■スポンサードリンク


競売ナンバー49の叫び



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

競売ナンバー49の叫びの評価: 3.75/5点 レビュー 28件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.75pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全6件 1~6 1/1ページ
No.6:
(1pt)

くだらない

まったく頭に入らない、時間の無駄、つまらない。無意味だと思う。
競売ナンバー49の叫び (サンリオ文庫)Amazon書評・レビュー:競売ナンバー49の叫び (サンリオ文庫)より
4387851317
No.5:
(2pt)

難しい

以前 タマフルの薦められていたのを思い出し、読んでみました。
難解との触れ込みがあったため、丁寧に読んだが、どこをどう面白いと感じて良いのかは分からずじまいでした。
競売ナンバー49の叫び (Thomas Pynchon Complete Collection)Amazon書評・レビュー:競売ナンバー49の叫び (Thomas Pynchon Complete Collection)より
4105372092
No.4:
(1pt)

すいません

読めなかったです。 意味不明でした。 海外の純文学は、体にあわないとわかりました。
競売ナンバー49の叫び (サンリオ文庫)Amazon書評・レビュー:競売ナンバー49の叫び (サンリオ文庫)より
4387851317
No.3:
(1pt)

パルプフィクション、教養もどきの記憶の寄せ集めをプラス

本作はすでに別の出版社が文庫化しており、値段は千円を下回り、その後でハードカバーの本書が出版された、値段は約3倍、訳を推敲し、注釈が増強されたとしても、買い物としてはまさに逆光といえよう、
出版社がどれだけこの作家に肩入れしているかがわかろうというものだが、理解に苦しむ、文庫化を拒否し続け、全集が結果的に成功を収めたらしいガルシア・マルケスのなんと後継に位置づけようとしているのだ、

先入観なしに、初めて読んでみての感想は、つまらない、の一言に尽きる、
面白くもなんともない、この作家に小説を書く才能はない、
難解というので身構えた部分もあったが、こけおどしに過ぎなかった、
その反動か、この作家の上っ面の部分、「オレは頭がいいんだ」といううぬぼれが、鼻についてしかたがなかった

その者の知性、広い意味の頭のよさは、自己の客観視との間で相対的に決まってくる、
自分が凡才にすぎないのではないかという疑念、抑制を保てるかどうかで決まる、たいした器でなくとも高い知性を獲得できるのだ、そのため「科学的思考」においても、常に文系的知性が理系的知性を凌駕している、数学や物理ができるから頭がいい、というのは早とちりで、根幹にあたる論理性とは別のもの、これは法学や哲学で培われる、といえば奇説に聞こえようが、このたびの「細胞の発見」にまつわる事件で、科学者というのは少しも「科学的でない」ことが露見したのではないか、この事実を直視すれば、結局のところ、科学者たちが文系的知性(法学者)に解決を委ねている現状が、こっけいでもなんでもないことがわかる

たしかにこの作家はIQは高いのだろう、しかし、血筋やファミリーの財力で守られた城に安住していたのでは、どの分野に手を出しても、それに見合った成果はさほど得られない、とくに小説では生の体験が求められる、競争を勝ち抜くことの原動力となったであろう高IQの副産物、既成の秩序に対する適応性の高さ、卓越した記憶力、それに付属する努力不足、不真面目さ、そいった世間的に「天才」を捏造する正負の混沌とした材料の一切を剥ぎ取って、その者の精神が初めて作品に結晶するのではないかと思う

本作は第二作のようだが、何本書いてみても、この作家にさして向上は見られなかったはずだ、
なぜならこの者に真摯な姿勢がない、だらけて見せる、というのと本当にだらけているのでは意味が相当違う、必要があって難解になるのと、不必要に難解にするのとでも意味に開きがある、わざと明解に書かないのと、がんばってもごちゃごちゃになる、の二つを比較しても答えは同じだ、

本作は、作者の力量不足で難しくなっている、内容に深みがありそうに見えて、すぐにコツンと底にぶち当たる、自意識過剰で危機意識が足りず、整理能力に欠け、浅はかな人格を形成するにいたった作者が、あらゆる場面でその浅知恵を臆面もなく披露している、勘違いした評論家が、セルフプロデュースの達人ではある作家と手を組んで、込み入ったマーケティング活動を展開し、現在までそれが功を奏している、ただそれだけのことだ、数ページ読んだだけで、この作家に精神的な生活が皆無であることが知れる

それにしても出版社はもう少し冷静に対処すべきではないか、例えば裏表紙に「超大作」の文字が躍っている、「白鯨」や「ドンキホーテ」でも、「超」はつけないのが普通だ、「超」に似つかわしいのは「源氏物語」や「失われた」であり、ハードカバーで上下におさまる長編に「超」はおかしい、もう一つ、「ノーベル賞候補」、これは候補者を公表しない賞であり、機密が厳重に管理されている、「ノーベル賞候補」というのは口伝にのぼる話題で活字にすべきではない、候補者は50年後に公表されることになっている、大出版社がそこまで煽る必要があるとは思えない、あるとすれば、誰かが真価を知ってしまったからだろうか
競売ナンバー49の叫び (Thomas Pynchon Complete Collection)Amazon書評・レビュー:競売ナンバー49の叫び (Thomas Pynchon Complete Collection)より
4105372092
No.2:
(2pt)

緊張しっぱなしの話

「ピンチョンは難解だが面白いぞ」
そんな皆さんの春風レビューに背中を押されて、買ってみました。
確かに難解です。でもちゃんと話の筋はわかるし、面白い。

でも、なんか、こう、あの、なんというか。
1から100までずっとこう、緊張しっぱなしなんですよね。
弛緩がない。緊張の線が張り詰め続けている感じ。
音楽でいうと、ギターがずっとチョーキングし続けているというか。
話に緩急がないわけじゃないんだけど、緊張の線は緩まない。
だから、読んでて疲れる。

その「疲れ」が「話の面白み」を超えてしまったので、途中で読むのをやめました。すいません。

ちなみに僕が好きなアメリカ文学の作家は、ヘミングウェイ、ナボコフ、ヘラー、バロウズ、ヴォガネットあたりです。
競売ナンバー49の叫び (サンリオ文庫)Amazon書評・レビュー:競売ナンバー49の叫び (サンリオ文庫)より
4387851317
No.1:
(2pt)

オチがあるのかわからない

難解である。 そして、思わせぶりな文章はたくさんある。 切手を偽造する秘密結社の存在。 自殺できなかった人たちがその秘密結社を使って ネットワークを張っているという展開。 LSDを服用する夫の見る幻覚とは。 そういう様々な思わせぶりな文章に彩らせて語られる、 なんとなく深いかもしれない小説である。 深読みするのにはうってつけの作品かもしれない。 しかし、おれははっきりしたオチがなければ、雰囲気だけでは高評価はしない。 この物語にはっきりしたオチはない。 ゆえに、それほど読む価値のない小説だと思う。
競売ナンバー49の叫び (サンリオ文庫)Amazon書評・レビュー:競売ナンバー49の叫び (サンリオ文庫)より
4387851317

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!