■スポンサードリンク
野性の証明
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
野性の証明の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.60pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全14件 1~14 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
内容もいい、文章もいい、人の深い底に残っている人間らしさを証明しようとする作者の意図が伝わった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
森村誠一氏の伏線の見事さに素晴らしさを感じさせられます。更に調査力の鋭さには感心させられます。悪魔の飽食シリーズで取材費に高額を使ったうわさは真実なのでしょう。調査するにはお金がかかりますから。映画とは一味違った本作品。貴方もぜひ一読を。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本の設定したテーマはおもしろい。 自衛隊の中における人間が どのように人間性をゆがめるのかというところ を正確に追求しようとしている。 本で読むのと、映画はかなり違った印象である。 人間の証明は 戦争後の混乱期の中で人間の混迷。 青春の証明は 戦争のもたらしたもの。 野性の証明は 自衛隊のもたらしたもの。 その時代性がでてくるところに 森村誠一の面白みがあり、 いずれも 人間としての生き方を 過去と現在の二つを同時的に 浮かび上がらせていく。 森村誠一の時代のとらえ方と物語づくりの切り口はうまいといえる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
思っていたより綺麗な本で購入して良かったです。昔読んだ懐かしい本が欲しくなり購入しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画の方を先に見ていたので、ラストの救いのなさに、心が鉛のように重くなりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シナリオの醍醐味って、小説とか映画との違いを楽しむことにあるのではないでしょうか? 細部に違いはあるもの、衝撃のラストは小説とも映画とも全く違ってます。 読んでから観るか、観てから読むか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品は、まさに予言の書だ。日本の狂信者が、第二次大戦のリターンマッチをすべく。特定秘密保護法を制定した。この作品の「特殊工作隊」というのは「体制に逆らう日本人を抹殺するためのもの」。重い言葉だ。この部隊の実際のものが、「習志野と対馬」なのだろう。実際、テロリスト掃討の訓練もせず。かつては、おかしくなった奴が、女性の部屋にベランダから侵入するという事件を起こした。殺すのが、バカな無力な日本人だから、たいした訓練も不要というわけか。実際、鶏インフルエンザの現場で取材した際、テントも張れなくて、地元民が呆れたと言っていた。そう考えれば、普通の民間人にまぎれて行動するわけだから。なるべく、目立たないようにすることが重要となる。 この作品の味沢のように、良心のあるような連中は、実際は皆無だろう。所詮は、狂犬。狼にはなれまい。しかし、何も知らないのか、それとも洗脳されているのか?バカ国民の67%が、狂信者を支持している。愚かな国だ。これで、憲法まで改訂されて、個人の尊重は、公共の利益に準じるとされたら。いよいよ、お仕舞いだ。かつては、角川も反骨精神があったが。今は、エンターテイメント界の、巨大コングロマリット化に転進している。 「組織は、巨大化すると、必ず保守化する」とかつてのヘルズ・エンジェルズの本に書いてあった。その見返りが、ポルノ小説の「伏字なし」出版か?あまりにも、悲しすぎる。こんな危険な、そして腐れきった日本だからこそ。この作品が、再販される必要があると思う。この間、南スーダンの中継をCNNで見た。顔に布が、かけてあったが。男女一体ずつの死体だった。味沢こそが、真の自衛隊。その一部が政府の殺し屋になってどうする。そう、その内、こういった所でしか、私達物書きが本音を書けない時代がやってくるだろう。こんな、危険な世の中だからこそ、本作の復活は不可欠なのだ。 それと、同時に、教科書にも教材として採用してもらいたいぐらいだ。本当に、森村誠一先生に心から、お礼を言いたい。「警世の書をありがとうございます」と。80年代当時、この作品を読むことができて、私は本当に幸運だったと実感する。 最後に、もう一度「体制に逆らう『日本人』を抹殺する部隊なんだよ」・・・・・・・・・・・。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は最初に小説を読んで劇場に向かった口です。 NOVELでは味沢の人間的な内面がよく表現されています。 劇場の 自衛隊特殊部隊との対決は 角川映画の脚本サービスですね。 一応面白くしようとする角川のエンタテイメント性が見れます。 ですから NOVELと映画は姉妹作品みたいな感じですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品は確かにすばらしいな、と思います。 なぜならばある市の汚職を徹底的に暴き あらわにしていく一人の男の存在があるから。 しかしながらいささかながら つなげ方に問題があったのだと感じるのですが どこか展開がギクシャクしているように思うのです。 あえて例えて言うのならば掛け違えたボタンのような感じ。 それを除けば 暴力団と警察という 本来はあってはならない癒着なども垣間見れ すごく面白い作品です。 それに別の視点のとある狂気の殺人では こちらもはっとさせられるようなものが 事件に関与していますし… ですが… やはりちぐはぐさという不自然な点は 読み終えてからも私のからだにこびりつき 違和感を残してしまいました。 読む分には重厚で 面白いんですがね… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
角川で映画化され、当時大ブームとなった文字通り森村誠一氏の代表作の一つと言えるだろう。どちらかというと人間の証明の方が評価は高いが、個人的には森村氏の最高傑作は本作だと思っている。東北の寒村の大量殺人事件の発端から複数の視点の物語がラスト見事に収束する展開は森村氏の絶妙のストーリーテリングのなせる技と言えよう。最初の寒村の描写が初期短編の公害殺人事件の山村の出だしとほぼ同じなど、氏が初期に発表してきた本格推理ものの集大成的な位置づけにあるとともに、初期のアリバイや密室の不可能トリックへの興味は後退し、代わりに強烈な人間ドラマとスケール感のある設定が読み出すと一気にラストまで読み勧めずにはおれない魅力を放っている。主人公を映画では高倉健が演じていたが、まさに高倉健のために書かれたような役柄である。大量殺戮の原因や主人公達のその後の姿がラストのほぼ5行ほどですべて語られてしまうが、このあっけなさがより物語のやり切れなさを強調して読後強烈な印象を残す。森村氏の小説家としての力量が全て出し尽くされたまさに作家としての証明作品となっている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
猟奇的な大量殺人件事件を追う刑事、過去が見ない謎の主人公、記憶をなくした少女、主人公の身の回りでおきる事件、 これれが、見事に絡み合うサスペンスとなっている。 また、ラストで衝撃的なサプライズが待っている。 作品が古いため、携帯電話やインターネット環境がないという前提であるが、充分に楽しめる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
地方でのシガラミにがちがちにされた街。謎の殺人事件があった村。そして自衛隊の特殊部隊。人間模様がドロドロと絡み合う。男の寂しさを非常に感じた。最後の部分は映画ではアクション映画に変化する。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画を見てないので、何の先入観もなく読みました。ここでは特に刑事や探偵が事件を解決するのではなく、主人公の味沢が事件を追っていく。にも拘らず、重要人物として警察が追っているのはこの味沢。途中、運命の女性と出会えた味沢だったのに、彼女が殺されてしまうところはすごく悲しかった。最後はほっとしながらも、無念というか残念。真実は闇に包まれてしまうのか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何年も前に映画化されすごくブームになった本なので読んでみました。 読んでいくうちにひきこまれ、最後まですいこまれるように読みました。ただ、ラストがやりきれない。あ、読後感が悪いということじゃありません。悲しくてやりきれませんでした。 あと、女性には読みづらいレイプがでてくるけど、そこがちょっといやだったかな。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!