■スポンサードリンク


出口のない海



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
出口のない海
出口のない海 (講談社文庫)

出口のない海の評価: 4.21/5点 レビュー 116件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.21pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全116件 41~60 3/6ページ
No.76:
(5pt)

戦後70年の節目に。

泣けました。映画も観ましたが、絶対に原作を読んでもらいたい1冊です。
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.75:
(4pt)

フィクションであることのプラス面とマイナス面

面白くてあっという間に読んでしまった。

特攻に行った人々、そして特攻しそびれた人々がどんな心境にいたのか
少しわかるような気がした。今まで知らなかった回天の構造や整備について、また
出撃時の状況などもわかりやすく描き出されていて、勉強になった。

ただやはり『きけわだつみのこえ』の和田さんの文章ほどの臨場感はなくて、
ストーリー展開もかっこよく読みどころ満載で、まあそれは小説なんだから当たり前の
ことだろう。小説だから安心(?)して読めるのであって、この本の参考文献として
挙げられている和田さんの著書を読んだら精神的に参るだろうと思ってはいるのですが。
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.74:
(3pt)

実物を見て来ました。(ネタバレ)

回天のことはなんとなく聞いたことがありましたが、広島・呉市のヤマトミュージアムで実物を見た時には
背筋が寒くなりました。想像より巨大な回天の前にはスピーカーがあり、なんと兵士による出撃前夜の遺書
の朗読が流れていました。(実家がレコード店かなにかで、その時代には極めて珍しい録音機が
あったようです)思わず気をつけして最後まで聞き入ってしまいました。

 横山氏の長編を読むのは初めてでした。しかも青春ものは。
野球少年(青年?)と戦争を絡めたストーリーはややあざといかなとも感じましたが、
最後まで一気によんでしまいました。主人公である並木だけが海の藻屑と散ったのは
なんとも皮肉というか、ちょっと作り物めいたふうではありますが、彼の深い葛藤や、
激しく揺れ動く気持ちには共感せざるをえませんでした。
 漫画化するならやはり、ちばてつやしかないのではないでしょうか。
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.73:
(4pt)

辛いです・・

この時代の話は辛いです・・・

横山さんの 警察小説は個人ですが、
この話は時代・国家に
押し流されていく話で 国民は辛いです。

永遠の0は、この話と近いですが
どう捉えても この時代の「特攻の話」は
辛すぎます。

特に、死に切れなかった人たちは・・・

もう二度と「こんな戦争」に 国民を巻き込んではいけません・・
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.72:
(5pt)

回天は長い

筆者の素晴らしい描写力で、人間魚雷とこれに関わる若者、家族らを上手く描写しており、最後は泣けた。タイトルの意味も途中で気づいた。ところで、偶然にも本書を読み終えた直後、TBSドラマ「僕たちの戦争」で使った回天の実物大木製模型を霞ヶ浦の予科練平和記念館で見学でき、感慨深まった。回天の太さ(胴回り)は予想通りだったが、長さが随分あって驚かされた。また記念館の隣の自衛隊側の展示室まるごと使って公開された当時の手紙は若者ながら皆達筆で、入隊試験の倍率は70倍だったそうで、本書の主人公を含め勉学に長けていたのだと納得。本書は時間が経ったらまた読みたい。
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.71:
(5pt)

誰にでも来るかもしれない時間

青春時代の横では当たり前の様に戦争がある時代。
現在の私達には想像が難しいのですが、筆者の描写により、その時代の若者の感覚を上手く表現していると思いました。

お国のために…
と言われる時代に彼らが何を思ったか。

魔球、回天、家族、恋人、友人と、一貫して同じキーワードで進んでいく物語ですが、その時代に生きた主人公達の息遣いが聞こえてくるような、楽しくもあり、やはり切ない気分にさせてくれる文章でした。

若者から、青春を忘れかけた世代の方々も楽しめる作品だとおもいます。
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.70:
(4pt)

王道の戦争青春小説なれど

戦争の悲惨さを表現するとき、ドラマや小説、マンガでは、神風特別攻撃隊をテーマにするものが多い。

横山秀夫さん『出口のない海』は、特攻隊に身を投じた青年 並木浩二が主役の青春小説だ。ただし、並木が搭乗するのは戦闘機ではなく、人間魚雷「回天」。「回天」は、一度発射されると標的に当たるか否かは別として、確実な死が約束されてしまうという人間兵器である。

ヒジを壊して野球への夢を断念しかけた並木は、再起を目指す中、ふっと特攻隊に志願してしまう。ちょっとした気持ちのゆれが、並木の命にタイミリミットを設定するのだ。まさに未来に向かって歩き出そうとした青年へ、運命のいたずらともいうべき悲劇が訪れる。

本作品は、戦争青春小説としてはありがちではあるかもしれない。

何かを守るために儚く散っていく命。極限状態の中で育まれていく友情。仲間に希望を託し、青年たちは自らを犠牲にして死地に赴くという、王道スタイルだ。

並木を中心に登場人物たち純粋な心情がむねをうつ。成り行きで特攻隊員となってしまった並木は、何のために命をなげうたねばならないのか逡巡する。そして、やっと出した結論が、本作品に輝きを放っているように思う。並木の最期が予想外であったのだが、であるからこそ深い感動を与えるのだろう。

本作品は、横山秀夫さんの警察小説のような沸騰感がない。しかし、後味は、他の作品と通じるような寂しさの中に清々しさを感じることができるだろう。
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.69:
(5pt)

感動しました。

家族との最後の時、恋人との心情面、かなり泣ける内容でした。
命のあり方を見つめるには素晴らしい内容です。
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.68:
(5pt)

感動しました

海の特攻隊で散って行った若者の心の葛藤がよく表れていて、感動しました。改めて平和に感謝。
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.67:
(3pt)

あまりバランスがいいとは思わない

テーマの重さと、軽妙な現代風文章や会話がどうにもちぐはぐに思う。
野球ネタはあまり功を奏してはいない。
ラストは結構よかったと思う。
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.66:
(5pt)

命の大切さを

夢の為にではなく、ただ死ぬために生きて行く

特攻兵の無念を思うと、イジメが辛いとかで自殺しては絶対にいけない

命の大切さを考えて今を大切に生きようと思う
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.65:
(5pt)

駆けぬける青春の風

あまりに哀しいはずなのに、読み終わった後には何故か爽快感が残った。

それは、主人公・並木浩二がどんなに過酷な運命の下にあろうとも常に青春に生きているからだ。

舞台の描写は筆者の綿密な取材によって非常にリアルであるが、その一方で主要人物たちは皆これでもかというくらいのフィクションの産物となっている。

事実とフィクションが程よいバランスで入り合わされていて、一種のファンタジー物を読んでいるかのような不思議な感覚に陥った。

だが、それで良い。

これは、一人の男の青春の物語なのだ。
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.64:
(4pt)

不覚にも泣いた

内容ばらしてはなんなので簡単に書きますが、泣かされました。
人によって泣くポイントが少しづつ違うかと思いますが自分は親子の別れのシーンでした。くぅ~
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.63:
(5pt)

傑作…

横山秀夫と言えば警察小説をイメージするのだが、戦争小説もすごい。すご過ぎる。死を覚悟した若者達の葛藤、生き残ったことの哀しみに包まれた物語。

若者の輝かしい未来を奪った戦争、人間魚雷『回天』…

戦争という人間の狂気は、二度とこの世にあってはならない。

百田尚樹の『永遠の0』と共に多くの日本人が読むべき小説だ。
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.62:
(3pt)

あっさり感

横山氏の作品にしてはどうもステレオタイプな作品で独特感がなく、
後一歩ぐっと来るものがなかった
仲間や家族、恋人とどうもありがちな描写ばかりで、氏らしい奥深さは
見当たらず、全体的にあっさり
あまり戦争ネタの本を読まない人なら楽しめるかもしれない作品
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.61:
(5pt)

特攻で死ぬということ

人間魚雷特攻という石垣の一つになることを運命付けられた若者の葛藤が物語の主題です。

死を目前にした時の心の動きはひとりひとり違うのでしょう。
結局人間は死ぬまで自分自身であり続ける。
と同時に、人間という「関係」を離れて人間が存在することはない。
特攻という「人柱」の一つになる時でさえ、色や形は他と同じということはありえない。

生まれ持った素養、環境、人からの影響、様々な要因が各々の境地へ至る。
生まれた時から人並みの資質を持ち、周囲から外れることなく育った者は人並みに苦しみ、人並みに覚悟し、人並みに死んでいく。
生きる素質に優れ、感受性の豊かな並木は人並み以上に悩み、苦しみ、傷つき、それでもなお生を掘り下げ生を愛す。

並木は紆余曲折の末、美奈子に宛てた手紙の心境に至る。その答えに是も否もないが、自分は共感した。
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.60:
(5pt)

特殊兵器、人間魚雷 「 回天 」

熱い男達の集団を書かせると横山秀夫は本当にうまい。

有名な神風特攻隊が零戦であれば、海では公にはあまり知られていないかも知れませんが、人間魚雷特攻の回天が存在する。

戦争小説なんだから本当は暗い世界なんだけど自分が人間魚雷「回転」に乗っている気がしてしまう。

お国のため戦争、誰のための戦争?戦争に巻き込まれた人々が当時の運命に翻弄されていく何かを丁寧に書き込んで行っています。

人間魚雷に乗る主人公は最後どうなるのか?人間魚雷に乗り込んで発進すれば行き着く果ては必ず「死」である。神風特攻隊は一人で体当たりしていくが、人間魚雷は潜水艦から発進するので仲間たちがそれを見送ることになる。あいつは見事に相手に一撃くらわせたという事になるが、それは同時に自分の死でもあるのだ。

死ぬのか生き残るのか?仲間たちは・・・。ぜひご一読ください。おすすめの一冊!!
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.59:
(5pt)

彼らに出口を

8月の暑い一日、山口県の大津島にある「回天特攻基地」の記念館を訪ね、感動的な資料を心ゆくまで観て、感じて、泣いて帰りました。横山秀夫著「出口のない海」を読み、この本のモデルとなった島を訪ねたくて、しかも、巡礼の旅に出るような思いをもっての出発でした。横山秀夫の小説は、記録資料から史実を正確に読み取って書かれたことがよく分り、小説の中の人物一人一人が、大津島の基地に蘇ってきました。戦時中に生きて、回天を知っている世代には、胸を抉られるほどの辛い感動を与えられますし、戦争を知らない世代の人たちには、自分と同じ日本人が、このような体験をして生き、死んでいったのかと、平和な現在に生きる意味を見出すことでしょう。全ての日本人の必見の一冊です。
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.58:
(5pt)

もうひとつの特攻隊

太平洋戦争の史実には興味があるが、小説はどうしても
登場人物の感情が入るから好きではなかった。
しかし、本書には涙なくしては読めなかった。

ストーリーは、学生野球で名を馳せた主人公が、
学徒出陣で出兵することになり、最終的に
海の特攻隊「回天」での出撃を命じられるまでの
軍隊生活の話である。
戦争への矛盾、恋愛、仲間、様々な感情を抱えながら、
必死に現実と向き合っていく登場人物達に心が痛む。

戦争小説にありがちな、召集・出兵への悲劇を殊更強調して
戦争に召集する側の罪に触れず、死のみを美化するような
ことはなく、死が約束された「回天」の乗組員として
徐々に自らの死に折り合いを見つけていこうとする
主人公に涙せずにはいられなかった。

あくまで小説だが、あの戦争とはなんだったのか?
なぜ戦わないといけなかったのか?改めて考えさせられた。

この本が好きな人は、阿川弘之著「雲の墓標」もお薦めします。
出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793
No.57:
(5pt)

心に残る。考えさせられる。

太平洋戦争時の人間魚雷「回天」に乗り込む主人公を描く。

野球に没頭していた主人公の一面を絡めて、不本意ながら野球や学業をあきらめて、
戦地に赴かなければならなかった時代を描く。
冷静な視点で淡々と書かれたストーリーが、より切なく感じさせる。
ひとつの小説として、強く心に残るものがある。

描かれたエピソードはフィクションだが、戦争時にこのような事が実際にあったことを忘れずに
考え続けていかなければならないだろう。


出口のない海Amazon書評・レビュー:出口のない海より
4062124793

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!