■スポンサードリンク


アンブレイカブル



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
アンブレイカブル

アンブレイカブルの評価: 4.52/5点 レビュー 25件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.52pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全25件 21~25 2/2ページ
<<12
No.5:
(5pt)

凡庸の砦

凡庸の砦という言葉がアーレントの「考えることをやめるとき、凡庸な「悪」に囚われる」
という言葉と重なりました。今回も素晴らしい力作、あっという間に読み終えました。
アンブレイカブルAmazon書評・レビュー:アンブレイカブルより
4041109418
No.4:
(5pt)

三木清さんが、小説の題材になるなんて。

なかなか、小説の主役には、取り上げられない三木清さんが、大々的にクローズアップされていて、何処までしっかりとした裏打があるのかわかりませんが、それだけで、購入する価値があると思います。
現代日本人は、もっと彼のことをよく知らないといけないと思います。
アンブレイカブルAmazon書評・レビュー:アンブレイカブルより
4041109418
No.3:
(5pt)

重く、辛いテーマですが読みやすい

ジョーカーゲームの読みやすさ
実在した人物、歴史、事件
作家の創作力で自分がその世界に飛び込んだ気になりました
時の国家権力がこれ程恐れた力、思想とは何か興味が湧き
人物と共に知ろうと思います
アンブレイカブルAmazon書評・レビュー:アンブレイカブルより
4041109418
No.2:
(5pt)

国に殺された男たちの矜恃が胸を衝く傑作ミステリー

治安維持法の名のもと、罪状捏造に走る官憲に対峙し、信念を貫く男たちを描く全4篇。
貪るように、どっぷりと読み耽ってしまった。

まずは「雲雀」。
『蟹工船』執筆のために乗船員2人の取材を続ける小林多喜二。
実は乗船員たちは内務省参事官のクロサキに命じられ、多喜二を罠に嵌めようとしている。
しかし、彼らは多喜二の人柄を知るにつれ……という流れなのだが、ラストが本当に見事。
乗船員2人の軽妙な会話など全てがラストへの伏線としてうまく機能しており、ミステリーとして絶品!

次の「叛徒」では、反戦川柳作家の鶴彬が描かれる。
鶴彬自身でなく、彼を取り立てようとする憲兵と彼の行動を探るクロサキの会話から、鶴彬のような「なかなかに面白い」人間が当時おかれていた立場や状況がひしひしと伝わってくる。
「雲雀」同様に暗い雰囲気はあまり感じないため、読後感も悪くない。
内務省の役人=国=敵であるクロサキも魅力的なキャラに思えてくるほどなのだが、この「明るさ」のようなものは全4篇を通して読む際の壮大な仕掛けとも言える。

3篇目は「虐殺」。
読み口としてはミステリー色が恐らく4作の中で一番強く、途中までは楽しい。
ある日、満鉄東京支社に勤める志木は、中央公論社に勤める若い編集者から相談を受ける。
「僕の周囲から次々と人が消えている」と。
何となく興味を持った志木は、遂にその答えに辿り着くのだが……。
ラストの一文、本当にゾッとして、鳥肌が立った。
ミステリーとしてはこれまた絶品なのだが、小林多喜二、鶴彬ときているわけで、この話も当然、実話が元になっている。つまり、当時、本当に「次々と人が消えた」わけだ。
ここにきて一気にめちゃくちゃ怖くなる。

そして、最後の「矜恃」である。
いきなり拘置所の凄まじい描写から始まるこの4篇目に至った時にはもう、「悲惨さ」「壮絶さ」「不条理さ」といったことを、読む人は「痛いくらい」に実感してしまっているはずだ。
天才哲学者・三木清、そして、クロサキについても描かれたこの最終話を読み終わって感じたのは、クロサキというキャラクターは、特高や治安維持法といったもののいわゆる「擬人化」であり、この作品は「どのように人は
麻痺し、治安維持法のような悪法が肥大化し、最終的に戦争へ突き進むのか」ということを改めて思い知らしめるために書かれたのではないかということだ。

時代は関係なく、人は容易く変容し、強い方へ流され、周囲に同調する。
コロナ禍を巡る政治家の無能さ、愚策ぶりを見るにつけ、結局、日本や日本国民は治安維持法による悲惨があった時代から、全然変わっていなければ成長もしていないのかもしれないと感じてしまう。
だからこそ、つい最近ともいえる時代に、多くの日本人が日本人によって殺されたという事実を知らなければいけない。この作品はそのことを強烈に訴えかけてくる。
現状に絶望するのではなく、この作品にでてきたアンブレイカブル(敗れざる者)たちのように、一人一人が自分の頭で考え、信念を持って自分の足で立たなければいけない。
アンブレイカブルAmazon書評・レビュー:アンブレイカブルより
4041109418
No.1:
(4pt)

この国に「アンブレイカブル」を見つけることができない

「D機関」シリーズ以来になりますが、柳広司の書下ろし「アンブレイカブル」(角川書店)を読み終えました。内務省官僚・クロサキを狂言回しとした連作短編集のような体裁を持った長編小説。4つの短編から構成されています。時代は、1900年代初から敗戦まで。
 「雲雀」・・・小林多喜二。蟹工船という名の地獄で身を削った二人から、多喜二は蟹工船での現実をヒアリングします。多喜二を罠にかけようとする特高。軽やかに物語が反転します。一人目のアンブレイカブル。
 「叛徒」・・・1930年代か?川柳作家、鶴彬。特高と憲兵。盧溝橋事件。憲兵・丸山は「鶴彬」の中に己が弟の姿を発見します。川柳とポンチ絵。二人目のアンブレイカブル。
 「虐殺」・・・ゾルゲ事件。暗号。論理ならざる論理。後半のぞっとするようなキレ。若き編集者たちという名のアンブレイカブル。
 「矜恃」・・・三木清。最後の多くの犠牲者たちとハンナ・アーレントを思いながら、私はクロサキと共にそっと息をつきました。
 ミステリ短編としては、「雲雀」と「虐殺」が絶品です。
 言論統制。束縛された自由。特権階級。匿名の密告。官僚たちの忖度。ここで描かれた世界は<コロナ禍>のこの国と何と似ていることでしょう。私は残念なことに今日、今、この時、この国に「アンブレイカブル」を見つけることができず、自分もまた何物でもないことに気づかされることになりました。
 時代に翻弄されながらも愚直に己の信念に従う「敗れざる者たち」を描いたとてもブレイカブルな短編集だと思います。

 そう言えば、<海軍>にいたことを誇らし気に語っていた大正生まれの私の父親はあの戦争を語る時、常に「大東亜戦争」と呼んでいました。
アンブレイカブルAmazon書評・レビュー:アンブレイカブルより
4041109418

スポンサードリンク

  



<<12
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!