■スポンサードリンク


鏡の背面



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
鏡の背面

鏡の背面の評価: 4.09/5点 レビュー 34件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.09pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全27件 21~27 2/2ページ
<<12
No.7:
(4pt)

重いけれど。

新アグネス寮は、依存症から立ち直るべく、
共同生活をしている女性たちの施設。
それを立ち上げ、入居者に寄り添った人物が、
亡くなって初めて、実は別人だった。
という、物語の紹介と、
この作者の、ストーリーを展開させていくうまさに
引き付けられている読者として、
迷わず、手に取った作品である。

あらすじについては、出版社の紹介に詳しい。
最後まで、謎解きに似て興味を途切れさせない。

他の方は、あまり触れていないが、
舞台であるしんアグネス寮の存在と入居者達の苦悩が
まず、かなしい。
主人公である小野尚子にしても、
アルコール依存症の過去を持つ。
そのことが、やはり、最後まで意味を持つ。  

いっとき、ひどい状態の時は、
病院だったり、施設だったり、専門の機関で治療にあたるが、
そこを出されてしまった人達は、すぐに社会に復帰できるわけではない。
彼女たちに深く寄り添いながら、援助するその人物がいたからこその施設。

そこを舞台にした作者の意図は、と考えてしまう。
読みながら、
その後の不自由
という本を思い浮かべていた。
読み終わって、参考文献を見ると、やはりその記載があった。

人は、生まれ変わることはできないが、
生き直せる。
そのことを信じたい。
件の小野尚子になり代わった人物も、
新アグネス寮の入居者たちも。

ただ、ホラーも書くこの作者だけに、
交霊のあたりの描写は、怖くて怖くて、
そこは飛ばして読み、物語が落ち着いたときに読み直した。
そのへんは、苦手だ。
鏡の背面Amazon書評・レビュー:鏡の背面より
4087711528
No.6:
(4pt)

慈愛に満ちた背面とは。

544ページと読み応えたっぷり。
厚く慈愛に満ちた活動。
その背面に隠された真実を追いかけていく。
信じる気持ちと信じたいと願う気持ちが交錯する。
今まで見てきた慈愛に満ちた姿は何か。
実像と鏡に映る像。
初めから終りまで、鳴り止まない不協和音のなかを潜り抜けていく。
薄暗くて、地を這いずり回るような感覚が続く。
”アグネス”はラテン語で”子羊”という意味。
迷い込んだ子羊の過去の姿がおぞましく解明していく。
欲のかたまり。
慈愛を演じ続けた挙句はミイラとりがミイラになる。
鏡の背面Amazon書評・レビュー:鏡の背面より
4087711528
No.5:
(4pt)

怪物は聖女に成り得るのか?読み応え十分の長編サスペンス(ネタバレあり)

火災によって発見された遺体は全くの別人だった。

誰が何故何の為に?

昨今、取りざたされる稀代の悪女を脳内に描きながら推理して行くものの
真相に近づいたと思いきや振り出しに戻る様は、ゴールの見えないすごろくをしているような感覚だった。

成りすまし?輪廻転生?
怪物だった彼女は本当に聖女に生まれ変わる事が出来たのか?

真相解明の為のフィリピンへの旅、そこでのダークでリアルな風景描写
更にサスペンス、ホラー、オカルト、様々な要素が加わりラストまでのめり込んで読んだ。

しかし死人に口なし。真実は闇の中だ。
圧巻の534ページ。
鏡の背面Amazon書評・レビュー:鏡の背面より
4087711528
No.4:
(5pt)

胸に堪える秀作です

「他人の霊が乗り移ったわけではない」「心霊現象とは関わりなく、人は自分ではない他人になってしまうことがある」「自我など普通に思っている以上に脆いものかもしれない」「極限まで行けば、思考と感情だけでなく、おそらく記憶さえ書き換えてしまうだろう」エンディングで作者はそう綴る。深い話だが、同じエンディングでやさぐれルポライター長島は「策士策に溺れて、自分で自分を洗脳しちまった」とつぶやく。この科白は怖い。「あちこちの国の工作員がやってることなんだ。所作から頭の中身まで、設定した人物になりきる。やりすぎると自分の人格までもってかれる」。それを受けての、優紀の反論に救われる。「私は人は生き直すことができる、と信じたいです」。作者のテーマもここに凝縮されているのではないか。
鏡の背面Amazon書評・レビュー:鏡の背面より
4087711528
No.3:
(4pt)

聖女か毒婦か

結局、彼女は聖女だったのか、毒婦だったのか。聖女になりたいと思いつつ、毒婦として生きざるを得なかったのか。毒婦でありながら、聖女の役に憧れていたのか、もしくはその逆なのか。
一人の女のもつ二面性を追いかけていくのがミステリアスで少し怖くて面白かったです。フィリピンや軽井沢と舞台も広く、フィリピンの影の部分や、日本社会でも適合できなかった人々など、登場人物も皆興味ぶかかったです。
鏡の背面Amazon書評・レビュー:鏡の背面より
4087711528
No.2:
(5pt)

一気読み

面白かった。
前作の「インドクリスタル」は、あまりにも登場人物が多く、覚えるのも面倒で途中で投げ出してしまったが、本作は頭をコンガラせることもなく、解りやすかった。物凄く分厚い長編で「読めるかなあ…」と、気が重くなったが、ページを急ぎたくなる展開で、結局、二日で読破してしまった。ただ、ラストは「えっ…!」というビックリではなく、予想できるラストでした。でも「これで良かった」と思える安堵感がありました。
文句なしに面白いです。オススメします。
鏡の背面Amazon書評・レビュー:鏡の背面より
4087711528
No.1:
(4pt)

本文、約530ページ!ぐいぐい読み進められます。(少々ネタバレ)

資産家の家に生まれながらも、相続した資産を投じて、暴力や依存症に苦しむ女性を保護するシェルターを運営する小野尚子。落雷による火災で不慮の死を遂げますが、警察の検死の結果、遺体は「半田明美」という人物のものだと判明します。約30年前、男をたぶらかしては金を貢がせ、用済みになったら「捨てる」の繰り返しで、警察沙汰にもなったことのある女。
 2年前、「小野尚子」をインタビューしたフリーライターの知佳には、その時の彼女に偽善や欺瞞をまったく感じず、死の直前まで寝食を共にした施設のスタッフや居住者も、「小野尚子」に絶対的な信頼を寄せていました。質素に献身的に生きる「聖母」と、男を手玉に取る「悪女」とが結びつかず、協力し合って調査することになりますが、半田明美の過去の所業が明らかになればなるほど、「小野尚子」との乖離が激しく、当惑することばかりです。

 2人の入れ替わりについては、徐々に判明しますが、なかなか動機がわからない。自分は贅沢のひとつもせず、他人に尽くし助ける毎日を送って、一体何の得があるのか?
 約530ページ、厚さにして3cm。一気は無理としても、最後までぐいぐい読ませます。作品の評価は、最後に判明する動機に共感できるかどうかによるかもしれません。(もちろん、過去を反省して心を入れ替えた、なんて陳腐なものではありません。念のため)
鏡の背面Amazon書評・レビュー:鏡の背面より
4087711528

スポンサードリンク

  



<<12
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!