■スポンサードリンク


ゲームの王国



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ゲームの王国 上
ゲームの王国 下

ゲームの王国の評価: 3.97/5点 レビュー 65件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.97pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全65件 41~60 3/4ページ
No.25:
(5pt)

脳科学の先端トリビアが上手く生かされた下巻

ルールがあいまいで、しかもそのルールさえ守らない者が多いカンボジア社会で、ソニアとムイトックは別々な道を進む。ソニアはルールを正しく決め直す力の獲得を目指し政治家へ。ムイトックは社会から縁を切って自分だけの世界でルールを守ろうと脳科学研究者へ。ムイトックの研究は、実際五年ほど前に話題になったものだ。人は、行動する前に(といっても数百分の一秒とかなのだが)、すでに結果を予想し終えているというものだ。バスケットのシュートを打つとき、その直前に結果判定に関わるホルモンが分泌され、脳波が観測できるというのだ。つまり、人はシュートを打つ前にガッカリしたり喜んだりしているというのだ(ただし、実際の結果とは必ずしも一致しないらしい)。
 この不思議な脳のふるまいを素材にして、下巻は近未来SFらしい展開を見せる。序盤でNPO日本人職員の視点から描かれた章があり、カンボジア社会の現状を提示して見せた工夫が、うまい。
 物語の終わりに完結らしいもの、結論めいたものが一切ない。この先の物語は日本人が書くべきではないからだ。この先のストーリーは、カンボジア人民が作っていくものだ。
ゲームの王国 下Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 下より
4152097019
No.24:
(5pt)

上巻はカンボジアの史実を背景にした一般文学の傑作

日本SF大賞、山本周五郎賞を受賞。個人的に山本周五郎賞は、直木賞以上に面白いと思っているので、期待して読んだ。作者の第二長編の文庫化。
 上巻は、史実をもとに描いたクメール・ルージュ編。カンボジア内戦と、悪名高きポル・ポト大虐殺時代の物語である。上巻の背景資料はほぼ事実ばかり。プノンペン住民一斉強制退去も、知識人全滅政策も、子ども医者も密告合戦もすべて事実に基づいている。当時のカンボジアは絶望の国だった。
 SFらしい部分は、「泥」の土共感能力、「クワン」の輪ゴム未来予知力、「ソリア」の嘘限定読心術などだ。これらの特殊能力はまるきりフィクションというよりは誇張の延長上にあるもので、ガルシア・マルケスらラテンアメリカ文学に見られるマジック・リアリズムの手法に近い。この点、単行本への先行レビューに異議なし。
 上巻はSFではなく、一般文学のジャンルとして傑作である。
ゲームの王国 上Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 上より
4152096799
No.23:
(4pt)

現代人は歴史に翻弄されているか。。。

カンボジアの歴史と人間の業を知る小説です。

さまざまな登場人物が錯綜し、悩み、飲み込まれていく姿が混沌としています。

全ての事象には”context(文脈)”がある、と教えてくれた恩師の言葉を思い出しました。
ゲームの王国 上Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 上より
4152096799
No.22:
(4pt)

ポルポト派の暗黒時代

まだ上巻しか読んでいないが、面白かった。
SF?という感じはあまりしないが、読みごたえがあった。
ゲームの王国 上Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 上より
4152096799
No.21:
(4pt)

フィクションに興味ないなら何故

なるほど、上巻はマジックリアリズム系歴史小説だからリアルな報道写真を表紙にして、SF色が強くなる下巻はテクノっぽく加工したのか。この装丁の遊び心だけで高評価。
カンボジアの現実が知りたくてフィクションには興味が無いと言ってるレビュアーがいたが、だったら何故小説=フィクションに手を出したのか……しかも紹介やあらすじに「SF」と何度も書いてあるのに。
個人の感想は自由だが、八百屋に行って魚くれって言うのは不条理。
ゲームの王国 下Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 下より
4152097019
No.20:
(5pt)

読み応えあり

仕事でカンボジアに赴任してきたので読んでみた。
上巻は読み応えがあった。
自分が生まれる前に悲惨な出来事があった。来る前に勉強した歴史的情報を補完し、博物館で見た犠牲になった方達を浮き彫りにするように感じさせるものがこの小説にはあり、吸い込まれた。
自分が数ヶ月プノンペンで生活して見て感じたこと、交通ルールが存在しないが如くの街中、外から来た我々には分からないナニカにより決定される物事、高等教育を受け流暢に英語を操る人々がいる反面、文字や地図も読めない人たちもいるような状況。プノンペンは大きな不自由をせずに暮らせる都会となっているが、地方に行けば、この登場人物のような不思議な人たちがまだいるかもしれないとも思わせるこの国と小説。非常に面白い。(面白いという単語が適切か難しいが)

下巻は下巻で書きます。
ゲームの王国 上Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 上より
4152096799
No.19:
(3pt)

?  (ネタバレ含む)

仕事でカンボジアに赴任してきたので読んでみた。上巻は読み応えがあった。
自分が生まれる前に悲惨な出来事があった。来る前に勉強した歴史的情報を補完し、博物館で見た犠牲になった方達を浮き彫りにするように感じさせるものがこの小説にはあり、吸い込まれた。
自分が数ヶ月プノンペンで生活して見て感じたこと、交通ルールが存在しないが如くの街中、外から来た我々には分からないナニカにより決定される物事、高等教育を受け流暢に英語を操る人々がいる反面、文字や地図も読めない人たちもいるような状況。プノンペンは大きな不自由をせずに暮らせる都会となっているが、地方に行けば、この登場人物のような不思議な人たちがまだいるかもしれないとも思わせるこの国と小説。非常に面白い。

下巻に入り、現在から未来のカンボジアが描かれる。正直言って、未来も今のカンボジアとそれほど大きく変わっているようには感じられない。そのため、自分の周りで今起こっていることのようにも感じられる。
しかし後半に向けて失われるリアリティと共に、急激に理解が追いつかなくなり、最終的にはすれ違い系恋愛小説? となった。

この国のステレオタイプという感じのルールを守らないわりに上意下達それでいて妙に憎めないカンボジアの人々とそれに抗う人たちの物語。
この国を本気で変えようとした人が、別の方法で正そうと思った人に殺され、悪い人たちがどうなったかよく分からず、国の未来については最後ほったらかされるあたり、この国らしいかもしれないと思ってしまった。

読後は、犠牲になった方々を思い、小説の登場人物ほどではないにしても自分もカンボジアの未来のためにやれることをやろうという気持ちになった。
ゲームの王国 下Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 下より
4152097019
No.18:
(5pt)

ここ数年で一番好きな小説

前作のユートリニカと全く毛色が違い驚きました。前作の卓越した人物描写はより鮮やかになり、さらにより社会学・脳科学の側面が加わっています。上巻は本当に悲惨な描写が多く、気に入った作品は何度も読む私にとって、これは精神的に準備をしないときついです。(というか、そのくらい秀作です。映画Dogvilleのような。)下巻になると突然話が変わり、白黒の歴史映画をみていたが突然カラー映画になったような感覚がありました。LGBTの描写に一部引っかかるところがありましたが、全体的な描写も現在の肌感覚に合うのでよかったです。あまり読書家とは豪語できない私ですが、今までに読んだもの小説の中ではトップクラスに入る小説でした。
ゲームの王国 上Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 上より
4152096799
No.17:
(2pt)

とにかく無駄に長い

まず、下巻をメインとするのなら上巻はほぼ全て要らないんじゃないか?
「嘘を見抜く」なんていうチート能力は設定しただけでほぼ活躍しなかったよ?
土と会話できるのもそう、綱引きでジャッジできるのもそう。もう多数の登場人物に本編とは大きく関係のない挿話にとにかく疲れる。
登場人物の描き方も頂けない。主人公の二人、幼少期から50歳超えまで、同じ話し方で描かれている。どちらかというと幼少期が異様すぎる。
脳波を利用したゲームで、第三者に自身の思考もしくは体験をトレースさせるという設定は面白かったけど、それを武器として現実を覆すような事も結局なく、消化不良。
 
何が書きたかったんだろうという読後感。
ゲームの王国 下Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 下より
4152097019
No.16:
(2pt)

SF?

導入部分から複雑な人間模様が織りなす骨太なストーリー展開に期待を膨らませつつ読み進めましたが、後半は安直なこじつけとオカルト的なやっつけ仕事が目につき、残念な読後感でした。上巻は何とか読み終えましたが、下巻は読むのを止めておきます。
ゲームの王国 上Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 上より
4152096799
No.15:
(1pt)

いまいち

久々に難解?な作品だった。ゲームが意味するものが何だったのかな。
ゲームの王国 下Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 下より
4152097019
No.14:
(5pt)

壮大な叙事詩

作者の頭の中はどうなっているのでしょう。めくるめくストーリー展開と膨大な知識量‼️感情的に煽ることもなく実に淡々と述べられていくが、それが逆にこの壮大な叙事詩にリアル感を与えている。実話だと思ってしまいそう。今年の大傑作‼️文庫化まで待たずに是非!
ゲームの王国 上Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 上より
4152096799
No.13:
(3pt)

手応えはあるのだが

手応えはあったが何か物足りない。『こびとが打ち上げた小さなボール』や、『死体博覧会』などにあった匂いや手触りのようなものが欠けている。ジャンル違いといってすまされないものがあった。これが日本の限界なのだろうか・・・力作労作、何と言ってもいいが、そういうものだと思ったが、やはり何かが足りない。けれど手応えがあった。この作家に注目していこうと思った。
ゲームの王国 上Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 上より
4152096799
No.12:
(1pt)

帯に破れあり

ポストに投函されていました。
梱包を解くと帯に破れがありました。
帯は読むのに支障なく、返品や交換は
不要なのですが、出荷時の製品外観
確認、並びに輸送の途上の乱雑な
扱いはあり得るとの前提に立った
梱包を検討いただくべきと存じます。
ゲームの王国 下Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 下より
4152097019
No.11:
(5pt)

ゲームの王国にいってしまった読後感

下巻は上巻とまったく様相が異なる。上巻のあのエピソードがここにつながるのかなど、あれやこれやが伏線になっていることに驚かされる。そして、脳波に関係するゲームが開発され、人々を支配しかねない結果まで想像させられる。下巻は一気にSF作品となった。このスピード感がたまらない。一気に読んで一気に楽しさが頭の中を駆け抜ける悦び。読者もゲームの王国に誘われる。
ゲームの王国 下Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 下より
4152097019
No.10:
(4pt)

カンボジアのあの時代を舞台にし、読んでいて胸が苦しくなる作品

カンボジアでクメール・ルージュ(クメール人の共産党のようなもの)によるクーデターが発生し、カンボジア王国を斃す。クーデター前からカンボジアの内政はひどかったが、クメール・ルージュにより、いっそうひどくなる。組織に逆らったものは拷問のうえに処刑、逆らったというより、何かにつけて理由をこじつけて処刑する。

そんな時代背景で、登場人物が幸せな未来を目指して生き抜こうとする。生き残ることがあたかもゲームをしているかのように、命を懸けたゲームであるかのように。こんなゲームは不毛であるし、参加しても参加させてもいけない。上巻では明るい未来が見えない状況が読者を絶望に陥れる。

下巻ではどのように展開するのだろうか。まだSF的要素は少ししか出ていないが、これからSF作品としてどのような展開になるのかも楽しみだ。
ゲームの王国 上Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 上より
4152096799
No.9:
(5pt)

全く知らないカンボジアという国

ポルポト政権に残虐な歴史があったことくらいしか知りませんでした。
フィクションとはいえ、何か下敷きになるものがあったのでしょうか。
日本も嘗てはこのような恐怖政治が行われていたのだから、他人事ではないと思い読んでみることにしました。
真実のように迫ってくる物語に引き込まれました。
とても素晴らしい本でした。
ゲームの王国 上Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 上より
4152096799
No.8:
(3pt)

上巻は面白いが、下巻は退屈

本書を手に取ったのは、舞台がカンボジアでポル・ポト派による大虐殺の時代という極めて珍しい設定であったからだ。

上巻は期待に違わない出来で、どのようにポル・ポト派が政権を取り、理想の共産国家を設立するために、大虐殺が行われたのかが物語を通じてわかるようになっており、共産国家になる前から腐敗していたこの国が、革命後更に悪化する様を興味深く、そして国をよくしようという試みがすべて悪い結果に繋がるこの国の様子を哀しい気持ちで読んだ。

下巻になると舞台はいきなり2025年という近未来に飛ぶ。そこでは、ゲームを通じてカンボジアを変えようとした二人の主人公の姿が描かれるが、上巻にあった緊迫感はなくなり、物語全体が矮小化したような印象を受け、結末も概ね予測できたため読み進めるのが苦痛になってしまった。
ゲームの王国 上Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 上より
4152096799
No.7:
(2pt)

私は「カンボジア」の現実が知りたくて、フィクションには興味が無い。

「クメール・ルージュ」の単語検索で「ゲームの王国」が出てきたので読みました。
下巻最後に記載されている「主要参考文献」のほとんどは、
私も過去に読んできました。

作者さんは「1986年」生まれなので、
ニュースで毎日のように「ポル・ポト派」の単語が流れ、
幼稚園児未満にさえも刷り込まれた世代の「後」になります。
幼心に「とんでもない事が起こって大人が騒いでいる」と、
不穏な空気を体感した事もないでしょう。
「クメール・ルージュ」等カンボジア内戦は、
「あくまで小説の主題のネタ」として中途半端に描かれます。
「外部者の日本人ごときが面白がって創作して、何を偉そうに」と
読み進めるうちに、実に白けた気持ちになりました。

若い日本人作家のフィクションSFは、
私にとっては「興味の対象外」でした。
ゲームの王国 下Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 下より
4152097019
No.6:
(4pt)

少年と少女の受難劇

本作の上巻にはSF要素は全くない。少しのマルケス風のマジック・リアリズム要素はある。70年代カンボジアのロン・ノル政権からポル・ポト政権当時のいくつかの家族の受難劇である。主人公の少年と少女はそれぞれの人生での重大な時点でたった2回しかすれ違うことはなかった。全体の印象は冒険小説であろうが、何しろ人民抹殺で有名なポル・ポト政権下での話だから、登場人物の死亡率もかなり高い。人物の行動を決定する動機が、えったったそれだけで、と思える点がいくつかあったが、シーンの描写力が高いので読ませてしまう力がある。大きな破綻もなく複雑なストーリーを一気に展開する。評者は引き込まれてグイグイ読んでしまった。
ゲームの王国 上Amazon書評・レビュー:ゲームの王国 上より
4152096799

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!