■スポンサードリンク
モンテ・クリスト伯モンテ・クリスト伯モンテ・クリスト伯モンテ・クリスト伯モンテ・クリスト伯モンテ・クリスト伯モンテ・クリスト伯モンテ・クリスト伯モンテ・クリスト伯
モンテ・クリスト伯
モンテ・クリスト伯
モンテ・クリスト伯
モンテ・クリスト伯
モンテ・クリスト伯
モンテ・クリスト伯
モンテ・クリスト伯
モンテ・クリスト伯
モンテ・クリスト伯
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
モンテ・クリスト伯の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.39pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全166件 81~100 5/9ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今どきの小説よりもとても読みごたえがありました。主人公が様々な陰謀を企て、自分を陥れた人たちを罠にはめていく過程で、その哀れな末路をみて自分の復讐心満々の気持ちがだんだん、薄らいでいき、最終的には思いとどまるようになったのが、正直、人間は鬼にはなり切れないのだなあと思って安心しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今どきの小説よりもとても読みごたえがありました。主人公が様々な陰謀を企て、自分を陥れた人たちを罠にはめていく過程で、その哀れな末路をみて自分の復讐心満々の気持ちがだんだん、薄らいでいき、最終的には思いとどまるようになったのが、正直、人間は鬼にはなり切れないのだなあと思って安心しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今どきの小説よりもとても読みごたえがありました。主人公が様々な陰謀を企て、自分を陥れた人たちを罠にはめていく過程で、その哀れな末路をみて自分の復讐心満々の気持ちがだんだん、薄らいでいき、最終的には思いとどまるようになったのが、正直、人間は鬼にはなり切れないのだなあと思って安心しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今どきの小説よりもとても読みごたえがありました。主人公が様々な陰謀を企て、自分を陥れた人たちを罠にはめていく過程で、その哀れな末路をみて自分の復讐心満々の気持ちがだんだん、薄らいでいき、最終的には思いとどまるようになったのが、正直、人間は鬼にはなり切れないのだなあと思って安心しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今どきの小説よりもとても読みごたえがありました。主人公が様々な陰謀を企て、自分を陥れた人たちを罠にはめていく過程で、その哀れな末路をみて自分の復讐心満々の気持ちがだんだん、薄らいでいき、最終的には思いとどまるようになったのが、正直、人間は鬼にはなり切れないのだなあと思って安心しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今どきの小説よりもとても読みごたえがありました。主人公が様々な陰謀を企て、自分を陥れた人たちを罠にはめていく過程で、その哀れな末路をみて自分の復讐心満々の気持ちがだんだん、薄らいでいき、最終的には思いとどまるようになったのが、正直、人間は鬼にはなり切れないのだなあと思って安心しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この「少年少女文庫」版のモンテ・クリスト伯は素晴らしい。なにせ、公開処刑、ドラッグ、山賊というアウトローの大活躍など、子供版では時にしてカットされる部分をきちんと描いている。当時の歌劇場が今のようなかしこまった音楽鑑賞の場ではなく、ある意味デートコースや出会いの場だったこともわかるし、短縮版とはいえ、原作の面白さ、当時の時代背景や事件とストーリーとの関係、この物語の大元となった実在の事件、デユマの生涯などについても解説で大変わかりやすく書かれている。もっとも、当たり前と言えば当たり前で、本書は子供版というより、もともとかって縮刷版として旺文社から出版された上下二巻をベースにしていると後書きで書いてありました。 子供はわくわくして読むだろうし、ある程度大人になってから、大部の岩波文庫を読破する時間がない大人も、この本を読むと、例えば公開処刑の場で、一人が処刑直前に放免されたとき、もう一人が絶叫して抗議するありさまと、それを解説するモンテ・クリスト伯の冷厳な言葉に、聖書にしるされたキリストとバラバのどちらかを赦免するシーンの強烈な逆説を感じることもできるだろうし、ドラッグことハシッシュを若者が味わうシーンの対話に現れた19世紀ヨーロッパの強烈な東洋趣味、後半のヴィルフォール検事の妻がある意味マクベス夫人のパロデイでもあること、この復讐劇全体が、たぶんデユマが子供の頃に読破し、また愛したシェークスピア、特にかなり俗悪な感じで毒々しく演出されたそれの影響下にあることも感じさせます。個人的には、この上巻に収められたファリア神父の人格的偉大さと、彼によってダンテスが「モンテ・クリスト伯」という人間に昇華されて行く過程、そして彼が最初に、自分を隠して、自分を最後まで信じその父の面倒も見てくれたモレル氏を破滅から救うシーンが泣ける。 やっぱり、これはいまさらながら名作。でも、この三冊以上に短縮してしまっては今書いたような部分はそぎ落とされてしまう。個人的には、大人も子供も、一生手元に置いておける作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
邦訳で一番の評価のある本なので注文しました。 読みやすいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「巌窟王」としても知られる話です。とても面白いので、長いですけれどあっという間に読めます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
『三銃士』(角川文庫)と『モンテクリスト伯』は個人的には武村さんの翻訳版がベストです。 思えば『三銃士』の後書きで、ダルタニャン物語三部作を全巻翻訳したいとの抱負を述べておられましたが今となってはかなわぬこととなりました。 『モンテクリスト伯』(岩波少年文庫)は全訳版でないことが残念ですがストーリーの本質が的確に要約され何度読み返しても巻を置かしめぬ面白さだと思います。 ハードボイルドの原点がここにあるといったら言い過ぎになるでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
世界で一番面白い本です。 物語の大半はパリが舞台になりますが、この本の隠れた主役、主舞台は地中海とそこで生活する人々。 スペインからプロヴァンスに移民してきたカタロニヤの人々、 地中海の海賊、密輸入者たち、 ガリア戦記に読みふけるローマの山賊の首領、 スパダの財宝、 ギリシャのアリーパシャ、 ローマの謝肉祭、 そしてコルシカの鬼ナポレオン。 文章(訳文)も重厚で申し分なし。素晴らしい翻訳です。 (ただ、フランス語原典と比較すると、誤植(鐘とすべきところが鏡となっていたりします)や誤訳と思われる個所も少なからずあります。 たとえば、シャトーディフを脱獄したダンテスが密輸船に助けを求める場面では、逆風に向かって進む帆船の航法に関する知識を訳者が持っていなかったことに起因すると思われる誤訳があります。 密輸船は向かい風の方向にすすむために、ジグザグに航行しているわけですが、そのような解釈が訳文では脱落し、陸に沿って航行する、というような誤訳となってしまっています。 そのため、なぜ船がダンテスに対して、近づいたり遠ざかったりするのか、その根本的な理由があいまいになってしまっています。 また、なぜ密輸船の船長がダンテスの操舵の腕前を高く評価することになったのか、についても今一つあいまいになってしまっています。それまで、向かい風に対してどちらかというとおそらく鈍角でジグザグに航行して目的の方向に進んでいた船を、(向かい風に対して)可能な限り鋭角で一直線に進むように操舵する(この場合、帆の操作は一層難しくなり、また、船も大きく傾くことになります。)ダンテスの操舵を見て、船長は脱獄者かもしれないダンテスをそれでも船員として迎える決断をするわけです。) ただこれも今から50年前、洋書の入手も今ほど容易でなかった時代の翻訳であることを考えると致し方ないかもしれません。むしろ訳者の翻訳の苦労に頭が下がる思いがします。) 死ぬまでに何度も読み返したい小説です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書のことは知っていましたが、30歳過ぎて手に取りました。 十代の時に読んでおかなかったのが悔やまれますが、 大人になった今でも「まだこんな読書体験ができるのか」といった嬉しい発見がありました。 寝食を忘れて読みふけるような本に、久々に出会いました。 これは、今までに読んだ本の中で、一番面白い本かもしれません。 1844年に発表された本ですが、古くささは全く感じないので、 読みやすく、感情移入しやすいです。 全巻読み終わった時の寂しさと言ったら…! 少し時間をおいて二周目に入りたいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
200年も前にこのように驚くべき小説が創作されていたとは驚きであった。 現代の氾濫する小説の数々を合わせても、この本の面白さと壮大さに匹敵するものは思いも浮かばない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いぜん 保育社のカラーブックス・シリーズで 『コーヒー入門』 という一冊がありました。 つらつら読んでいくと その中に 『モンテ・クリスト伯』からの引用がありました。 フランスふうにしますか? トルコふうにしますか? 濃いのにしますか? 薄いのにしますか? 砂糖をいれますか? いれませんか? こしたのにしますか? 煮たのがよろしいか? カラーブックスの著者も 『モンテ・クリスト伯』の愛読者だったのでしょう。 いい味を出している文章でした。 どの場面からの引用か 私にはすぐに分かりました。 (ヒント 話し手はモンテ・クリスト伯爵 聞き手はフランツ・デピネーです) なぜなら 『モンテ・クリスト伯』は繰り返し繰り返し 読んできた愛読書だったからです。 むかし 岩波文庫で7冊買いそろえ 当時はカバーがなかった(パラフィン紙だけ)ので 表紙が破れると、そのつど買い直してきました。 今回 Amazonで全7巻を購入し もう何回目かわかりませんが また読み返しました。 ワイド版は単なる文庫本より 紙質も良いし頑丈なつくりです。 7冊ヨコに積み重ねたら12センチになりました。 その中で エドモン・ダンテスが つまりモンテ・クリスト伯爵が ファリア司祭が 船主モレル氏が マクシミリヤン・モレルが ノワルティエ・ドゥ・ヴィルフォールが ヴァランティーヌが アリ・パシャの娘エデが そしてカタキである フェルナン・モンデゴが ダングラールが 検事ヴィルフォールが カドルッスが 私を待っています。 こうして登場人物を思い起こしていくと とても書き切れないことに気づきます。 しかし 小説としての構造は単純で 良い人=味方 と 悪い人=敵 がはっきり分かれています。 初めて読む方は 直接のカタキは上記4人であることを 忘れなければよいでしょう。 その4人にも家族や友人がいますが それは幹に対する枝葉です。 またその4人に復讐するために 将棋の駒として使う人物がいるために 登場人物が多くなっているだけです。 私は大学で第二外国語として フランス語を選択し さらに ラテン語と 古典ギリシア語を 選択科目で履修しました。 もちろん、そうした言語を知らなくても いくらでも本書を楽しむことができます。 導入編はナポレオンの「サン・ジュール」(百日天下)で 本編(復讐編)は1830年代の7月王政の時代です。 本書全7巻は もちろん復讐の話ですが 恩返しの話でもあり また男女の恋愛と結婚の話でもあります。 ぜひ、ご一読ください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
絶対おすすめ!! 長すぎる?いえいえ、読めちゃうんですこれが、面白いから。 読まないと損してると思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み始めてからはどこに行く時も連れて行きました。 歩きながらも読んでしまうくらい。 とにかく先が気になる、こんな作品にはめったにお目にかかれないでしょう。 おススメ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
明るい海原と白い帆が目に浮かび、爽やかな潮風を感じます。 にしてもメルセデスが可哀そう… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この第三巻で モンテ・クリスト伯爵は (つまりエドモン・ダンテスは) 復讐の舞台となるパリにはいります。 ダンテスにとって 生まれて初めてのパリです。 復讐のため、この北の都にやってきたのです。 復讐すべき相手は何人でしょうか? 最低でも4人です。 解釈によっては5人とも6人とも言えます。 まず最初に再会したのは 1)モルセール伯爵。 かつてのカタロニアの漁師フェルナンです。 貴族院議員に成り上がっています。 ダンテスを告発する手紙を投函した男です。 妻はメルセデス(かつてのダンテスの婚約者)。 息子はアルベール。 このアルベールを、モンテ・クリスト伯爵が ローマで山賊から救ってやったことから パリにまねかれ 父親のモルセールに紹介されたわけです。 次に再会したのは 2)ダングラール。 かつてのファラオン号の会計係です。 裕福な銀行家になっています。 ダンテスを告発する手紙を書いた男です。 最後に再会したのは 3)ヴィルフォール。 検事総長に登りつめています。 マルセイユで検事をしていたとき ダンテスが無実であると知っていたのに わが身かわいさ(保身と出世)のため ダンテスを過激な政治犯として 監獄(シャトー・ディフ)に押し込みました。 (裁判も受けさせず事実上、終身禁固刑にします。 予審判事もかねていたのかもしれません) ダンテスは以上3人と「再会」します。 果たして3人は 目の前のモンテ・クリスト伯爵が かつてのエドモン・ダンテスと 気がつくのでしょうか? (ぜひ本書でご確認ください) ダンテスは モルセール伯爵夫人となったメルセデスとも再会します。 メルセデスはダンテスの婚約者でした。 しかもダンテスは 婚約披露宴の席で逮捕されたのでした。 (詳しくは第1巻をお読みください) 現代日本の卑語・俗語で恐縮ですが 「元カノ」「元カレ」 どうしが再会したことになります。 ダンテスから見れば メルセデスは婚約者(ダンテス)を見捨てて 恋敵(フェルナン)と結婚した裏切りものです。 メルセデスから見れば ある日、突然逮捕され、刑務所にいれられたまま いつ戻ってくるかもわからない (おそらく戻って来ない)婚約者(ダンテス)を捨てて 2番目に好きだった男(フェルナン)と結婚 という現実的選択をしただけです。 男と女の違いがよくあらわれていると思います。 19世紀フランスのみならず 現代日本にも通じる普遍的な価値観の相違と言えるでしょう。 なおダンテスから見れば メルセデスの息子アルベールも モルセール(フェルナン)の息子として 復讐の対象です。 だからダンテスの復讐の対象は もともとの4人に メルセデス、アルベールを加えると 5人ないし6人となります。 なお第三巻では もともとの4人のひとり カドルッスとだけは再会しません。 小説の上でも直接には登場しません。 モンテ・クリスト伯爵が雇った 家令ベルツッチオが語る回想の中でのみ登場します。 (どうなっていたかは本書でご確認ください) さて第三巻だけでも 400ページ以上あります。 登場人物も マクシミリヤン・モレル フランツ・デピネー男爵 ベネデット など多数です。 いずれも今後のストーリーの重要な伏線ですから 是非ご自分で 本書を読んで アレクサンドル・デュマ(父)のリズムを感じ取るようおすすめします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
モンテクリスト伯7冊を読了した。思いつくままに記す。 A.デュマという人、優れたストーリィー・テラーだったのであろう。7冊に及ぶ長編を読者に一気に読ませてしまうほどの力量をもっていたと思われる。著者の力量と翻訳者の力量もあってか、大作なのに大変読みやすい。長文が多数ちりばめられているが、混乱なく理解できるのは、原文が優れていると共に翻訳の力によるのであろう。80年以上前の翻訳とあって古風な箇所は多数あるが、それも、古い小説の雰囲気を表していてむしろ好感する。たしかに、今となってはほとんど知られない言葉、「一揖」「塋域」などを見出すが、大変勉強になる。村上春樹が翻訳したらどうかという意見があったが、成功するとは思えない。文学は味わうものである。味わうとは、その時代のすべての雰囲気を感じるということである。理屈ではない。最近の翻訳になるロシア文学は、分かり易いが、現代の家庭小説のようで、鬼気迫る味わいがあるとは思えない。ワグナーのオペラの現代劇版など見る気が起きるであろうか。 確かに、冤罪、投獄、出会い、脱獄の第1,2冊に比べて、第3冊以降冗長な面はある。伯爵の復讐計画が緻密かつ遠大に過ぎて、復讐という目的を忘れそうになってしまう。また、復讐が仇敵3人を血祭りにあげるような過激な形で行われると期待していた向きは失望するであろう。伯爵が仕組んだ結果とはいえ、3人は、伯爵自らが手を下すこと無く、それぞれの事情により破滅して行く。伯爵が復讐計画を遂行する過程で、仇敵を「赦す」に到るのに、この冗長さとこれだけの時間が必要だったのである。時間とは何と尊いものであろう。どんなに深い悲しみも、どんなに激しい憤りも、どんなに根深い恨みも、すべて時が癒やしてくれる。 第7冊、ヴァランティーヌが継母に毒殺されそうになるのを伯爵は救う。伯爵のこの行為は容易に想像できる。しかし、彼女は仇敵検事総長ヴィルフォールの実の娘である。その彼女をなぜ救おうとしかつ実際にそうしたのか。さらに、恩人モレルの息子マクシミリアンと彼女との結婚をなぜ是認しかつ推進したのか。ここにも伯爵の「赦し」の境地が感じられる。これまでモンテクリスト伯を単なる復讐物語と考えていたが、はじめて実際に読んでみて、もっと深い諦念と解脱の物語であるとの想いをもつに至った。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2014年の夏の自己課題図書です。 舞台は19世紀初頭。 現在のような通信手段や交通手段はありません。 どうやって現状を把握出来たのでしょうか。 人間の悪いところを全部集めた物語。 すごいスケールとパワーを持っています。 最後は行きすぎじゃないかとも思いますが・・。 多くは語りません。 まずは1巻を読んでみてください。 時間をかけてじっくり何かを読みたい人にお勧めです。 ワイド版岩波文庫が 字が大きくて読みやすいです。 持ち運びはやはり文庫が最適です。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!