■スポンサードリンク
出口のない海
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
出口のない海の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.21pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全116件 61~80 4/6ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
特攻を舞台にした作品はかなり有ります。 この作品は、直球でそれを描かずに「野球」という要素を持ち込み、それを通じて人間を描くという手法で成功しています。 登場人物は20歳そこそこの若者で、みな死ぬことだけを考えて生きていて、それに疑問を感じていません。 それを、決して国のために死ねない特攻兵器への思いを描写することで、とても強烈なメッセージを残しています。「国のために死なせてくれ」という気持ちがいかに反戦になっているかという逆説を、書ききっています。 とても重い作品でしたが、傑作であることは間違いありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大地震で原発の冷却業務に挑むレスキュー隊の姿を見て、「お国のために」ということで敵陣に突っ込んでいった特攻隊のことを思い出した そういえば、、横山秀夫の作品にも特攻隊の記事があったなと思い、再び人間魚雷「回天」の話を読み返した ただ、ただ切なくて、泪なくしては読めない 横山秀夫といえば、刑事物が多いが、それ以外にも非常にいい本を沢山出している 心理描写を書かせたら右に出る者はそういないかも | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
出撃を控えた特攻隊員の心情は、端的にいえばこのように表現できるのではないでしょうか。国を守るために一命をささげるという高揚感と、ふと我に返ったときに「前途ある若い自分がなぜここで…」という落胆と。 特攻兵器の中でも、暗い海中で狭い魚雷の中に絶望的な逼塞状態となる「回天」。それに搭乗する人間の心理状態はどのようなものか。作者はそこに、甲子園の優勝投手という主人公を設定しました。選手として致命的な肘の故障にもめげずに魔球を開発するという夢を抱く明朗快活な主人公。人間はいつだって夢を見ることができるという信念を持っています。 私はふと、ヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」を思い起こしました。どのような限界状況に置かれても、人は豊かな想像力を働かせて、夢を見ることができることを示してくれたように思います。 トップアスリートと戦争ということでは、西竹一大佐という、これ以上はないようなドラマチックな実在のヒーローがいます。そんな中で、読者を引き付けるようなストーリー展開を生み出すのに苦労したことでしょう。しかし、期待を裏切らない秀逸な出来上がりのように思います。 同じように特攻隊員を扱った「永遠の0(ゼロ)」では最後にがっかりさせられましたが、本書ではそのようなこともありませんでした。「現在」は最小限に抑えられています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
自分が歳くった証拠でしょうか。ちっとも現実感を持って読めませんでした。スポーツジャーナリズムの手法を使った文体はさっぱりして読みやすく情報量も多大ですが、内容としては戦時中にタイムスリップした現代人の青春小説といったもの。もっとも引っかかったのは、野球というスポーツが「戦前は」ここで描写されたように自由で気楽な雰囲気の中で行われるものだったのかどうかという点です。今でこそ長髪が許されますが、わが家の近所の中学生なんか「戦後幾久しい」今でもまだ全員坊主で上級生にしごかれているというのに腑に落ちません。個人的にも運動部での経験のほうが軍隊のイメージと重なる部分があるせいか、あざやかな青春時代の象徴として野球を、その対極として軍隊を置かれても、ピンときませんでした。東京中が焼け野原なのに赤いボレロを着て喫茶店をやっているマスターとか、現代の女の子みたいに思ったことを全部口にできる恋人とか、ライトノベル的な状況設定のまま、「生きるとはなにか?」と問われてもポカンとしてしまいます。学徒出陣で命を失った美大生の作品を「無言館」で眺めると、「本当に描きたかったんだろうなあ」という思いがひしひしと伝わって、残されたもの以上にその人生を思い描いてしまいますが、こちらの小説ではこんなにページを使って雄弁に語られているにもかかわらず、実にさわやかで陰りのない青年の横顔が残るだけなのです。確かに「泣きたい、泣きたい」と思って読めば泣ける小説ではありますが、この作品がそれだけのために書いたというふうにもまた読めません。「自分との戦い」がどう結末を迎えるのかという哲学的命題に立ち向かっているのだなと思いました。だとしたら、むしろ戦時下という歴史的な設定の方が読む人を混乱させているのではないでしょうか。エンターティメントとして「泣く」趣味のない人、著者の哲学的命題に興味を持てない人にとっては入り込めないお話です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この小説は、時代背景がしっかりとしています。 著者が新聞記者だったこともあって、取材が細部まで生かされていました。 戦時下の描写がリアルであるため、ストーリーに完全に引き込まれます。 また主人公やその周りの人物たちでさえも、思考や主義などが戦時下らしさに満ちていて、 現代作家が描いたのではなく、実際に戦争を体験した人が書いたのではないかと思ってしまいました。 しかし、それだけではありません。 この小説の魅力、それはテーマがしっかりとしていることです。 夢を追うことと、生死の問題、 特攻のむなしさ、自由に考えることができないことの苦しみなど…、 考えさせられることがたっぷりとあります。 今生きていることや、何不自由なく夢を追ったりすることは、 それだけで幸せなのだと、読み終わって感じました。 これだから読書は好きです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書は、「警察小説の旗手」、「現在のミステリー・シーンの最前線に立つ作家」といわれる横山秀雄の、畑違いとも思える戦争青春小説だ。私は、警察小説などの分野でも、横山秀雄の人並み外れた筆力の高さを見せ付けられているだけに、本書のような一般小説の分野でも、そこそこの作品は書くだろうとは思っていたのだが、本書は、そんな私の予想を遥かに上回る出来だった。本書は、間違いなく、横山秀雄の代表作の一つに入る作品だと思う。 本書は、人間魚雷「回天」の搭乗者に選ばれ、あらかじめ死を約束された青年、並木の生きざまや心の揺れなどの描写を通して、戦争というものの持つ理不尽さや、当時の時代の異常さを、読者に強烈に訴え掛けてくる。読んでいて、やり切れなくなってくるほどだ。死を約束された回天隊の中でさえも、「修正」と称して、日常的に繰り返されるリンチ。死への恐怖と、家族を、恋人を、そして国を、自分が命を捨てて守るしかないと言い聞かせる気持ちとの間で、揺れ動く並木の心。そして、出撃前の帰郷時に、恋人、美奈子とは会わないで隊に帰ると決めていた並木が、ホームで美奈子と会い、別れるシーンは、もう、たまらない。男性の読者なら我が身を並木に、女性の読者なら美奈子に置き換え、誰もが目頭を熱くするだろう。 生きて帰ってきた者に、「生きて帰って、申し訳ない。早く死にたい。死んでみんなのところへ行きたい」と、熱病に浮かされたように思わせてしまうこの時代は、異常としか思えない。しかし、平和な現代に生きる我々が、この時代においても、時代の流れに抗って、今の自分の考えを冷静に貫けると、本当に自信を持って言い切れるだろうか。本書は、ふと、立ち止まって、こうしたことを考えざるを得なくなる作品だ。同じ題材と同じプロットを使っても、誰もが読者にそのような思いを想起させられるものではない。横山秀雄の圧倒的な筆力に、ただただ、脱帽するしかない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この人の作品は圧倒的に短編が良い。例えば「半落ち」にしろ「クライマーズハイ」にしろ、物語が大きくなれば成る程、登場人物の個性が消えてしまっているように感じる。 それと、自分を犠牲にして家族や愛する人を守るって言う大義名分で、彼等は死んでいったのかどうかにも疑問を感じる。本当か?本当にそんな陳腐な理由なのか? 余りにも主人公の心の揺れの振幅が狭い。本当に死を覚悟するって言うときに、こんな心の揺れで収まるのか? 読後に少し後悔しました。もっとちゃんとした「特攻」の物語は他にあります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まず、映画はがっかりさせられることを嫌というほど知っているので、見ていない。 作品も、実は気が重かったのだが、何となく日本人の責務として読まなければならないような気がして手にとった。実はかなり前に、別の目的で靖国神社の資料館を訪れた際、回天の本物を見ているのだ。はっきり言って、現代の人間はまず入れまい。私は女性で平均的な体格だが、無理なような気がした。ついでに書くが、ゼロ戦も、下から石を投げても穴があきそうな感じである。 横山作品は「半落ち」に見られるように、ちょっとお涙ちょうだいな感じがしてあまり好きではないのだが、この作品は違った。悲しみにももちろん引きずられるが、私の場合はそれ以上に、こんなものを考え出した者への怒りの感情が強かった。 読後、しばらく気が晴れない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画より原作の方が面白いことは多々あるが、この作品も同様。 著者の淡々とした表現が、戦争をより身近なものといて想定させる。 特に後半が良い。空の特攻はよく知られているが、海の特攻「回天」の存在も、もっと知られていいと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「人間魚雷・囘天」。 なんといふ、おぞましい響きの言葉だらう。 子供の頃、父から、かういふ兵器があつたとふ話を聞いた。 飛行機で敵艦に突つ込む「神風特別攻撃隊」には、子供心にも、まだ勇壯なイメージがあつた。 しかし、この「囘天」は・・・ 主人公の獨白。 「わかつてゐる。俺たちがやるしかない。體を張つて日本を守るしかない。家族を、美奈子を、俺が命を捨てて守るしかない − 。」 數年前、鹿兒島の知覽で、特攻隊の兵士達の手記を讀んだことを思ひ出す。 讀了したのは、あたかも「敗戰記念日」。 いまの平和な日本があるのは彼らのお蔭だといふことを忘れたくない。 英靈の聲なき聲に耳を傾けやう。 そして、いま私たちに出來ることは何かを考へやう。 2006年8月15日読了 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
神風特攻隊は知っていた私も、人間魚雷「回天」なるものの存在は知りませんでした。 脱出装置なしの海軍特攻隊。その操縦の難しさや、故障の多さから、実戦で効果を挙げることは少なかったようですが、そのことが一旦は「死」を覚悟した人間が本人の意思とは裏腹に生きて帰ってくることとなり、死ぬことのの意味、自分の命の使い方について深く考えるきっかけとなります。 ほんの些細な選択や、行き違いで生死が決まってしまうという展開は、まるでロシアンルーレットのゲームのようで、なぜ「並木」が…、とおもわずにはいられません。 今の時代を生きるすべての若者に読んでもらいたい書です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画は観ていないのですが、「回天」の物語ということで読みました。 あの時代にも、こんなにも人間味にあふれた物語があったのかと、 というか、あって欲しいと、フィクションと知りつつ、 その暖かさにすがってしまいたい自分を感じながら、読み進めていましたが、 主人公の最後は、「半落ち」に似たすっぽ抜け感を感じてしまいました。 あの時代って、きっとこういうものであったのだろうと、 その「空気」を感じさせてくれる小説です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
決して明かされることのなかった悲劇・・。 人間魚雷。こんなことがこの100年のうちにあったなんて、今の日本では信じられない。 教科書での歴史認識の甘さを痛感する一冊。 小説らしく、主人公の生き様、恋愛模様も含めて描いているところが、読者を暗い気持ちにさせない横山さんらしさ。 重たくならずに、衝撃の歴史認識を与えてくれます。 日本人だけでなく、同じ世界の若い人にこそ読んで欲しい1冊。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
第2次大戦中の人間魚雷兵器「回天」にまつわるフィクション・ノベルです。 淡々と物語りは綴られ、 特に「大泣き」したり、ドラマティックな展開があったり、 つくづく考えさせられたり、絶望的な気分になったりしません。 文字数も少なめで、1日で読みきる事も可能です。 とっつき易い、戦争小説モノ、と言えます。 でも、なぜか「心に響く」のです・・・ 読み終わると、なぜか忘れられない「力がある」のです・・・ 横山さんの筆力なのでしょう。 優れた短編を多く書き、根はジャーナリストだった著者の小説家としての能力が、 この作品を凡庸なモノではなく、 なぜか「心を打つ」作品に昇華させてしまうのだと思います。 まるで「シナリオ」の様な文体なのですが、 実際に映像化して、この内容を伝えるのは至難のワザであると思います。 映画をご覧になられて、本書に興味を持たれた方がいらっしゃったら、 是非、ご一読ください。 「一生心に残る」作品として、刻まれると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初、映画化してるけどどんな話なのかなーっと思い、買ったのですが・・・・ものすごく泣けます!!。この人達のおかげで、今のような暮らし等ができていると思うと感謝なのですがこの様な人達に生きていてほしいと思わせられます。すごく感動的で良い本なので読んで頂きたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一連の警察小説で著者のファンになり、ミステリーでないと知りつつ手にとってみました。 私も「回天」の存在を知らなかったので興味深く一気に読めました。後半の死を前にした登場人物達の心理描写に圧倒されました。 が、「陰の季節」等のミステリーの短編が著者の持ち味だと思うので星4つとしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
甲子園の優勝投手の並木は、肘の故障で大学野球ではほとんど投げていない。だが、諦めずにリハビリをし、魔球を投げると宣言する。並木が求めた魔球とは、いままでにない変化を見せる新しい変化球のことだ。 折しも、日本は真珠湾を攻撃し、大平洋戦争へと突入。やがて大学野球は閉鎖、大学生も召集され、並木は海軍に志願する。劣勢の巻き返しを図る海軍は神潮特攻隊の人間魚雷「回天」を考案。回天の搭乗員に野球部マネージャーの小畑が志願したと思い込んでしまった並木は、自分も志願することしたのだが…。 果たして魔球は完成するのか? 並木が辿った末路とは!? 出撃日が決定し、死が決められた上での数日間、前夜の送別会、出陣での心理状態とはどういったものなのか。死を突き付けられ狂態していく様、生と死を行き来する心理状態は壮絶なもので、攻撃海域に向う潜水艦の場面を読んでいるときには呼吸をするのを忘れるほどだった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
戦争映画や、特に特攻隊の本などを読むたびに思います。 近いうちに必ず死ぬと分かって生きるって どんな気持ちなんだろう。 毎日死ぬ為の訓練をして、 自分の夢も好きな人との未来も全て諦めなければならないって。 主人公は、死ぬ理由を探します。 お国の為、好きな人を守る為、友の敵をとるため・・・。 建前の理由はたくさん見つかるけど、 主人公が見つけた自分なりの理由を知った時、 胸がつまりました。 感動とか辛いとかじゃなくて、 しばらくは何も考えられないくらい心が痛みました。 忘れてはいけない事実だと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
第二次大戦中,つまり戦争を扱った作品なのですが, 派手や,血なまぐさい戦闘の場面などはいっさいなく, 『死』へ向かう特攻隊員の心理や成長が描かれています. しかしそれが,明日にも出撃しなければならない恐怖感や, 暗くて深い海から出撃する,圧迫感や緊張感を強くさせます. そんな中,狭い艦内で『そのとき』を待つ心境は想像もできず, 『出口のない海』へ深い想いを落とす主人公には胸が詰まります. また,ちょっと予想外のラストもとても不運でつらく, それでも絶望と恐怖の中,残された人たちを想う姿に…. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
戦争は同じ戦争の時代に生きても、実際に敵と戦ったり、防空壕で過ごしたり、様々であるから、共通した戦争観を持つことはきわめて困難である。 本書は回天の特攻隊員の主人公を中心に、物語が展開する。主人公は大学の野球部に所属していて、その日々の平穏な大学生活と激しい戦争が対照的で戦争が際立って感じた。回天についても良くわかるように書かれている。 私が、一番印象に残った箇所は「国や両親のために、敵艦に突っ込むのではなく、「回天」を後世に伝えていくため」というところである。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!