■スポンサードリンク
幻惑密室
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
幻惑密室の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.33pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全9件 1~9 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作品内容より滔々と述べられるフェミニズム論、いかに男が愚かで醜悪かを述べられているんだけど、あまりに酷いのは「将来的に男は必要なくなる」「男は生物的に劣っている」というどう考えても差別的=ジェノサイド的発想といってもいい、を述べられていることである。例えば男を女や特定の人種に変えて同じことが言えるのか。あまりに酷い。フェミニストがたまに言う「男が不要になる未来」というのはその延長線上に「女が不要になる未来」もあるわけで、ただジェノサイド的な発想であるだけじゃなく、頭が悪く想像力がない。これを男が書いてるのがほんと頭痛いな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
超能力者問題秘密委員会出張相談員の神麻嗣子の第2弾。今回の超能力者はハイパーヒプノティズム(超催眠術)を操り、ある社長宅の外へ出れないという暗示を全員に掛けてしまうのだが、そこに社長殺人事件が起こる。いったい犯人は誰か?超能力者は誰か?おなじみの美人警部能解匡緒とミステリー作家の保科匡緒も登場して、3人で関係者を尋問し、ああでもないこうでもないと推論を出し合う。途中、保科が結構執拗に男尊女卑論を頭の中で繰り広げ、自分でがっくりきてしまうところなどは微笑ましいが、保科自体はなかなかいい人柄だと思うし、能解警部や神麻が保科のマンションのスペヤキーを持つことになって仕舞うのは、心の拠り所として二人に求められているからなのだ。事件の方はなかなか上手いトリックが仕掛けてあるし、どんでん返しがあるのもいい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
西澤氏の初期に顕著なSF設定の本格ミステリーの初のキャラものシリーズとして現在も続くチョーモンインシリーズの記念すべき1作目で、長編である。 3作目の念力密室の短編と時系列が絡まっているが、そのまま最初に読んでもさほど支障はない。 時間SFかと思わせて、意識の誘導が主ネタで、冒頭の奇抜な展開は面白いが、レビューにあるように、アイデア自体は短編向きで長編をやるにはやや薄めのプロットかなという感じがする。 が、それを補うのがキャラものの利点で、標準以上の出来に仕上がっている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ウルトラワンマンな社長宅で開かれる新年会に、 男女二人ずつ、四人の若手社員が招待された。 四人に共通する接点は特になかったのだが、男二人は 仕事のできないダメ社員、女二人は社長の愛人だった。 新年会に招かれた理由について、四人が思いを巡らせている うちに、なぜか彼らは、外に出ることができなくなってしまった。 電話も通じなくなっており、途方に暮れていた彼らは、 何者かによって殺害された社長の死体を発見する……。 本作で扱われる超能力は〈ハイヒップ(超催眠術)〉。 強烈な暗示を相手にかけて、実際にはあり得ない“幻”を、 あたかも現実のことのように思い込ませてしまう超能力です。 その能力を持つハイヒッパーは、(ヒップワード)を言って暗示をかけるのですが、 暗示を受けた者が、同じ言葉(ベイビイワード)を無意図的に第三者に伝えても、 暗示を波及させることになる、〈ベイビイメイカー〉という力もあわせ持っています。 一見、かなり反則な超能力に思えますが、使用する上での境界条件もキチン と設定(有効時間は一時間。同じ相手に同じ暗示をかけられるのは一回きり。 ヒップワードを重複して使えるのは最高四つまで、など)されており、整合性 とフェアネスは保たれています。 そうした設定を理解した上で、本作の事件を見ていくと、ポイントとなるのは以下の二つ。 母屋にあった死体が階段の下に移動したことと、凶器に社長のネクタイが使われたこと。 一方、動機に関しては、作者独特のセクシュアリティにまつわる思索を読み解く必要があります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1999年の講談社ノベルスの文庫化。 「神麻嗣子」シリーズの第1弾。しかし、刊行順とは別に、シリーズ最初の作品は『念力密室』に収録されている「念力密室」。順番に読んだ方が良い。 トリックはなかなか。設定や超能力が活かされており、ひねりも効いている。しかし、結末についてはガッカリだった。確かに、これしかないというのは分かるのだが、納得できない。 とはいえ、最近の作品に比べると、きちんと考えて執筆された一冊。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「神麻嗣子」シリーズ中の一作。作者はSF的設定の中である縛りを設け、その縛りの中で論理的に謎を解くというロジカル・ミステリの大家。特に本シリーズでは、事件関係者に超能力者がいて不可思議な状況を作る事を前提に話が進む。チョーモン委員会(読まないと分かりません)の嗣子、美人警部能解さん、売れない作家保科が織り成すハーモニーも見もの。本作のお題は「他人に心身共に幻惑を見せる」と言うもの。 正月に社長の突然の命令で数名の社員が社長宅に呼ばれる。宴も進んだ頃、誰も家の外に出られない事に気付く。本人達は気付かないが、誰かが"幻惑"能力を使ったのだ。家は外から隔絶された状態、即ち密室状態になる。そして、社長が殺されているのが発見される。犯人は家の中にいる筈だが、誰が何のために ? 個人的には、作者のロジカル・ミステリは短編(集)向きだと思っているが、本作も短編にした方がスッキリしたのではないか。論点はハッキリしているので、そこに焦点を絞って書いた方が印象が鮮やかだったと思う。また、根本的な疑問だが、本作のような擬似密室を構築するのに超能力は必要だったのであろうか。超能力に頼らなくとも、同じような状況は作れたのではないか ? 「念力密室 !」に感激した者にとっては、やや不満が残る作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
超能力モノといっても、ちゃんと定義されているし、乱用もされていない。それ以外の未確定要素も少ないので、決して悪くはないのだが、登場人物もマンガみたいに滑稽で、特に男女間の心情のズレ具合は面白いのだが、いかんせん長い。 採り上げた超能力がややこしい能力なので説明が細かくなるのは仕方ないが、☆3つに今ひとつ届かず。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
西澤保彦作品と言うことで読みました。超能力という言葉が出てきた時点で都合の悪いものはすべて超能力のせいにする矛盾だらけの作品では?と思っていましたがさすがというべきかおもしろい作品です。超能力というものが存在する設定も読んでみれば全然許せるミステリ作品だと思います。ストーリーはもちろん個性的なキャラに惹る読者も多いのでは? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
SFっぽい本格ミステリです。設定を許容できるかできないかで評価は変わると思いますが、内容は良質の「本格パズラー」です。それと、水玉螢之丞さんのイラストもかなり良いです。この本の一番の見どころはチョーモンイン大百科かも?(笑) | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!