■スポンサードリンク


ぼくと、ぼくらの夏



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

ぼくと、ぼくらの夏の評価: 3.98/5点 レビュー 45件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.98pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全45件 41~45 3/3ページ
<<123
No.5:
(4pt)

高校生のとき読みたかったな

デビュー作ということを割り引いても、
人物造形がややステレオタイプすぎるような気がした。
じゃあ面白くないのかといわれると困る。
それぞれが話の中できちんと生きていて、結構楽しめる。
今の高校生にはいないかもしれないが、昭和生まれの人たちの中には主人公のような高校生はそこそこ多かったのでは。
見るものすべてが輝いて見えた高校生時代特有の雰囲気がよく出ている作品である。
出来れば高校生のときに読みたかったなー。
作品的には、「アルキメデスは手を汚さない」などの青春ものの踏襲である。
ミステリーというよりも、青春ものが好きな方には大変おすすめの一冊である。
気になったことが一点だけ。
登場人物のほとんどがタバコを吸うことに時代というか抵抗を感じたのは私だけかな。
「喫煙」が重要な伏線になってはいると思うのだが。
ぼくと、ぼくらの夏Amazon書評・レビュー:ぼくと、ぼくらの夏より
4163103600
No.4:
(5pt)

変奏曲のテーマ

青春ミステリーの秀作。
私は作者の最近の復刊以降の読者であるが、このデビュー作に以後の作者の青春ミステリのエッセンスがつまっている、と思う。
この作品で主旋律(テーマ)が示され、たとえば「風少女」「林檎の木の道」はその変奏曲のようだ。
例示すると、行動的だがクールな主人公。若さゆえムキにはなるが決して激高はしない。主人公とともに動く美しい女性(少女)たち。わがままでも憎めない。どこか間の抜けたところのある家族とのユーモラスな会話・・・それらの全てがここにある。
本格ミステリーではないが、謎解きの仕掛け・伏線はちゃんとある。けれども、本作を含めた作者の青春ミステリーの魅力は、決してパズル的謎解きではなく、高校生(や大学生)のある時期をみずみずしく掬い取っている語り口にこそある。
なのでこの小説が気に入ったならば、その変奏曲たる上述の小説もきっと満足を届けてくれると思う。
ぼくと、ぼくらの夏Amazon書評・レビュー:ぼくと、ぼくらの夏より
4163103600
No.3:
(5pt)

樋口有介氏の鮮烈デビュー作

高校二年の夏、同級生の女の子が死ぬ。刑事の父親と二人で暮らす「ぼく」は、友達の麻子とともにその真相を調べることになるが・・・ 
樋口有介氏の鮮烈なデビュー作。プロットだけに注目するならさほど目新しくはない。大人たち―刑事の父親と彼が好意を寄せる女教師を主人公に据えれば、二時間サスペンスになってしまいそうな素材。そうせずに高校生の「ぼく」に探偵役を割り振り、青春ミステリーとして描いて成功。この「ぼく」がかっこいい! つまりストーリーより、人物造形やディテールが断然すぐれているのだ。大人びた主人公がかっこよくて、セリフに工夫があって、個性的な美女が出てきて、脇役で笑わせられて、ほろ苦い結末が用意されていて・・・まさに高校生ハードボイルド。初版刊行時に読んだが、こうした青春ハードボイルド風作品は新鮮で、とにかく強烈だった。
樋口氏の小説が続々と復刊され非常に喜ばしいが、本作品は外せない! 夏に読んだ方が雰囲気が出ると思うが、それまで待たずに今すぐ、ぜひ!!
ぼくと、ぼくらの夏Amazon書評・レビュー:ぼくと、ぼくらの夏より
4163103600
No.2:
(3pt)

著者の原点がのぞけるよう

ミステリとしては,先が読めたり無理もあるのですが,
勢いと不安に揺れる高校生たちがせつなく描かれていて,
事件とさらにその先の事実へと近づくことにためらう姿に,
年齢がどうこうということなく共感とほろ苦さをおぼえます.
また,デビュー作ながらすでに今と変わらぬスタイルには,
自分のように最近の復刊で知った人にはなかなか興味ぶかく,
著者の『原点』をのぞけるような楽しみもあるかもしれません.
(逆にはじめてなら『入門用』にちょうどいい1冊ではないかと)
ほかにも,夏の青空と思われる表紙のイラストが素敵です.
さりげなく描かれている作中でのアイテムがなんとも言えず,
読みおえたあとに見てみると,また違う印象があると思います.
ぼくと、ぼくらの夏Amazon書評・レビュー:ぼくと、ぼくらの夏より
4163103600
No.1:
(5pt)

同時代青春を味わう本

樋口有介のデビュー作であり、この作家の作風が典型的に現れている作品である。 まずは話し言葉の軽妙さがなんともいえない。この語り口は、この作家の主人公が少年の場合は青春の息吹を与え、壮年の場合はハードボイルドタッチを与えている。この小説においても、いかにも青春を匂わせる明るい描写の一方では、主人公は現実を直視する大人の精神も併せ持っている。 これは、赤川次郎や栗本薫などの青春推理小説とも異質な新鮮さだ。心通わせる少女との出会いや、ほとんど道化役になってしまっている父親など脇役陣もいかにも今風であり、これら魅力的な登場人物のみなすべてが青春を感じさせる、読書中も読後感もさわやかな"推理小説"である。
ぼくと、ぼくらの夏Amazon書評・レビュー:ぼくと、ぼくらの夏より
4163103600

スポンサードリンク

  



<<123
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!