■スポンサードリンク


飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡
飢餓海峡



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

飢餓海峡の評価: 4.41/5点 レビュー 69件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.41pt
Created with Highcharts 5.0.102件2.90%2件2.90%5件7.25%17件24.64%43件62.32%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全60件 1~20 1/3ページ
123>>
No.60:
(5pt)

欲しかった

舞台の参考に。素晴らしかった。
飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)より
410114124X
No.59:
(5pt)

犯人を裁けるか

上巻に続き読んだ。警察に携わるものの長年にわたる地道な調査が身を結ぶ大円団となった。しかし、その一方で、犯人の人生を振り替えざるを得ない。著者の水上勉氏の渾身の力量が大いなる感動を呼ぶ。映画化され大ヒットとなったのもむべなるかな。当時の映画の鑑賞とともにこの原作の奥深さをぜひ手に取って読み進めてほしい。
飢餓海峡 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (下巻) (新潮文庫)より
4101141258
No.58:
(4pt)

戦後の人々の生き様

連絡船の事故を戦後に当てはめ、ミステリアスに展開する物語。令和の時代にあっても、その当時の様子がまざまざと脳裏に浮かぶ。下巻への展開が気にかかる物語。
飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)より
410114124X
No.57:
(5pt)

素晴らしい人間ドラマ

久しぶりに水上勉氏の小説を読みましたが、改めて人間の描き方の深さ、そして作品の作り手としての執念に敬服しました。映画もみてみようと思いました。
飢餓海峡 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (下巻) (新潮文庫)より
4101141258
No.56:
(5pt)

初めて長編小説を読破しました。

林真理子さんのYouTubeでこの作品を知りました。沈没した連絡船事故の遺体が2人多い、なる出だしから、ミステリー要素を感じさせ、読みやすかったです。貧困は生活面も精神面も余裕が無くなるのは、、今も昔も一緒です。しかし、生き延びるために他人を欺く京一郎の生き様に、当時の生き難さを強く感じました。それにしても八重サン、お気の毒です。
飢餓海峡 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (下巻) (新潮文庫)より
4101141258
No.55:
(4pt)

Kindle版は読みやすかった。

この本は再読です。昔読んだことがありますが、いま文庫本の小さい字にとてもつらいです。ちょうどキンドル版がありますので、とても快適に読めました。
飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)より
410114124X
No.54:
(5pt)

昭和の名作は令和でも名作!

1ページめくって読み始めた途端、頭がページの中にのめり込んでいくのがわかります。
素晴らしい!
飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)より
410114124X
No.53:
(5pt)

サスペンス

飢餓海峡を読んだのは2度目。最初はたぶん45年前。自分が生まれ育った故郷から事件が始まっているのがきっかけだったと思う。また別なきっかけで読み返してみたらこんなに面白く、深い小説だとは思いもしなかった。上下巻、一気に読み終えました。
飢餓海峡 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (下巻) (新潮文庫)より
4101141258
No.52:
(5pt)

あらまほしからざる自己を葬る。

海峡は荒れていた――。
この一文から壮大な人間のドラマが始まる。著者があとがきに書いているようにこの作品は単なる長編ミステリーではなく「推理仕立ての社会小説」という表現が相応しい。(以下ネタバレあり)。時代は戦後の貧困と混乱が日本中を覆っていた昭和22年。引き揚げ船がまだ舞鶴に着いていた頃の話だ。青函連絡船の層雲丸が転覆。同日、積丹半島付け根にある岩幌で町の大半を焼いた大火があった(洞爺丸と岩内町がモデル)。二つの大惨事を結び付けたのが二柱の身元不明死体だった。彼らが仮釈放の受刑者ではないかという情報をもたらしたのは、網走刑務所の看守部長。このことが発端となり、陰惨な強盗放火事件の真相が明らかになっていく。捜査線上に浮かんだのは犬飼多吉。犯人を特定する鍵を握っていのは、杉戸八重という娼妓だったが、彼女は東舞鶴の小橋沖で死体になって発見される。八重が犬養と会ったのはたった二回。一度目は行きずりの旅人として。二度目は一夜限りの客として。しかしとのとき八重は犬飼からある重大なものを受け取っていた。津軽の極貧の村で親を養うために娼婦として生きてきた八重。京都の僻村に生まれ凄まじいまでの貧困から必死に身を立てた犬飼。彼らはある意味同士であった。10年後に二人は再会するが、八重は犬飼によって亡き者とされる。男が女を殺めた動機は『ゼロの焦点』と同じく、過去の自分を葬り去るための仕上げだった。戦争と貧困よって残酷に人生を捻じ曲げられた人間の再生への必死の試みとその挫折と。この時代の推理小説独特の暗さと力がある。
飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)より
410114124X
No.51:
(5pt)

人間の悲しい弱さを一大スケールで描いた昭和の名作

数ある映画作品の中で、ハリソン・フォードの「逃亡者」とともに、内田吐夢監督の映画「飢餓海峡」は、私が最も愛好する映画作品であるが、原作の水上勉の小説「飢餓海峡」はこれまで読んでいなかった。今回、読んでみて映画以上の感動を覚えた。人間の業とも言うべき弱さ(自己の保身・欲望のためには殺人をも厭わない)を、洞爺丸沈没と岩内大火をヒントに、一大スケールで描写した、作家渾身の力作である。
飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)より
410114124X
No.50:
(5pt)

面白い何のと

NHK「知を楽しむ」のテキスト「虚と実を生きる」の三國連太郎の話を再読して、
録画していた映画「飢餓海峡」を見ようと思った。
その前に原作を読もうと、水上勉の本を、まず上巻だけ購入して読んだ。
それが、面白い何のと、ぐいぐいと惹き付けられて、あっという間に読み切った。
上巻を読んでいる途中で下巻を注文したが、届くのが待ち遠しかった。
風景描写の細かい表現に唸った、臨場感溢れる。
刑事コロンボのように、最初に犯人を明らかにして、謎を解いていくが、
コロンボの放映前の作品なのである。
その後、映画「飢餓海峡」を見たが、小説の方が格段上と感じた。
水上勉の小説を初めて読んだのは「越前竹人形」である。
彼が、推理小説を書いていたことを初めて知る。
最近、彼の名を良く耳にする。
日本におけるパラリンピックの父である中村裕医師の伝記を読むと、
「太陽の家」支援に彼が関わっていて、講演や書籍に記述されている。
最近、放送されたNHK「COOL JAPAN」の「紙」を取り上げた番組で、
竹紙が紹介されていた。唯一、竹紙を漉いている女性が彼からそれを習ったこと、
竹紙に揮毫した彼の言葉が紹介されていた。
多生の縁である。
飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)より
410114124X
No.49:
(5pt)

人間の存在の多様性。

上巻で指摘した通り。
飢餓海峡 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (下巻) (新潮文庫)より
4101141258
No.48:
(5pt)

人間の生き方の多様性。

予め分かっている犯人を、刑事たちが執念で追い詰めていく過程が、読者の立場からは大変面白かった。
飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)より
410114124X
No.47:
(5pt)

上巻のみ無限ループ(苦笑)

フジテレビで放送されたドラマが好きでした。
杉戸八重を演じたのが若村麻由美さんで、
強烈な印象を植え付けられました。
文中の杉戸八重を若村麻由美さんに
脳内変換して読んでいます。
八重が出て来ない下巻は
一度しか読んでいません(^^;ゞ。
飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)より
410114124X
No.46:
(4pt)

後半にむけて矯める

文章はうまくはないが、構想力で勝負。
飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)より
410114124X
No.45:
(5pt)

構想力の小説

自分のステレオタイプな歴史観、例えば売春宿の経営者などという人種はすべて強欲で人でなし、といった認識を改めざるを得ない。作者本人が体験を生かしたというのだから。とにかく構想力の勝利。謎解きも、刑事の執念も、田舎の描写も、素晴らしい。
飢餓海峡 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (下巻) (新潮文庫)より
4101141258
No.44:
(4pt)

観てから読むか、読んでから観るか。

三國連太郎が演じる犬飼多吉の「飢餓海峡」観てからキンドル版で購入しました。映画では伴淳三郎の演じる刑事もカッコ良かった。活字で読むことによってこの作品がさらに深く理解できました。
飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)より
410114124X
No.43:
(5pt)

人間の心の根底を剔抉させる見事な作品。

時代の変遷はその都度ヒシヒシ感じますが、人間の心の問題は、いくら現代のような利便性だけを
追求している世の中になろうが、全然進歩も発展も感じられません。人間の心だけはハイテクには
なれません。やはり現代の教育に必要なものは倫理観、道徳観、向上心や向学心といった一種の
葉隠れ的な思想を学習することが重要だと痛感いたします。
飢餓海峡 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (下巻) (新潮文庫)より
4101141258
No.42:
(4pt)

【猿のごとく読み、人のごとく考える・その406・399冊目】

・サノーさん一言コメント
「北国の荒々しい海が、人間の複雑な感情を全て飲み込んでいく。社会派推理小説の名手が描く、因果応報」
【サノーさんおすすめ度★★★★☆】
・ウノーさん一言コメント
「人は、良いことも、悪いこともします。ひとつのボタンの掛け違いから、暴かれる真相を知ります」
【ウノーさんおすすめ度★★★★☆】

・サノーさん、ウノーさん読書会

サノーさん(以下サ):著者は「松本清張」と並んで「社会派推理小説家」として、人気を集めた書き手だ。
ウノーさん(以下ウ):その時々の時事ネタや社会情勢、実際に起きた事件や事故から、社会の矛盾、社会で生きる声なき人々の「叫び」を織り込んで、推理小説として成立させるのが「社会派」ですね。
サ:この作品の舞台は、函館と岩内、東京だ。
ウ:実際に起きた「青函連絡船の遭難事故」と同じ頃に発生した「岩内町の大火」からインスパイヤされて、今回のストーリーは生み出されています。
サ:この二つの「事件」そのものが題材ではなく、それの発生と発生後に関連した殺人が、推理のテーマとなる。
ウ:青函連絡船の乗客数より遭難者数が2名多くても、追求しないのかしら?とは思いましたが、当時のアバウトさでは「あり得るかも」と納得してしまいました。
サ:それほど、描写がリアルで、臨場感がある。
ウ:その「きっかけ」から、様々な伏線が発生し、物語は「杉戸八重」という女性の「生き様」へと移行します。
サ:当時の「あいまい宿」の様子、北国の荒れた風土と、一人の女性が生きる「厳しさ」と「逞しさ」を読み取ることができる。
ウ:そして、そのストーリーが、最初の二つの事件へと、戻っていきます。
サ:「犬飼多吉」という、八重に大金を与えて消えた人物と「殺人犯」との接点が、やがて「線」となって、真相に迫っていく。
ウ:しかも、そこに「人間の二面性」を織り交ぜ、「凶悪な殺人犯」という側面と「成功した徳の高い実業家」という、相反する側面を、一人の人間のなかで描きます。
サ:そして、それが破綻するのも、「良心」と「悪意」という、相反する二つの感情の結果だ。
ウ:読み継がれる「推理小説」は、この感情を描く深さが違うのだということを改めて確認できる一冊です。
サ:もちろん、トリックや読み手を翻弄する「テクニック」も一流だ。
ウ:両方が揃って、「傑作」となるわけです。
【了】
飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)より
410114124X
No.41:
(4pt)

読書は根気が必要

上下巻で約1000ページもあるので、毎日30ページ読んだとしても完読するのに一ヶ月は掛かる、物語は大体分かるので・興味がある方にはDVD鑑賞をお勧めする
飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:飢餓海峡 (上巻) (新潮文庫)より
410114124X

スポンサードリンク

  



123>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!