■スポンサードリンク


(短編集)

鍵のない夢を見る



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
鍵のない夢を見る
鍵のない夢を見る (文春文庫)

鍵のない夢を見るの評価: 3.62/5点 レビュー 125件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.62pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全72件 61~72 4/4ページ
No.12:
(4pt)

周りと比較ばかりするだけの女ではいけないと思わせてくれた

初めて辻村さんの作品を読みました。

短編5編の連作です。
日常にあふれる違和感を掘り下げた作品群。

正直前半3編は、共感はできたけど平凡で地味な印象。
ドラマティックさに欠けるというか、勢いに欠けるというか。
でも後半2編はけっこう熱心に読みました。

特に「芹葉大学の夢と殺人」がよかった。
主人公がどうしてこんなバカ男に魅かれるのか最後まで理解できなかったけど、「好き」という感情はそういう魔物の感情なんだ・・・と言われると、そうだよなとも思う。
後で考えれば、どうしてあんな男を好きだったんだろう?ということはよくありますし。
この話で印象的だったところを抜粋します。

「夢見る力は、才能なのだ。
夢を見るのは無条件に正しさを信じることができる者だけに許された特権だ。
疑いなく、正しさを信じること。
その正しさを自分に強いることだ。」

あと気になったのは、どの話も主人公の女が、どうもひがみっぽいというか、視野が狭い。
身近な同性と自分を比較ばかりして、それで優位に立つとか、認められることが1番大事な価値観になっている。
環境にものすごい左右されているというか。
同じ女として、そういうの嫌だなと思うけど、自分も結局は同じかもしれない。
そもそも価値観なんて周りとの比較でしか得られないものだし・・・。

でも、どんな時でも、どんな環境にいても、一度は冷静になって、周りの人間との比較だけじゃない視点で、物事を考える努力は大切だなって、この本を読んで思えました。

それにしても、この本の題名はどういうことなんでしょう?
「夢」はやっぱり、夜に見る夢のことではないのかな?
「鍵のない夢」とは、夢を見るための鍵がない、のか、鍵をなくした(ない)夢を見る、のか・・・。
なんでこの題名なんだろうと考えるのは楽しかったです。
鍵のない夢を見るAmazon書評・レビュー:鍵のない夢を見るより
4163813500
No.11:
(4pt)

日常には、簡単に人生が変わってしまうきっかけが多く眠っているのさ!

本書は、ふとしたきっかけで、犯罪に巻き込まれる女性たちを描いた短編集。
殺人容疑がかかった元恋人から電話があり、逃亡先まで会いに行く「芹葉大学の夢と殺人」、買い物の途中で愛娘を乗せたベビーカーが無くなっていることに気付く「君本家の誘拐」など、ふとしたことから犯罪に巻き込まれ、やがて人生の道を転落してしまう5人の女性たちの物語。主人公はみな、どこにでもいるような女性ばかり。作者のリアリティに富んだ描写が相まって、現実にもありそうで・・・。
日常には、簡単に人生が変わってしまうきっかけが多く眠っているのだ・・・と思わせる一冊。
鍵のない夢を見るAmazon書評・レビュー:鍵のない夢を見るより
4163813500
No.10:
(4pt)

日常には、簡単に人生が変わってしまうきっかけが多く眠っているのさ!

本書は、ふとしたきっかけで、犯罪に巻き込まれる女性たちを描いた短編集。
殺人容疑がかかった元恋人から電話があり、逃亡先まで会いに行く「芹葉大学の夢と殺人」、買い物の途中で愛娘を乗せたベビーカーが無くなっていることに気付く「君本家の誘拐」など、ふとしたことから犯罪に巻き込まれ、やがて人生の道を転落してしまう5人の女性たちの物語。主人公はみな、どこにでもいるような女性ばかり。作者のリアリティに富んだ描写が相まって、現実にもありそうで・・・。
日常には、簡単に人生が変わってしまうきっかけが多く眠っているのだ・・・と思わせる一冊。
WOWOWで9月1日から放映されるオムニバスドラマ「鍵のない夢を見る」は如何だろう〜。
鍵のない夢を見る (文春文庫)Amazon書評・レビュー:鍵のない夢を見る (文春文庫)より
4167903989
No.9:
(4pt)

人の心の複雑さをよくわかっていて、しかも暗くない

直木賞受賞ってことで、「オール読物」買うより転売しやすいくらいの理由で単行本を買ってみました。

感想:面白い。とても達者な作家さんです。向田邦子ほど暗くないけど、人間の心のどろっとしたところをとても良くすくい上げていると感じました。

立場も性格も違う女性たちが、ろくでもない男やねたましい女と出会って、心がざわざわしてきたり、つい一歩踏み出しそうになったりする場面を5編の短編としてまとめています。最近は血も涙もない殺人鬼の“絶対悪”を描いたり、普通の人がどこまでも落ちていく姿を描いたりする小説が多い気がするので、そういうのと比べるとこの作家が描く人たちは「普通」です。

きっと息の長い作家として、年を経て深みを増していくんじゃないかな、と思います。楽しみにしてます。
鍵のない夢を見るAmazon書評・レビュー:鍵のない夢を見るより
4163813500
No.8:
(4pt)

夢に鍵がないことを、あなたは知っていた

夢に鍵なんか、もともとないんだよ。夢に鍵があるなんて、幻想だなんだよ。

 「芹葉大学の夢と殺人」―世間から置き去りの恋に落ちた。
(どうか彼が死刑になりますように)
ホテルの非常階段から飛び降りた美玖(みく)は思った。
(あなたが生きる世界は、この世のどこにもない)
いや美玖、あなたも生きる世界がなかった。理不尽な歯車が回りだすと、止まらなくなることがあるのか。夢に鍵がないことを、あなたは知っていたではないか。

 本書は幻想を夢と語る人々の物語がつづられている作品集だ。
鍵のない夢を見るAmazon書評・レビュー:鍵のない夢を見るより
4163813500
No.7:
(4pt)

育児ノイローゼ

一番最初に収録されている短編には、男が出てこなかった。
あとの4編は、男、それもダメ男が出てきた。最後はダメ男でもないのだけど、語り部の女目線の男描写は、読んでいてつらいものがあった。
4編目は凍りのくじらと同じような話ですね
最後の話は、育児ノイローゼの話ですね 若干いらっときますが、最後で、救われます、子育ては、ほんと大変なんですね。
前から好きだった辻村さんが直木賞受賞した作品ということで、初めて読んだ方も多いとおもいます。この作品だけで辻村さんを評価してほしくないですね。なんでこの作品で、いまさら受賞できたのかよくわかりません。これまでの候補作の方が受賞すべき作品だとおもいます。あれやこれや、色々あるのでしょうが事情が・・・
1編目の泥棒の話が、一番辻村テイストが強い作品かな♪
鍵のない夢を見るAmazon書評・レビュー:鍵のない夢を見るより
4163813500
No.6:
(4pt)

容赦ない居心地悪さ、後味の悪さ

「…放火」と「…逃亡者」は、空白の過剰な心理描写に読みごたえがある。白黒の付かない気持ち、自分でも背反を抱えたままうごめく心理。
「…夢と殺人」は、一番作りこみっぽいが、思い込みの激しいカラッポな馬鹿男とその顔だけに惹かれるバカ女を、同じ低さに這いつくばって書いた気持ちの悪い作品。この気持ち悪さは読む価値あり。
 「…誘拐」が一番わかりやすく共感しやすい子育てノイローゼの描写だが、心理描写の緻密さに圧倒される。

 「…泥棒」が、最も現代的でシュール。盗癖のある母にふりまわされる少女のけなげな姿を中心に描いた作品だが、その後成長した彼女が視点人物を忘れていしまっているというように、テーマが微妙にずれていくところに深みがある。
鍵のない夢を見るAmazon書評・レビュー:鍵のない夢を見るより
4163813500
No.5:
(4pt)

絶妙な踏み止まり感に人間描写を感じる。

辻村さんと言えば、NHKドラマになった「本日は大安なり」。結婚式を迎えた五組のカップルを描き分けながらコミカルにミステリーを進めていく手際の良さが印象に残ってたので、直木賞をとったと聞いて、早く読みたいと思っていた。

登場するのは五人の女性。犯罪をテーマに五つの短編を繋げた今回はそれぞれ時間軸が長く、一日で終わる結婚式のドラマに比べシュールで重い。「魔が差す瞬間」なんてオビにあるけど、瞬間どころかみんな魔が差しまくりじゃないか。人は誰しも完璧で理想的な人生を送ることはできない。それでも彼女たちほどひどくはないよな、という踏み止まり感。辻村さんは微妙なところを巧みに突いて、直木賞を手にしたんだな。

個人的なお気に入りは「芹葉大学の夢と殺人」。古典的に描けば純愛物になりうるこのストーリーも、こう現代風に書けばお前しょうがねぇなみたいな感じになる。それでも未玖は雄大と別れられない。そこに時代を経ても変わらない愛の姿があるんじゃないか。
鍵のない夢を見るAmazon書評・レビュー:鍵のない夢を見るより
4163813500
No.4:
(4pt)

誰しも無関係とは言い切れない身につまされる話

人は、日々流れてくる様々な事件報道に接しても、対岸の火事のように思い込んでいるところがある。それは、他人事と割り切ることによって、自己に降りかかるかもしれない恐怖や不安から目を逸らそうとする、まさに自己防衛本能からなのではないか。しかし、決して犯罪とは遠いところで起きている事象ではなく、誰しも日常生活の中、当事者や関係者になり得る可能性があるのだ。こうした現実について、はっと気付かされる物語だった。
五つの短編からなる小説だが、どの作品も地方に住む女性主人公が、意図せぬうちに犯罪に近いところに身を置いてししまっている、という内容である。それはすべて、人間誰もが有するプライドやコンプレックスといった、ちょっとした心の動きが原因となっているのであり、読む側からすれば、いつか自分もこんな気持ちを抱いたことが……と、心当たりがあるような場面が次々と出てくるだけに、ドキリとしてしまう。
知らず知らずのうちに、人や社会に流されるような生活を送ってしまっている自分にも当てはまることではないか。そんな危惧すら抱くのは、登場する主人公の誰もが、どこにでもいそうな平凡な人たちだからだ。また、実際に起こった事件をベースにしているようで、それゆえに、普通の生活を送っているつもりの人であれ、しかもありふれた日常生活の中であれ、時として、とんでもない事態に陥ることがあるということを、現実のものとして思い知らされるのだ。こう実感するのは、この小説が、ノンフィクションとは違い、人間個々の内面の問題を丁寧に描写しているからでもあろう。
ただし、主人公たちの心の動きを見事に描いている反面、彼女たちに関わる男性たちがどれも、同じようなダメ男として描かれており、またか、と少々食傷気味にさせられるところがあったので、星四つ。
鍵のない夢を見るAmazon書評・レビュー:鍵のない夢を見るより
4163813500
No.3:
(4pt)

同年代として

普段は歴史小説を読むことが多いのですが同年代の方がどのような本を書かれているのだろうと興味があり読ませていただきました。短編集はとても読みやすく一気に最後まで読み切りました。鍵のない夢見させていただきました。この作品は今まさに現実に起こっているようなことをそのままのストーリーとして一編、一編描かれているなとドキッとする場面もいくつかありました。他の小説もまた読んでみようと思います。
鍵のない夢を見るAmazon書評・レビュー:鍵のない夢を見るより
4163813500
No.2:
(4pt)

王子様じゃない男

人の感情の細かい襞をすくいあげるような感じで丁寧に描かれた文章で、どれもありふれた事件なのですが読みごたえはあります。特にこの短編集では、男の人の描き方が非常に上手いなあという印象を受けました。主人公と深くかかわることになる男たちが皆、ある種の不快感をこちらに与えてくるのですが、それが妙に現実味があるというか、こういう人いるよねっていう絶妙な気持ち悪さなのです。ドラマや映画に出てくるようなものすごい悪人とか変な人っていうわけじゃなくて、些細な事でああこのひといやだな…ってふとした瞬間に感じてそれが積み重なった挙句に決定的に嫌いになってしまうタイプの人種とでもいいましょうか。
 女の子が憧れるような素敵な王子様は出てきません。それ故に現実のむなしさを突き付けられて哀しくもなってしまうのですが、この本のテーマとしては成功してるのかもしれません。女たちのどうしようもない閉塞感。しかし読み終わった後もやっとする…。
鍵のない夢を見るAmazon書評・レビュー:鍵のない夢を見るより
4163813500
No.1:
(4pt)

読みやすく面白いけど

短編集です。 ひきこまれやすい構成で、風景も頭に描き安く読みやすかったです。 しかし後味が悪いので情緒不安定な時は読まないほうがいいかも・・ 最後の話は子供を持つ身として切なかった・・
鍵のない夢を見るAmazon書評・レビュー:鍵のない夢を見るより
4163813500

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!