■スポンサードリンク
半沢直樹 アルルカンと道化師
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
半沢直樹 アルルカンと道化師の評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.48pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全277件 141~160 8/14ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 少々ストレートに過ぎるくらいはあるが、ドラマで読者層が広がったから、「分かり易さ」に行くのは需要への供給だろう…まあ許容範囲 字を書くのが辛い病床の病人がアルバム見るのって物凄いハードル高い気がするんだが…昔のアルバムってかなり重いぞ?←こういうのにいちいち引っ掛ってちゃ駄目なんだけど(楽しみ削ぐから)引っ掛っちゃうんだよなあ… 半澤より、むしろ渡真利の情報量を讃えたい 田沼は「悪者」だと思ってたが、「じゃあなに、あんたたちは、仙波工藝社に嘘をついていると」 で、違うと分かった 「そんな銀行と取引してたら、いつこっちが仙波工藝社扱いされるか分かったモンじゃない」と思われる可能性の方には思い至らないのかなあ…ってのが割とナチュラルに不思議だった 売り抜けは普通の危機回避だし、特に「ごり押し」はしてないみたい?「提案」を引っ込められない宝田の面子の話だったか…無理な「提案」は自分の首を絞めるよなあ 楽しく読んだが、はらはらもやきもきもワクワクも薄いのは、シリーズ物として安定したって事なんだろう | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 定番の面白さだけど、段々ストーリーが軽くなっているような・・・。 悪くはないけどもっと違う楽しみが欲しいというのはぜいたくなのだろうか。 次回作を購入するかといえば、次は文庫版が出るのを待つくらいの感じかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 『下町ロケット』や『陸王』を読んだときもそうだったが、それぞれ違った分野を取材して小説にするのには大変なエネルギーが必要だと思うのだが、それをきっちりやてしまうところが、この作者の魅力の一つだと思っている。もちろん、テレビドラマで使われて流行語になった「倍返しだ!」というのもしっかりと盛り込まれている。こうした勧善懲悪ものは、『水戸黄門』のようにファンを喜ばせ安心させてくれる。 しかし、作者のすごいところは今回も新しいことに挑戦している。一つが題名にもあるように「アルルカンと道化師」という、西洋絵画では定番となっている、ある有名作家の絵画を取り上げている。半沢直樹が銀行マンである以上、アートビジネスにも関わることがあるのは当然だ。その絵画に秘められた謎をどう解いていくか。探偵のような仕事と、経営の行き詰まった中小企業をどう救うという本業に忙殺される。それが、まさかの結末を迎える。私も、途中までは完全に作者によってミスリードされた。このどんでん返しが気持ちいい。 もう一つは「往復書簡」という形式で途中のストーリーを展開させていること。湊かなえのように、物語の主要部分を全部「往復書簡」で表現しているわけではないが、それでも重要な部分であることに違いない。こうした挑戦を素直に評価したい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 半沢直樹はやっぱりかっこいい! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 逆転劇が爽快 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 気持ちよく読める。コロナ自粛には、面白いと思う。時代も変わっていかなければいけないので今後は、・・・・ どうなるのかな | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| きれいな状態で届きました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 半沢直樹と言えば「倍返し」です。 今作でも、理不尽な相手に対して痛快な「倍返し」を決めてくれました。 爽快な読後感です。 大阪の老舗の出版社へ、M&Aが持ちかけられます。 その会社の応接室に掛けられいるのが「アルルカンとピエロ」の絵画です。 本書のタイトルから、この絵が重要な役割を担うのだろうと想像して読みました。 しかし、そこにあるのは、原画ではなくリトグラフです。 赤字続きで歴史があるだけの美術誌の出版社に、どんな魅力があるというのか⁉ M&Aを持ち掛けてきた側に、どんなメリットがあるというのか⁉ M&Aを拒む会社に対し、資金面の締め付けから売却を迫る半沢の上司たち! パワハラ上司たちに抗い、半沢たちは出版社を救うことができるのか⁉ そのためにアルルカンの絵は、どう関わってくるのか? 倍返しの痛快さはそのままに、謎解きの面白さが増しています。 読み終わったばかりですが、早くも続編を期待したくなりました! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 企業買収を端として、そこに係る人々の人生模様が展開される。 これまでの半沢シリーズと少し雰囲気が異なり、明確な敵役はなく、丁々発止のやり合いをすることもない。 その分登場人物の人生や交流が丁寧に描かれており、静かな、読みごたえがある展開になっている。 担当先の企業の謎解きに挑む半沢の行動は、とことん突き進む彼ならではの話だと思うが、銀行員がここまでやるのか?という違和感が浮かんでしまうかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 今回も面白かった。著者によれば、前作までの半沢直樹で少し話を大きくし過ぎたので、本作では原点に返ったということらしい。なるほど。 けれど、テレビドラマの影響は十分受けていると思う。時代劇でいう勧善懲悪の場面が最後に用意されていて、ドラマの半沢直樹そのままだったもん。 本作は金融問題をツールとして、絵画という異なる世界に飛び込んだ感じ。上手いなあと感心する。安定した筆運びだが決してワンパターンに陥っていない。さすが第一線の流行作家だ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 面白い | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 池井戸さんは間違いない | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| もう、最高!! 池井戸潤先生の作品は、読者の予想のもう一歩先の答えを準備してるので、必ずエッ?!まさか!ってなります 心を激しく揺さぶられる作品です | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| シリーズのプロローグとなる一編だが、後のシリーズの善悪脇役の人物も登場しており、改めて時系列で読みたくなる。 主人公はテレビ化されてから、原作より熱くなった印象だが、本作では若さもあってより熱い。涙はなかったけど楽しめました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 到着も迅速、梱包もよく、内容も面白かった! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 半沢直樹という人の人間性が、一番出ていた作品かと思います。 顧客に寄り添い、自分たちの利益ではなく、顧客の利益を最優先にする。 上司の命令をそのまま部下に押し付けるようなことは一切せず、自分が盾になって、部下の働きやすい環境をつくってやる。そして、しっかり意見も聞いてあげる。 東京中央銀行の上層部がクソすぎて腹立ちますが、、その分、最後はきっちり倍返しでとても爽快で満足の内容でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| クライアント第一はいつもどおりの展開でした。 芸術の領域に踏み込むのは、好みが分かれるところでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| これまでの銀行内部のサラリーマンっぽい出世争いとはひと味違う感じ。戦いの中心は謎解きで、ミステリー調。そういう意味では予想通りの結果で意外性はない。最後に正義が勝つところも同じでちょっと重厚感がないように感じました。どうしても期待しすぎなのかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| とにかく面白い、あっという間に読みきりました。半沢直樹の勧善懲悪。最後に気持ちがスカッとしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 池井戸潤ファンですので文句無く最高です! 時系列が前になってますが全然気にしなく読めました | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!





