■スポンサードリンク


(短編集)

つきまとわれて



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
つきまとわれて
つきまとわれて (中公文庫)

つきまとわれての評価: 4.07/5点 レビュー 14件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.07pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全14件 1~14 1/1ページ
No.14:
(3pt)

可もなく不可もなく

それぞれ独立した話かと思いきや一つ一つの話が細い糸で繋がっており、物語を多面的に見ることができてニヤッとさせられる。
各話に小さなどんでん返しが盛り込まれている短編集なのですが、難易度は低めなのでミステリーを好んでよく読まれる方なら
つきまとわれてAmazon書評・レビュー:つきまとわれてより
4120026140
No.13:
(4pt)

なかなか面白かった

次のお話には必ず前のお話の誰かがつながっていて、最後の最後に、え?そうだったの?というおち?もちゃんとあって面白かったです。
つきまとわれてAmazon書評・レビュー:つきまとわれてより
4120026140
No.12:
(4pt)

日常に潜むミステリーを解き明かす。短編間で登場人物や伏線がはってあり、とてもおもしろいです!

ホラーとミステリーの両刀使いの今邑彩さんの作品は大好きでいろいろ読んでいますが、この短編集は「よもつひらさか」とならんで、なかでもかなりの珠玉の出来です。「お告げ」、「生霊」など若干ホラーぽさはありますが、むしろ全般的には普通の生活に潜む謎を解き明かす流れです。

今邑さんの作品を数多く読んでいると、鏡のように、あっちだとおもっていたのものがこっちだったり、他人の話だったのが急に自分の話に近寄ってくるというパターンが多いので、いくつかの話のオチは読めてしまいますが、この短編集のすごいところはそれぞれの登場人物がつながっていて、他の短編へ伏線がはってあったり、別の短編の真実がわかったりと、ときどきページを戻っては読み返すという楽しみがあります。
つきまとわれてAmazon書評・レビュー:つきまとわれてより
4120026140
No.11:
(4pt)

誤字ですかね?

レベル10?
繋がっているお話は皆素敵でした。
ラストに分かる真実もあります。
つきまとわれてAmazon書評・レビュー:つきまとわれてより
4120026140
No.10:
(5pt)

最後までニヤリとさせる連作短編集

今邑氏の短編集だが、独立した作品が並んでいた従来の短編集とは異なり、話自体は独立しているが、登場人物や出来事が以前の作品と絶妙にリンクしているという技巧派の連作短編集となっている。
ミステリーというよりはプロットの捻ったサスペンス作品が多く、この著者ならではのストーリーテリングのうまさを堪能できる作品が揃っている。
今邑氏の短編集はどれも安定して面白い。
つきまとわれてAmazon書評・レビュー:つきまとわれてより
4120026140
No.9:
(1pt)

駄作!

途中で放り投げた。面白くない本は最後まで読む必要はない。実はこの作家、以前別の本を読んだのだが、そのときもつまらないと思った。が、ここのレビューを閲覧したら面白いという感想が多かったので、読んでみたのだが、う〜ん、やはりハズレ。まあ、人は好みってものがあるけど、にしてもどうかなと思う。話が単調すぎてリアリティーがない。オチもほとんど見えている。読み応えなし。この手の連作モノなら阿刀田先生のほうが断然上質で面白い。
つきまとわれてAmazon書評・レビュー:つきまとわれてより
4120026140
No.8:
(5pt)

何度読んでも面白い!

1回目読んだ時には、衝撃を受けました。連作短編集になっていて、前の話の登場人物が次の話に登場して…というふうに繋がっているのも楽しめました。

あんまりホラーは好きではないのですが、この小説はミステリーの要素が多かったので、すごく面白かったです。

個人的には、表題作の「つきまとわれて」と「帰り花」「吾子の肖像」がお気に入りです。

何度読んでも飽きません。私はもう5回くらい読んでいます。読むたびに新しい発見があります。
つきまとわれてAmazon書評・レビュー:つきまとわれてより
4120026140
No.7:
(4pt)

よくまとまった短編集

最初の作品の脇役だった人が、次の作品では主人公となっている、というように、一つ一つの物語が別の話でありながら、どこかでつながっているという、おもしろい連作感のある短編集です。もちろん、それぞれの話もよく練られてまとまっているのでおもしろい。短い中にも一つ二つと大ドンデンが隠されていて、続き物ではないのに、早く次の話が読みたい!と思わせてくれる短編集でした。
つきまとわれてAmazon書評・レビュー:つきまとわれてより
4120026140
No.6:
(4pt)

よくまとまった短編集

最初の作品の脇役だった人が、次の作品では主人公となっている、というように、一つ一つの物語が別の話でありながら、どこかでつながっているという、おもしろい連作感のある短編集です。もちろん、それぞれの話もよく練られてまとまっているのでおもしろい。短い中にも一つ二つと大ドンデンが隠されていて、続き物ではないのに、早く次の話が読みたい!と思わせてくれる短編集でした。
つきまとわれてAmazon書評・レビュー:つきまとわれてより
4120026140
No.5:
(4pt)

読者サービスの逆転トリック

ホラー・テイストのミステリー短編集。オセロ・ゲームのようなひっくり返し方が特徴的。
 意外な可能性などではなく、Aと思っていたのがBだった、というような完全逆転のひっくり返し方。
いくつか読むうちに癖になって、だんだん作中人物の言葉を懐疑的に読み、両面的な読み方になる。
現実についても一面的な思い込みによる見方は善くないなあ、と反省する。
 最後の作品では、いったんひっくり返ったはずの別の話が、再びひっくり返される。
登場人物がちょっとずつ関連していることも、なんだか読者を楽しませてくれる工夫のように感じた。
つきまとわれてAmazon書評・レビュー:つきまとわれてより
4120026140
No.4:
(5pt)

ああ、すごいな。

毎回前の話の登場人物が主役になる連作短編ミステリー。物語の最初のほうでは、前の話のどの人が主役なのかと思考をめぐらす楽しみもある。一気に読んでしまった。
つきまとわれてAmazon書評・レビュー:つきまとわれてより
4120026140
No.3:
(5pt)

凝った短編集!

最後の作品を読み終えて。
”そうだったんだ〜”と思わず声が出てしまいました。
実は二つ目の「帰り花」を読んだ段階では、
先に読んだ短編集「盗まれて」の中にも似た感じの作品があったので、
ちょっと安易じゃないの??と、
素人のくせに思ったりしていました。
まさかそんな後日談があったなんて!と、
オドロキでいっぱいです。
一つ一つの話が個性的で、本当に良くできています。
そしてそれぞれの話が少しずつリンクしていて、
最後まで読むと一周するのです。
やられた!という感じです。
あっという間に読んでしまいました。
つきまとわれてAmazon書評・レビュー:つきまとわれてより
4120026140
No.2:
(4pt)

巧みな連携

短編集。表題の「つきまとわれて」はストーカー的内容だが、短編でありながらどんでん返しが2度盛り込まれている。つまり構築がしっかりとした作品で、その意外性が面白い。「逢ふを待つ間に」はパソコンゲームを駆使した物語で、なかなか現代的だ。「生霊」は源氏物語の生霊話から物語が始まり、古事や古典を愛する著者らしい作品だ。
それぞれの短編は微妙な連携を保っており、登場人物が複数の作品に登場したりする。そのため、短編集でありながら、書籍全体としての統一感もある。ただ、それぞれの作品としての面白さには少々ムラがあるのは避けられない。
著者の「よもつひらさか」「蛇神シリーズ」「いつもの朝に」といった作品に比べて、少々の物足りなさを感じた。しかし、それでも面白い。
つきまとわれてAmazon書評・レビュー:つきまとわれてより
4120026140
No.1:
(5pt)

説明できることと出来ないことの恐ろしさ

不思議な怖いエピソード→でも本当はなんてことなく……→だけどやはり説明出来ないことがある、そういう恐ろしさ。短編集だけど、何気に人間関係がつながってる話があるので最初から読むことをオススメ。この方の書く人間関係はどうしてこうも上手いのか。短編集ばかりを私は読んでますが、この方はネタが尽きないのかと思ってしまいます。
つきまとわれてAmazon書評・レビュー:つきまとわれてより
4120026140

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!