■スポンサードリンク
償いは、今
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
償いは、今の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点2.33pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全4件 1~4 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ランキングを見て購入したが 翻訳がまずくて理解しがたく 途中で読むのをやめた 前もって口コミを見て購入すればよかった つっかえつっかえ読むみたいで とても疲れて最後まで読む気になれなかった 二度とこの翻訳家のは読めない | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
他レビューワーが指摘している通り、翻訳に問題があります。女性が男性(同僚、友人、部下)に「きみ」と呼びかけるのは、違和感があります。女性翻訳家の一種のフェミニズムかもしれませんが、大衆小説に主義主張を持ち込むのは不適切です。日本語圏の我々が感情移入できないどころか、発言者が男性なのか女性なのか、混乱しました。また、44ページ目の「ファビュラスな場所」という翻訳を読んだときは、「ルー大...か!」とつっこみたくなりました。25ページ目の「ナイス・トライ」も然り。「オンライン・デート」って何ですか。「去年の本でダントツに好きな本なんだ」など、日本語としてどうでしょう(「本」の繰り返しを含め)。「ジャックは世界一落ち着く場所みたいにしてソファに腰を下ろした」などなど。グーグル翻訳ですか。小説内容は面白いのに、とても残念です。出版社も気づいているはずですが、修正に応じなかったのでしょう。翻訳者選びに失敗しましたね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一人の人が「訳が不自然」と指摘しているとおり,とにかく訳がひどい。主人公は女性弁護士であるが,話し相手が男性であろうと女性であろうと「きみは…」「きみと…」と言うことを筆頭に,その言葉遣いが気になる。本書を読む直前に柴田元幸氏翻訳の「犬物語」を読み,その圧倒的な表現力に感動したが,改めて翻訳者の言葉に対する感覚の重要性を再認識した。同じ訳者が訳したヨハン・テオリンの「エーランド島四部作」の翻訳は素晴しかっただけに残念である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初から翻訳に違和感を感じ、終わりまで気になって仕方がなかった。残念な一冊。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!