■スポンサードリンク


キネマの神様 ディレクターズ・カット



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
キネマの神様 ディレクターズ・カット

キネマの神様 ディレクターズ・カットの評価: 3.70/5点 レビュー 10件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.70pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(3pt)

原作と映画は別物で残念でしたが、本作は逆に映画に寄せ過ぎているのが残念です

原田マハさんの原作の素晴らしさに感動し、映画館で鑑賞する日を待ちわびていたのにコロナ禍で延期になり、やっと映画を観た時には残念な気持ちしかなかったのが感想でした。原作と映画は別物です。1931年生まれの山田洋次監督の若き日の松竹の大船撮影所への思いが強すぎたのが要因でした。

映画では、主人公たちの年代を合致させるために1969年という舞台背景を用意しましたが、役者も撮影風景も、山田監督が助監督時代の大船撮影所のオマージュになっていたわけですから。もっと言えば小津安二郎監督全盛期の1950年代半ばの撮影風景が持ち込まれているから別物の雰囲気が漂ってしまうのです。

そんな思いを持っている当方ですから、このディレクターズ・カットは蛇足だと評価するのは致し方ないですね。シナリオに忠実に描かれており、その上、映画で語っていない背景や感情まで原田さんは描写しているのは事実です。なるほど、そのような思いがシーンに込められていたのかという気付きはありました。それでもこれは書くべきではなかったですね。あの原作の香りが吹き飛んでいますので。

原田さんは流石に、上手い作家だと評価していますが、如何せん山田監督のシナリオをベースに書いているため、映画に寄せ過ぎていました。なぜディレクターズ・カットを出版しないといけないのかが疑問となっています。山田監督の思い描く時代背景が違いすぎるため、このディレクターズ・カットでも、原田さんの寄せている時代背景にも違和感を覚えながら読み続けるのは辛かったです。

とはいえ、ディレクターズ・カットを読んだ人が、その後に映画を観ることもあるでしょうから、一概に否定ばかりは出来ないのも承知しています。読後感は個人的なものですから。

原田さんのまえがき「歓び」と山田監督のあとがき「驚き」は収穫でした。それぞれのクリエーターの思いが凝縮している感じで、本作品の中で一番良かったポイントでしょう。
キネマの神様 ディレクターズ・カットAmazon書評・レビュー:キネマの神様 ディレクターズ・カットより
4163913467

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!