■スポンサードリンク
『クロック城』殺人事件
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
『クロック城』殺人事件の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点2.93pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全29件 21~29 2/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
非常に退屈だった。 全く盛り上がらない。 トリックは稚拙で,何のオチにもならず, 登場人物にも何の感情移入もできなかった。 本格推理・粗製乱造の極み。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
表紙、表紙、表紙。 怖いです。ブックカバー無しで学校で読んでいたら気味悪がられてしまいました。うぅ。 次作以降は何とかしてもらいたいな。 とても良かったですよ。これまたよく思いつくなぁ、こんなトリック。 「『アリス・ミラー城』殺人事件」と比べると……ね、確かに。うん。 でもね、でも。有栖川さんが推す理由がよくわかる。デビュー作だけど秀作です。 氏の他の著作も是非読んでみてください。きっと好きになれます。 そういえば、森見登美彦さんもこの小説読んでいるみたいですね。 どんな感想を持ったのか是非聞いてみたいな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者のデビュー作にして、メフィスト賞受賞作。同賞受賞作は出来不出来の差が激しい事に定評があるが、本作は下の部類であろう。子供が精一杯背伸びをして書いた印象を受ける。 太陽の黒点の異変による地球終末の話から始まったかと思ったら、探偵の相棒の少女はファントム。地球防衛軍もどきも登場する。作者がゲーム機で育った様子が窺える。作中で描かれる不可能犯罪はチャチなもので、この稚拙さをカバーするために他の要素を色々と取り入れたとしか思えない。しかも、ファントムの存在を前提に書いているので、例えば「犯人は壁をすり抜けて犯行を行なった」と言う解でもOKとなってしまい、作者には不利な筈なのに、気付かないのであろうか。作中で披露される脳医学・心理学・生体学などの専門用語の濫発は却って作品の幼さを際立たせている。そして結末に到っても、地球終末やファントムの謎は解かれないのである。こちらの方が殺人事件より重要だろう。 「クロック城」という建物が「城」でないのもお笑い草だが、作品は題名を更に下回る出来。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今回、北山さんの作品が文庫化したことを嬉しく思う。 とくに、この『クロック城』は他の城シリーズとは違ってトリックが比較的簡単である。読者の方々もトリックを考えながら楽しく読んでいけると思う。トリックが暴かれる時に、なるほど、と感心する方と、やはりな、と思わず笑みを溢す方々がいるだろう。 さらに、この作品は描写が美しい。荒廃した世界がうまく表現されていて良かった。個性的なキャラクター達にも魅力を感じた。 是非、皆さんにも読んでもらいたいと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
世界が滅ぶまであと僅かという世界観のミステリー小説とは珍しい 鍵だの十一人委員会だの、ミステリーには必要性ないような謎もあったりしますが…まあ個性ということですか(汗) メインのトリックですが、ヒントになる材料が多いのと、館の特徴である大時計と殺害現場を知った段階で大よそ検討は付きます 犯人や事件の全貌に関しては意外な感じでした♪ メフィスト賞受賞作だけある本格ミステリーだったと思います | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
稚拙なところがあるのはわかるが、目を瞑ろう。 世界の終わりのためのミステリ。純然なる物理トリックで、あり、トリック、事件がどうよりもラストのほうのストーリーに引き込まれる。 これからも期待! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本の帯に208貢の真相は誰にも喋るなというようなことがあったのですが、そのページのトリックは普通でした。ヒントが多すぎだったような気がします。ちょっとがっかり。しかしそのほかの点で随所に「えっ?そうだったの?」と思うところがあり楽しめました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
世界が滅びるまであとわずかの1999年9月。主人公はこの荒廃した日本で探偵をやってます。過去、現在、未来の3つの塔からなる「クロック城」。その名の通り、実際の時間より10分前の時間を示す時計のある『過去の塔』、現在の時間を示す『現在の塔』、10分進んだ時間を示す『未来の塔』。そこで起こる殺人事件は、過去と未来の塔で首無し死体となったそれぞれの首が、現在の塔の部屋に並べて置かれるという不可思議なものだった。それだけならばなんてことない(!?)殺人事件だけれど、両方の塔を行き来するには現在の塔の1階ホールを通らなければならない。しかもそのホールには数人の人物がいて、誰も見ていないという・・・。犯人はどうやってこの殺人を成しえたのか、がポイントです。最後には犯人も分かり、殺人事件の謎は解けますが、作中に出てきます世界を滅ぼすか救う存在となる<真夜中の鍵>というものや、その他いろいろ、最後まで読んでなおしっくり分かりきらない部分もあって、ちょっと消化不良気味になるかも・・。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
『クロック城』殺人事件――本書は第24回メフィスト賞を受賞したミステリィである。 1999年に終わる事が運命付けられた世界、当たり前のように存在する幽霊、違う角度から世界を救おうとする2つの敵対する組織と、一見イロモノと思われる向きがあるかもしれない。 しかし、本書はあくまでも本格ミステリィである。 行き来が不可能な状況で殺害され、首を切断された2つの死体。犯人はいかにして現場を行き来し、そしてなぜ首を切断しなければならなかったのか? それら2つの大きな謎が、本書の袋綴じにされた部分で見事に解明される。その解はどこまでも本格ミステリィであり、そして美しい。 北山猛邦、ブラボー! | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!