■スポンサードリンク


七人の敵がいる



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
七人の敵がいる
七人の敵がいる (集英社文庫)

七人の敵がいるの評価: 4.17/5点 レビュー 54件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.17pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全45件 41~45 3/3ページ
<<123
No.5:
(5pt)

兼業主婦のPTAドタバタ奮闘記?と思いきや…

20代独身で、彼女のいない私。だから、切実な情報調査ではなく、「PTAで、女性同士のドロドロな争いでしょ、面白そう」って気分で手にしたのですが…期待以上に大当りな一冊でした!
主人公の陽子は、いわゆる「キャリアウーマン」。仕事でもPTAでも、論理的に正しい(と考える)ことを行うのに躊躇がなく、バッサリと邪魔者を切って捨てていく。クラスの母親たちを始めとする「7人の敵」と対立を巻き起こしながら、ヒロインが奮闘する様子には爽快な気分で笑わせてもらいました。
そして、これは予想していなかったのですが、教育効果が抜群。PTA、地域行事、少年サッカークラブ等が親にどれだけ負担かを描きながら、子育てに絡む社会問題も伝え、更に「子育ては女性がやるもの」と心のどこかで思っていた私を改心させるだけのパワーもありました(一時的かもしれないですが)。
PTA等で実際に苦労された方は「こんなに上手くは解決しない」と鼻白んでしまうストーリーかもしれませんが、未経験者には無条件にお勧めです。新婚または結婚を考えている女性であれば、パートナーにこの本を贈ってみるのも悪くないと思います。
七人の敵がいる (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:七人の敵がいる (集英社文庫)より
4087468054
No.4:
(5pt)

一気に読める痛快本

他の方々のレビューにもありますが、兼業主婦のみならす、いろんな立場の人のことを考えて書かれているのが素晴らしい。
3人の子持ちの専業主婦である私も、最初から最後まで「そうそう」「あるある」と頷きながら一気に読んでしまいました。
子育て雑誌の投稿欄に載っているぶっちゃけ話を読むような気軽さや面白さがありながら、ただの愚痴に終始することなく、前向きで圧倒的な主人公のキャラクターを軸に1本筋の通った嫌みのない痛快な「物語」に仕上がっていると思います。
PTA活動中の方、或はこれからその世界に足を踏み入れなければならない方に特にオススメします。この本読んで勢いつけましょう。
七人の敵がいる (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:七人の敵がいる (集英社文庫)より
4087468054
No.3:
(5pt)

独身男の感想です

よくいく本屋さんにフリーペーパーとして1章だけばらで置いてあったのが
面白かったので購入しました。

家を建てて子供ができたばかりで色々大変で苦労している兄夫婦の話を聞いていても
自分にはあまり理解が及ばない世界の話だと思っていたのが
フィクションとはいえこういう事例を読ませていただくとなんとなく想像がつく様な気分になりました。

専業主婦、兼業主婦が共同作業をするうえで
まずはお互いの前提条件が違うことを理解しあうことが必要であるのにそれがなかなか埋まらないジレンマや
自治会の仕事や共働き家庭の役割分担などが同じ案件を見つめていても
見る人間によって見え方が違うことを兼業主婦の視点からだけではなく
男性、女性、学歴、収入、子供を産んだ年齢などさまざまな立場ゆえの考えがあることを
高い視点から全体を見て描くことに成功している良著と思います。

兼業主婦が主人公なので女性向けの内容かと思われるかもしれませんが、
ヒロインの「陽子」が高学歴、高収入、我が子への愛や労力を惜しまない賢母かつ
仕事以外の部分も非常に優秀な人物として描かれているのが嫌味にならず
性格や考え方が感情に走らない論理に適った思考パターンと良識に基づいていた聡明な人物として
描かれているので、私の様な男性からしても読みやすく受け入れやすいのではないかと感じています。

これから結婚生活なり子育てなりを考える上でのトラブルを回避するための
参考書ともなれるであろう本書のような書籍は
是非とも私の様な多くの結婚前の男性にも読んでいただいても損はないのではないでしょうか。
七人の敵がいる (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:七人の敵がいる (集英社文庫)より
4087468054
No.2:
(5pt)

今年1番のヒットです!

かなり面白かったです!
育児と仕事を何とか両立してきた、ワーキングマザーの陽子がこの物語の主人公。
息子の小学校入学で少しはラクになるかと思いきや、PTA・学童父母会・地域子供会などに悲鳴を上げる、
想像以上に大変な日々が幕を開けた……。

入学早々、初の保護者会はPTA役員決めの修羅場に。空気を読めない陽子は、早速敵を作ってしまう。

仕事と子育ての両立に不可欠な、義母のサポート。
“孫のためなら”の影に押しやられた本音は不満だらけ!?

夫は結局、家事も育児も“他人事”。保護者会も母親の姿ばかり。
働く母親にできて働く父親にできないことなんて、ないはずなのに…

その他、わが子や先生、さらにはPTA会長にまで戦いを挑む陽子

等々の内容で
第1章 女は女の敵である 第2章 義母義家族は敵である 第3章 男もたいがい、敵である 
第4章 当然夫も敵である 第5章 我が子だろうが敵になる 第6章 先生が敵である
第7章 会長様は敵である、の7つの章から構成されています。

どの章もきっちりと良く出来ています。
小学生くらいのお子さんをお持ちの方が読まれたら思わず頷いてしまう場面が多々あると思います。
私自身も何度も子供が小・中学校の頃を思い出しては、(そうそう!)と思ってしまいました。

全ての文章に無駄がなく、かつ説得力もあり著者の頭の良さが文面から滲み出ていて面白い、
そして第5章では驚き、感動し、エピローグに至るまで飽きる事無く一気に読めました。

陽子を始め登場人物の設定が又素晴らしく、絶えず脳内映像で動いていました。

子供を持つ方が読んでも良し、子供を持たない方が読まれても面白い内容になっていますが、
絶対的に読んで頂きたいのは小学生くらいのお子さんを持たれる父親でしょうか。

完成度が高く今年読んだ本の中では1番の満足です。
七人の敵がいる (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:七人の敵がいる (集英社文庫)より
4087468054
No.1:
(5pt)

全員読んで!

この小説は 男女かかわらず そして子が居ても居なくても それぞれが
腑に落ちる本だと思う。立場の違う 考え方の違う でも結局のところ
人はみな 落としどころを探しながら日々暮らしてゆくのだと、あらためて
考えさせられた1冊だった。
PTAーきっと かじった人なら そのとおりだよーとひざをうちっぱなし、
かかわりの無い人にとっては、ぬぁんじゃこりゃ!のデンジャラスゾーンだろう。
作者は、あらゆる方向に視点を持ち、絶妙なトークで話しをふり続ける
司会者のごとくまんべんなく旨い。
ぜひ、みなさんご一読を。
七人の敵がいる (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:七人の敵がいる (集英社文庫)より
4087468054

スポンサードリンク

  



<<123
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!