■スポンサードリンク


ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘
ふぉん・しいほるとの娘



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

ふぉん・しいほるとの娘の評価: 4.20/5点 レビュー 61件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.20pt
Created with Highcharts 5.0.101件1.64%6件9.84%8件13.11%11件18.03%35件57.38%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全61件 21~40 2/4ページ
No.41:
(5pt)

長崎をたびする前に是非!

みなもと太郎の風雲児たちに刺激されて江戸中期の社会に興味を持ちました。
その影響で読んだ本のひとつです
文化文政期から明治のはじめまでの長崎の文化風俗がよく描かれています
主人公いねの周りの人たちがどんどん亡くなっていくので
この下巻は少し切なく悲しい気もします
当時の女性の立場、当の女性たちの考え方も描かれていて
女の人にもお勧めです。
ふぉん・しいほるとの娘(下) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(下) (新潮文庫)より
4101117322
No.40:
(3pt)

そういえば江戸東京博物館に解体新書が展示されていたなぁ

明治維新のおさらいが詳らかに出来る本と言っていいくらいシーボルトの娘に関する記述の割合が少ない。あとこの本での発見は"今の日本の少子高齢化の元凶の筆頭は福沢諭吉だったのか〜"という事。女性が男性と平等に社会進出すれば未婚や晩婚は至当。女性が男性と競争、張り合う社会では女性は護るべき可愛い対象では無くなってしまうのでは?今の先進国の出生率を鑑みると明治のあの時、何でもかんでも欧米を見習う必要はなかったのではないか?
ふぉん・しいほるとの娘(下) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(下) (新潮文庫)より
4101117322
No.39:
(3pt)

無駄に長い

かいつまんで斜め読みしないとキツイ。吉村作品の読み方のコツが見えてきた。
自分はこの本を読んでシーボルトの印象が悪くなったw
ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)より
4101117314
No.38:
(5pt)

いろいろ気になる箇所があった

正月3日から長崎の町々で絵踏みがおこなわれた。検閲制度であったが、いつしかキリスト教信者を発見し局刑に処するという過酷な意味は薄れ、正月行事に一つともなっていた。その日、遊女たちは華やかに着飾り、美を競い合う。正月の新しい衣裳を身につける日で、なじみは多額な金で華美な衣装を買い与え、踏み絵の行事にに臨ませるのである。
ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)より
4101117314
No.37:
(5pt)

いろいろ気になる箇所があった

それは江戸へおもむく周三との惜別の宴でもあり、タダと周三の仮祝言をも意味する祝宴でもあった。   伊篤の容貌は年齢を重ねるにつれ青い眼、高い鼻などがシーボルトに似てきた。その娘を周三が妻にすることは、家の血を汚すものだと顔をしかめ、中には、畜生に堕落すると声を荒げ、親戚の付き合いを絶つと言う者さえいた。。
ふぉん・しいほるとの娘(下) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(下) (新潮文庫)より
4101117322
No.36:
(2pt)

文章は

さすがみベテラン作家だけあって文章や資料分析はすごい。でもお滝もシーボルトも金銭での関係と言うのか?私としては創作であってももう少し甘い部分も欲しかった。シーボルトに興味がありこの本の上下以外にも他の作家さん漫画家さんのも読んだが女性は大方シーボルトお滝に関して甘い青春の恋として書かれてる。後編になると更にリアルで冷たい現実が待ってるのだがそれが事実としても?と思う。まあお稲の話だから仕方ないけど唯一の救いはお稲が異母弟と仲良かったこと。
ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)より
4101117314
No.35:
(5pt)

シーボルトの娘

シーボルトは巷で言われているような善人ではなく、日本にとっては磔になってもいいくらい憎き男だ。それが西洋に日本を紹介した?ということで、日本人が評価している。日本人は実にオメデタイ。
ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)より
4101117314
No.34:
(5pt)

その時代に生きた人たちが生き生きと結ばれていく

緻密かつ精力的な資料精査と、史実にあくまで謙虚に忠実にという作者の真髄が、この作品にも余すところなく見られる。
こころざし高い人たちの、勤勉さとバイタリティ、「あいのこ」として生を受けた「イネ」の生涯は、彼女にあらゆる苦難と喜びを強いた。それらを受け入れる強靭さは、生来の性格や血統だけではないとも思う。生い立ちにおける人々の好奇な目とともに、確かな温かいまなざしと手もあった。
師と仰いだ石井 宗謙に犯され、そのたった一度で子を孕み、望んでもいない子を一人で産んだ。
男の身勝手さに「ひとでなし」と罵倒したイネが、娘を抱えて医師として立っていく様は、読む側の心をわしづかみにして離さない。

文中で「鰻」が散見したが、ある夏の日に大好物の「鰻」で死に至ったイネの生涯に、だれかが「幸せ」とか「波乱万丈」という言葉で締めくくるにはあまりに憎い運命のいたずらであった。

激動の時代の世情も余すところなく書かれ、まことに読みごたえがある。
ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)より
4101117314
No.33:
(5pt)

それぞれが繋がる

上下巻を読了した。
江戸末期から、明治にかけての大激動期に生きた人たちを書いてきた吉村昭さんだが、どれから読み始めても、「ああ、こういう繋がりがあったのか」「ここに繋がるのか」と腑に落ちる。飽くなき資料の探求とそれを最大限に活かす筆の冴えはさすがだが、女性を主人公に据えるのは書きづらい点、わかりづらい点も多かったのではと最初想像した。
しかし、シーボルトと関わり、嬰を伝えた女性たちの生き様を余すところなく見事に、かといって決して讃美や美談ではなく、苦しみもがいた中でも「己の本分を生き切った」姿は、写真その他の資料で感じる以上に生き生きと描かれていた。
イネが初潮を迎えるくだり、対処、望まぬ子を宿し自身で取り上げる、鬼気迫る対応が女性視点以上に見事に描かれ、その強さと切なさに何度も涙した。
ふぉん・しいほるとの娘(下) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(下) (新潮文庫)より
4101117322
No.32:
(3pt)

面白い話だが、不要な記述が多すぎる。半分ぐらいにできたのでは?

史実を徹底的に調べ、記録に忠実に物語をすすめる手法は、筆者の十八番だが、本作では記録の引用が長すぎ、読むのに疲れる。

物語の本筋にほとんど関係ない人々の名前や役職等の固有名詞が、延々とつづき、これに何か意味があるのか?どこかでまた出てくるのか?と、考えながら読むが、再引用されることは殆ど無い。

筆者は、幕末という歴史の一大転換点を縦軸に、シーボルトという一人のオランダ人医師と、それに翻弄された日本人の運命を横軸に、その両者を綿密に描こうとしたのであるが、バランスがわるく、読者に物語の本筋を味わわせることを損なわせている。歴史の詳細はあまたの歴史書に譲り、もっと物語に軸足をおいてもよかったと思う。

ただ、全体の構成をあまり考えなかったからこそ、歴史のディテールを丹念に集めながらも、これだけ多くの作品を世に出すことが出来たのだろうと思うと、それをもって悪いとは言い切れないと、一人のファンとしては思う次第である。
ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)より
4101117314
No.31:
(4pt)

久々の吉村昭 上下

吉村作品のファンなのに何故か本作は読んでいませんでした。

「正に吉村作品の代表作とも言える大作」と言う点がどうも
ひっかかっていて敬遠していたのが正直なところなんですが、
時間を掛けて読みこみましたが星は4つでした。

偉大なドイツ人医師のシーボルトは確かに日本に残した功績は
大きいのでしょうが、反面オランダのスパイで女性に対してはロクデナシ
だったんじゃないのかと首を捻ってしまった。当時の女性達の境遇がとても悲しいですね。

そして主人公のお稲の生涯も近代日本の歴史の荒波にのまれ翻弄されたと
言っていいでしょうね。偉大な医師の父の血がそうさせたのか医学の道は険しく厳しい。
修行のような書生時代は男性を寄せ付けづ性格も厳格になっていくお稲。

将来性を買われ様々な大きな後ろ盾を得るが、それは彼女にとって本意だったのでしょうか?
生前の彼女の写真を見ることができましたが、幸福に満ち足りた顔つきでは無かった。

度重なる不幸の連鎖で痛々しく、物悲しく、満たされず、悲壮感や絶望感さえ感じてしまう
お稲の生涯と、緻密綿密な調査に基づいた激動の日本史の史実のお話がそぎ落とされた
表現で粛々と語られていく本作。

後読感は、充足、満足といったものではなく悲しさや疲労感といったものでした。
ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)より
4101117314
No.30:
(5pt)

シーボルトを巡り、こんなにも人間臭いドラマが繰り広げられていたとは

吉村昭の歴史小説は、「小説」部分は僅かで、ほとんどを「歴史」部分が占めていると言ったら、泉下の吉村から「俺を小説家と認めないのか」と抗議されるかもしれない。換言すれば、吉村の作品の歴史的内容は信を置けるということだ。彼がこつこつと歴史を遡り、丹念に史料を渉猟したことはよく知られている。

『ふぉん・しいほるとの娘』(吉村昭著、新潮文庫、上・下巻)から、期待を超える多くの歴史的事実を教えられた。

教えられたことの第1は、フランツ・フォン・シーボルトは日本に赴くに当たり、オランダ政府から日本の実情を幅広く調査せよとの密命を与えられていたこと。

その第2は、シーボルトは日本に先進的な西洋医学を初めとするさまざまな知識をもたらした、日本にとっての功労者であること。

第3は、スパイ罪に問われ日本を追われたシーボルトが32年後に再来日した時、彼が有していた知識は、もはや時代遅れとなっていたこと。

第4は、シーボルトの現地妻第1号のお滝は、17歳の遊女であったこと。長崎の丸山遊廓のオランダ人専用の其扇(そのおおぎ)という源氏名の遊女であった。

第5は、シーボルトは日本人妻というか現地妻というか、そういう女性たちに執心したこと。再来日した彼は、若い現地妻に夢中になり、お滝に対する関心は失せていた。

第6は、シーボルトとお滝との間の娘・お稲は、シーボルトが罪を得て故国に帰国後、彼の高弟・石井宗謙に強姦されて、タダ(後に、お高、高子)を産むに至ったこと。その事件が起こったのは、宗謙について産科医の修業中であったお稲が25歳、宗謙が56歳の時のことであった。しかも、お稲は処女だったのである。

第7は、お稲の娘・お高が寡婦となった27歳の時、医師の片岡重明に強引に犯され、周三(亡夫を偲んで同じ名をつけた)を産むに至ったこと。

シーボルトを巡り、このような人間臭いドラマが繰り広げられていたとは、歴史教科書を読んだだけでは到底知ることはできなかっただろう。
ふぉん・しいほるとの娘(下) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(下) (新潮文庫)より
4101117322
No.29:
(5pt)

シーボルトの日本人妻・お滝、その娘・お稲、お稲の娘・お高の数奇な運命

吉村昭の歴史小説は、「小説」部分は僅かで、ほとんどを「歴史」部分が占めていると言ったら、泉下の吉村から「俺を小説家と認めないのか」と抗議されるかもしれない。換言すれば、吉村の作品の歴史的内容は信を置けるということだ。彼がこつこつと歴史を遡り、丹念に史料を渉猟したことはよく知られている。

『ふぉん・しいほるとの娘』(吉村昭著、新潮文庫、上・下巻)から、期待を超える多くの歴史的事実を教えられた。

教えられたことの第1は、フランツ・フォン・シーボルトは日本に赴くに当たり、オランダ政府から日本の実情を幅広く調査せよとの密命を与えられていたこと。「オランダ政府は、日本の全容を把握するために政治、宗教、産業、国民性、風俗、言語、動物、植物、文化、地質、地理などあらゆる分野の実態を蒐集することを決意した。そして、それにふさわしい人物を物色した結果、シーボルトがえらばれたのである。シ―ボルトは、医師ではあるが好奇心がきわめて旺盛で、その関心は多岐にわたっていた。27歳という若さも魅力で、積極的に資料蒐集をおこなうことが期待された」。

その第2は、シーボルトは日本に先進的な西洋医学を初めとするさまざまな知識をもたらした、日本にとっての功労者であること。「シーボルトは、週に一度出島の外に出て病人の診察をおこなうようになった。その度に美馬順三たちが必ず同行したが、町人たちにまじって長崎に遊学している医師たちも真剣な表情をしてついてきて、シ―ボルトの診察を見学していた。シーボルトとそれに師事する美馬らには、熱気のようなものがみなぎっていた」。「シーボルトは、病人を診察して内科の治療にすぐれた手腕を発揮したが、最新の手術器具を駆使して巧妙な手術もおこない、美馬順三らを驚嘆させた」。

第3は、スパイ罪に問われ日本を追われたシーボルトが32年後に再来日した時、彼が有していた知識は、もはや時代遅れとなっていたこと。「シーボルトは、欧米随一の日本通として知られていたが、30年という歳月の流れの間に、日本の国内事情もそれをとりまく国際情勢もいちじるしく変化し、かれの建言はすでに時代おくれになっていたのである」。「かれら(江戸の代表的学者たち)は、シーボルトとの30年来の再会を喜び、医学、物理学等について質問し、意見を乞うた。シーボルトは、伊東らの質問に頭をかしげることが多く、質問者もその答に失望することがしばしばだった。伊東たちは、シーボルトが国外追放されてから30年の間に、西欧の最新知識を熱心に吸収し、自らの独創もくわえて、西洋の学者に比肩する知識を得ていた。そうしたかれらの前で、学術、殊に医学から遠くはなれたシーボルトの知識は初歩的なものにすぎなくなっていた。伊東たちは、シーボルトがすでに過去の学者であることに気づいた」。

第4は、シーボルトの現地妻第1号のお滝は、17歳の遊女であったこと。長崎の丸山遊廓のオランダ人専用の其扇(そのおおぎ)という源氏名の遊女であった。「其扇の美しさは、商館員の間でも評判であった」。「おそらくかれ(シーボルト)は、初めて日本の女に接することに異常な興奮をしめしたのだろうが、其扇は、自分の美しい容貌と肌理こまかい体にシーボルトが激しい情欲をたぎらせたのだと思いたかった」。

第5は、シーボルトは日本人妻というか現地妻というか、そういう女性たちに執心したこと。再来日した彼は、若い現地妻に夢中になり、お滝に対する関心は失せていた。「お稲は、体がふるえるのを意識した。17歳の<しお>に、自分が無視されているのを感じた。<しお>は父シーボルトの愛人であるという立場から、シーボルトの娘である自分を軽んじ、(自分が雇い入れた)<とみ>を解雇した」。「父は、娘である自分の訴えをしりぞけ召使の<しお>をかばっている。父は、自分よりも<しお>を愛しているというのか」。「お稲のシーボルトに対する気持は、急に冷えた。<しお>についで<えい>に夜伽をさせるシーボルトに、性欲の強い男を感じるだけで父としての思慕はうすらいでいた。自分には関係のないことだ、と、お稲は胸の中でつぶやいていた」。

第6は、シーボルトとお滝との間の娘・お稲は、シーボルトが罪を得て故国に帰国後、彼の高弟・石井宗謙に強姦されて、タダ(後に、お高、高子)を産むに至ったこと。その事件が起こったのは、宗謙について産科医の修業中であったお稲が25歳、宗謙が56歳の時のことであった。しかも、お稲は処女だったのである。「宗謙は、妻のシゲ以外に<おむろ>、<おゆき>という2人の妾をかこっていながら、それでも飽き足りずに自分の体をもおかした。妾と同じように自分を見ている宗謙が、許せなかった。屈辱感と羞恥で、身がふるえた。宗謙は、シーボルトを師として尊敬していると口癖のように言い、師の恩を忘れられぬ、とも言っている。そうしたことを口にしている宗謙が、師の娘である自分をなぜ凌辱したのか。それは、師の恩にそむく行為ではないか」。

第7は、お稲の娘・お高が寡婦となった27歳の時、医師の片岡重明に強引に犯され、周三(亡夫を偲んで同じ名をつけた)を産むに至ったこと。「(お高からの)手紙には、『汽船が湊川あたりに来た頃と思いますが、片桐に執拗に口説かれ、抵抗することもできず身をまかせてしまいました』といった趣旨のことが書かれていた。片桐は、(亡夫の)三瀬が存命中からひそかに高子(お高)に想いを寄せ、その没後長崎に来たのも高子に会いたい一心からであったという。さらに手紙には、『子をみごもりました』とも記されていた。片桐は高子との結婚を強く望んでいるが、高子は片桐を憎み、その気はないと記されていた」。

シーボルトを巡り、このような人間臭いドラマが繰り広げられていたとは、歴史教科書を読んだだけでは到底知ることはできなかっただろう。
ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)より
4101117314
No.28:
(4pt)

出島の狭さ

長崎出身なので、子供の頃よく遊んでいた町名がたくさん出てきて、楽しめた。それはともかく、出島の生活、シーボルトへの待遇や鳴滝塾のいきさつが手に取るように分かり、さすがに吉村文学は読み応えがあった。
長崎に帰った折、昔はなかった出島に行ったが、こんなに狭いところに閉じ込められていたのかと改めて感じた。唯一の楽しみが遊女との交歓だったことも、実感した。
ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)より
4101117314
No.27:
(5pt)

シーボルトの娘の数奇な運命を緻密に描いた傑作

本書の主人公は、幕末に来日したフォン・シーボルトの娘イネの数奇な運命を描いた大作だ。イネはシーボルトと遊女・其扇の間に生まれ、シーボルトが去ったあと、あいのこ(混血)かつ女性というハンディを乗り越えて、女医としての道を切り開いていく。

更に、本書のもう一人の主人公は、シーボルトその人だ。上巻の前半は、日本にやってきたシーボルトの医者として、そしてスパイとしての姿が克明に描かれる。日本を追放されたシーボルトが、20年以上の時を過ぎて再来日して日本に関わっていく姿も実にドラマチックだ。

イネがおかされて身ごもった私生児タカの人生もこれまた、山あり谷ありで、本書ではイネを中心に親子三代の時代に翻弄されながらも、たくましく生き抜いていく姿が丁寧に緻密に描かれた傑作だ。
ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)より
4101117314
No.26:
(5pt)

吉村キリスト教文学の昇華

吉村昭の手による、私見を交えない丹念な客観的事実の描写は素晴らしい。
「まるで見てきた」かのように江戸時代後期の日本の宗教、異国事情がわかります。
ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)より
4101117314
No.25:
(5pt)

歴史の転換点に生きるということ

シーボルトの名前は社会で習ってどうにか知っているとはいえ、彼の功績と人となり、ましてや彼の娘の事など何も知らずにいました。
例によって、著者の綿密なリサーチによる緻密な情景描写と登場人物の心の機微を軸に、長編ではありますが、一気に読了しました。
「アメリカ彦蔵」でも描写されていましたが、維新前夜の争乱だけでなく、維新後の様々なうねりがあり、江戸城の無血開城という一言では済まされない実態の中で、主人公達がどのように生きたか、非常に興味深い物語でした。
しばらく、この著者にはまりそうです。
ふぉん・しいほるとの娘(下) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(下) (新潮文庫)より
4101117322
No.24:
(5pt)

著者ならではの綿密な資料調査による迫真の描写

ここ数ヶ月、著者の作品にはまっております。
膨大な資料を基に紡ぎ出される、情緒たっぷりの筆致に感動します。
この作品も、知識としてのシーボルトが生身の人間に感じられ、当時の世相や長崎出島の様子などと相まって、リアリティをもって迫ってきます。
上巻は、お滝との間に生まれた娘お稲が、伊予の元鳴滝塾生のもとに学問を治めに行くところまでですが、下巻も楽しみです。
ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)より
4101117314
No.23:
(5pt)

Five Stars

Pleased with the book, thank you.
ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(上) (新潮文庫)より
4101117314
No.22:
(5pt)

Five Stars

Pleased I could get this book, thank you.
ふぉん・しいほるとの娘(下) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:ふぉん・しいほるとの娘(下) (新潮文庫)より
4101117322

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!