■スポンサードリンク
誰かがこの町で
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
誰かがこの町での評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.71pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全24件 1~20 1/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
日本人は同調圧力に弱いので、殺人までは中々いかなくとも、小説内のような捻じ曲げられた正義みたいなのは会社や学校や部活等で割と存在していて、誰かに引っ張ってもらいたい人が多いんだろうなあと思った。 悲しい物語だけど最後まで熱量を落とさずに読み進ませるだけの筆力があった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ちょっと荒唐無稽すぎて。 物語内容からすれば「バブル期に造成された一種の“陸の孤島”たる新興住宅地」は最低百戸はある小中規模ニュータウンだと推察できますが、それだと中から一戸や二戸くらいは“梃子でも動かぬ頑固者”に当たるので、いくらなんでも全戸が「目的が何かわからなくなった」ところの一家皆殺しに賛同するとはとても思えない。 「ご近所さんによる同調圧力的なものが住人を追い詰める」的なものなら、宮部みゆき氏の作品のほうが真に地に迫ってくるように思います。 思うにこの作品は(前言を翻して“善意に”解釈すれば)、オーームを新興住宅地に見立てた「確信的殺人者」として意図的に描かれたものだと思います。確信犯である部分=自分らが正義だと信じて疑わないもののために殺人さえ肯定する というくだり、一家皆殺しの過程など、オーームによる弁護士一家皆殺しを彷彿とさせます。 ただし、子どもの誘拐殺人の被害家庭の旦那までが自分の子どもの殺人者のほうになびくのは絶対に×です。(子どもを持ったことがないのでしょうか???)いくら我が家を守るためでも、わが子を殺した犯人側につくなんてこと、現実ではゼロパーセントです。 全体の主題としては他の多くのレビューワどもも書いているように「多数による同調圧力」なのでしょうが、日本人にその性質上非常に親和性の高い「同調圧力」。でも違うんですよ、わかっていない。 日本人が右へ倣えで同調するのはあくまで、「一見、正しいこと・ものに見える・思えるもの・ことに対する」同調圧力なのです。新コロ禍での(科学的根拠ゼロの)マスク着用しかり、大東亜戦争下での戦意高揚しかり。でも、殺人は一瞥で・直感的に「正しくない」とわかります。そんなものへの同調なんて、こんな寓話のようには起こりえないです。断言。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ある町で発生した遠い過去の「第一の事件」が、その後に生じた「第二の事件」の関係者が現れることによって焙り出されてくる、という趣向。その「第二の事件」とはある家族の失踪であり、失踪した家族の娘が失踪した両親と兄の行方を捜して欲しい、と、ある法律事務所を訪れることから物語は始まる。家族の捜索と「第一の事件」の顛末が交互に描写されることで、次第に両者のつながりが見えてくる。そして「第三の事件」が生じることで物語は終焉を迎える。手堅い語り口とリズムの良い文体で進んでゆくのだが、一方で渦中の娘の行動が分かりにくい。法律事務所に助けを求めるかと思えば突如として単独行動に走る。いや、そもそもその娘が「その法律事務所」を訪れる、ということ自体がかなり不自然だと思うのだが、それについての説明はないので、単なる偶然と考えるほかはないのだが、だとすれば御都合主義的すぎる。細部を詰めればもっとよい作品となっていたことだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
オーディブル版にて。ある町の出来事をきっかけに、その町の特異性にメスが入り、崩壊する様を描いた物語。珍しい観点の作品だったので楽しめた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
殺人に走る動機もわかる気がします。登場人物のギリギリのところでの良心が共感できました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この捜査費用はかなりの高額になると思うが、麻希が支払ったのでしょうか。気になって物語に集中できなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
世間体や周囲の目を気にして、本当に正しいことが何なのか分からなくなることや物事の価値を見失うようなことを誰もが経験したことあるのではないでしょうか。誰もが加害者の気持ちを理解できそうな…そんな面白さがありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルに書いた「見て見ぬふり」「不作為の罪」など「組織や集団による責任者が曖昧な犯罪」についての考察を深めたいと思い、この作品を読みました。 が、レビュアーの方々が書いておられる通り、この設定ではあまりにも無理があります。いくら何でも住民たちが自分たちの町の秩序と平安を守るために自ら手を下すとはとても思えません。 「自ら手を汚してしまう犯罪」と、「他人の犯罪に目を瞑ってしまう犯罪」「不正や理不尽や保身、無責任が原因で起きる不幸な出来事=不慮の事故や不幸な死」とは、その背景となる心の歪みとは同質であっても、行動に移すとなるとかなりのハードルがあると思います。 というか、後者は基本的には自らは何もしないことが犯罪につながっているのですから、根本的に違う気もします。 そういう意味では、主人公真崎の娘絵里と主人公真崎の心理=不作為の罪に対する良心の呵責にはとても納得できるものがありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読みやすい | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「王様のブランチ」で紹介されてブレイクというパターンでは『六人の嘘つきな大学生』がえらい面白かったのでこちらも期待の一冊だったのですが、残念ながら今ひとつでした。 まず、全体的になんか古臭いです。 主人公の「無骨で冴えないおっさん。クライアントなのに、相手が若い女だからって最初から思いっきりタメ口&雑な扱い」というキャラ設定がどうにも。こういうおっさんキャラって、『新宿鮫』が流行ってた頃とかにはゴロゴロいましたけど、今の価値観で見ると単なる勘違いオヤジですよね。 あと、「常軌を逸したレベル(殺人をも厭わない」の村八分」的な話も使い古された感じだし、そもそも「SNSでの匿名告発」が当たり前となった昨今では、同調圧力による秘密の共有って話がどうにもピンとこない。表向きは「輪は乱しませんよ〜」な顔をしつつもSNSで暴露する(これが俺の正義だ!)、みたいな奴が絶対に出てくるでしょう。 真犯人についても何かどんでん返しがあるのかなと思いきや、何も無いし。 ということで、「つまらなくはないけど、これってかなり昔の本?」みたいな読後感でした。 星三つとさせていただきたいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作者さんの第66回江戸川乱歩賞を受賞した「わたしが消える」がとてもよかったので、続くこちらも読んでみたくなって図書館にリクエストしていたもの。 ====データベース=== 高級住宅街の恐ろしい秘密。住民たちが隠し続けてきた驚愕の真実とは? 人もうらやむ瀟洒な住宅街。その裏側は、忖度と同調圧力が渦巻いていた。 やがて誰も理由を知らない村八分が行われ、誰も指示していない犯罪が起きる。 外界から隔絶された町で、19年前に何が起きたのか。 いま日本中のあらゆる町で起きているかもしれない惨劇の根源を追うサスペンス! 江戸川乱歩賞受賞第一作。 ============== う~ん、<同調圧力>とか<村八分=いじめ>とか、作者さんの狙いはわからなくはない。 とくにコロナ禍を生きる現在、マスク警察だの反ワク信者だの、その手の言葉が生まれている実際を生きているからこそ、共感できる部分もあるし、ぞっとする部分もある。 ただ、しかし、私的にはう~ん、なのだ。 微妙~っ! って感じなのだ。 この”もやもや”を言語化してみると、「これ、起こりえるか?」という疑問につきる。 これ、あまり賢くない(失礼!)中学や高校の一クラス30人前後の規模で起きるカースト問題ならわからなくもない。 でも、仮にもニュータウンとして経済的に余裕がある家族が暮らす瀟洒な住宅街だよ。その数は10戸や20戸ではないはずで、住民の数だって30人、40人ってわけじゃない。そのぶんいろんな考え方の人がいるでしょ。 物語のなかでは、この町に暮らす家族の子供はみんな同じ一か所の学校に通わせるのが習いみたいに語られているけれど、そうかなあ~、義務教育のうちは地区にある学校かもしれないけれど、大学なんて、できるお宅のお子さんはここから離れて進んで有名国立私立大学にいくだろう。 それがそろいもそろって町民の暮らしぶりが均一化されていて、おまけに<町全体で悪に加担している>ときたもんだ。 この力業の構図が私には納得できかねた。 そもそもあの弁護士資格を諦めた昔の事件の真相をひとりで追っていた法学部出身の奥さまの”旦那”という存在がまったく出てこない。 そして自分の息子が誘拐殺人の目に遭っているのに、その父親=旦那の思考は時代錯誤も甚だしい男尊女卑に突き抜けてしまっているし。 う~む。 なんか極端すぎるんですよね。 そうじゃない人もいるはずなのに、そっちには目を向けず極端なほうだけを書いて<町全体が>とくる。 で、その極端な人たちというのが、揃いも揃って非科学的で。 <自分の頭で考える>訓練が全くされていない、感情のみで生きる牙むき出しの野生動物とでもいうんですか、あんたたち、もはや動物だな、って感じで。 これがリアルな世界でもある話だっていうのなら、たとえ家を買ったとしても私はこんなところに住んでいたくないわ~。 一方、これ、因習が残る限界集落やカルト教団ならものすごく納得できる話になります。 実際、オウムによって一家皆殺しにされてしまった坂本弁護士事件を知っている世代の私には納得しかありません。 作品としてはそれほどの出来ではなかったかもしれないけれど、佐藤浩市さんで映画化もされた「楽園」の限界集落のほうが私的には説得力がありました。(まあ、あれはそれこそ実話をもとにしているんですが。) ということで、主人公のリコール隠しなど「上の力におもねた結果、正しいとされる行動をとれなかった」=「長いものに巻かれて正義に背を向けた」というテーマで作者の訴えたいことは分かるんですが、★3つの可もなく不可もなくという評価にさせていただきます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
良い意味で期待を裏切られました。気軽にサクサク読めるかるいものではありませんでして。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
つまらないミステリーの見本のような本です。 人間が描かれず、ミステリーの進行のための登場人物であり、その造形であり、薄っぺらい。 そんな中で謎が秀逸ならまだ許せるんだけど、それも薄っぺらいので全然面白くありません。絶賛している人はあんまり本読まない人なのかなとまで思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
積読中♪ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これは同調圧力というより長いものには巻かれれろという昔からのことわざに近いものだ。 同調圧力というのはもっと得体のしれないもので、この物語のように有力者に取り入らないと街を追い出されてしまう恐怖から、という薄い動機のものではないと思う。 それにこの程度の有力者の圧力で、なぜ一家惨殺事件が直接の動機を持たない一般市民(町民)たちによって起こされてしまうのか?理解できなかった。忖度殺人なの?そんなに人間、一面的ではないと思う。無理も無理すぎる。 ましてや殺人犯人をでっち上げ(簡単にみんな信じてしまうのだ)自首を町内有志が強要しに車で行進して行ったり、警察の捜査を公然とデモって邪魔したり考えられないストーリー展開。 自分の子供を残虐に殺されたのにその犯罪への感情が薄いのと失踪する一家の描き方もその主婦のみが描かれ夫の方は何の描写もないのもバランスが悪いというかリアリティを損なっている。 200人以上いる町の赤の他人同士の住人を同調圧力一点でまとめるなんてことが可能だろうか? この登場人物たちは様々な「長いものに巻かれたわけ」だが、長いモノとは世間や会社の町内の人間関係ではなく「長い小説に巻かれた」だけのようである。 追伸:それに地区の区長なんてものは行政職とちがって面倒臭い役まわりで誰もが敬遠する役。それに指導力、同調云々は関係ないと思う。もっともこれはうちの地域の話だが。区長の鶴の一声でとか忖度してなんてありえない。 これ、むしろ宗教で住民が結び付いたアメリカ西部の保守的な田舎の町の話だったら現代の魔女狩り的な形でありえたかもしれない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
同調圧力をおぞましく描いている。 安全・安心というイデオロギーは過剰にエスカレーションしていく。 「住民を守るのではなく、町を守る」のフレーズ。 その結束力は囲い込まれた閉鎖社会を築き上げてしまい、主義に合わないものは隠蔽してしまう。 集団によるいじめ問題の根源もしかり、企業の組織的な隠蔽もしかりと語っている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あおり文やあらすじに期待して購入したが登場人物の誰一人として感情移入できず。 主人公が依頼人のことを警戒しているのかと思ったら身元調査前にあっさり信用して、これからの行き先を教えて出し抜かれる流れは特にひどかった。 他の方も書いているが結末も大して意外性もなく時間と金を返してほしいレベル。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
自治会の役員をしているが、同調圧力について興味があって購入し、読んだ。。 日本人のもともとある同調圧力が自治会という小さな団体でその威力を 発揮したときの危険性を学ぶことができた。自治会関係者の必読書だ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
他者の世界を認める優しい理解と想像力が必要だと改めて感じた本だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
日本の村社会における怖い部分を凝縮した作品でした。どこにでも起きうる身近さがあり、作品にのめり込んでいきました。本当に良い作品です。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!