■スポンサードリンク
新月譚
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
新月譚の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.59pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全41件 1~20 1/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み始めは海の物とも、山の物とも分からずにいたけれど、気が付けば掌に嫌な汗をじっとりとかいている展開に。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
和子が劣等感を持っていたとしても、この選択はしないのではないか‥ 木之内にしても、こんな不誠実な人っている?と思う。和子の小説かどんなふうに変わって、文学賞とることになったのか あまり理解出来なかった。木之内がどんなにひどい仕打ちをしても和子があきらめないのがずっと続くので、途中で飽きた。 どうなるの?と最後までは読めたけど、なんかチャームポイントが無い、感じがしました。 救いがないのは、和子の小説と同じなのかな? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あらすじを言えば、自らの見た目に自信のない女性が整形を繰り返す、という非常に単純なプロットであるにもかかわらず、非常に引き込まれました。特にその女性のような思いをしたことも、経験をしたこともないのに、必死な想いに強く感情移入しました。とても男性の著者が書いているとは思えず、何度も女性が書いた本のように錯覚しました。とてもつらい気持ちになりますが、必ずまた読むと思います。絶望的な心情描写が秀逸です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
筆者の作品は読ませる力である。これがなければ、正直、この作品は途中で読むのを辞めてしまいそうになる。いくら読ませる力があると言っても、49ページから610ページまで、女性作家の一人語りで進んでいく。今までの作品で女性が語る作品はなかったので、どんな展開になるのかな?という興味で読んだが、正直、中だるみしまくってしまう。私は女性だけれど、ここまで都合のいい女がこの世にいるとは思えない。女性だから、顔にコンプレックスを持っていて、全面整形した、ならば、この男とオサラバするだろう。不誠実というより、この男性がサイコパスにしか思えない。文豪として地位も名誉もお金も手にしておきながら、贅沢一つせず、ラストのお金の使いみちが哀れすぎる。これは、さすがに読後感が悪すぎる。ただサイコパスな男に振り回された女。しかしながらあまりに非現実すぎる。帯にある恋愛の陶酔と地獄。まさに地獄。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やたら分厚く、文庫のレビューも総じて高いので、「空白の叫び」級の傑作を期待したのですが、スカスカ、かさ増しの内容にがっかりでした。 遊び人の男に振り向いてもらうべく整形を繰り返し、超美人に。さらに小説家になり大成功、そんな話です、ってそんな話あります? しかも、各セリフ前後にその10倍はあろう繰り返しの説明が延々と続きます。 出版社もこんなかさ増しの商売をしていたら信用を失うのではないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ここ最近は、少年法に関する書籍を多く読んでいたため、当初この作品は、恋愛モノ(生ぬるい感じ)と捉え、読み始めは後悔しました。 終わりまで終始、女性の感情と生活を淡々と描写される一方で、徐々にヌルヌルっと密かに忍び寄る、何かに、すごく心奪われ、途中からはあっという間に読み進めました。 最後は、せつなすぎる・・・ 勝ち組のはずなのに、悲しい人生。 和子が咲良怜花として、多くを知り、探求し、自己実現したことは、一人の女性としてこれ以上にない「勝ち組」だと思います。 ただ、木之内との関係を見た時、果たしてどうだったのか。 どんどん成長し続け、自分よりも稼ぐ和子に尊敬し、だからこそ、どんな状況下でも関係が続いていったのだと思う一方で、 一番はじめに、木之内が和子に対して強い衝動を覚えたのは、和子の咲良怜花の面ではなく、「うん、うん、」と自分の話を熱心に聞いていた和子本来の姿ではないか。 咲良怜花は、人生を謳歌したと思える。ただ、謳歌する=幸せ にはならないとも、この作品では感じました。 違う作者になりますが、「アルジャーノンに花束を」という作品を読んだときに、頭が良くなかったときの方が実は幸せだったという印象を持ったときと、似た気持ちを持ちました。 そして、さいごには、和子は資金力で、木之内を救った。 だけど、その資金があった故に、自らに、最大の不幸を招いてしまったのかと考えました。幸せになるって、むずかしい。 切なくなったけど、読んでよかったです。 三十代、四十代の女性にぜひ読んでもらいたい一冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
整形に走るまでのページはだらだら冗長でしたが 後半から一気に読めました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
男性作家なのに、女性の心の葛藤をよく描いていて 驚きました。長編で読み応えがありますが、 サクサクと読めて、作家にまつわる内容なので 自分自身も何か書いてみたくなりました。 ちょっと悲しい気持ちになりますが、好きな作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
暗い女のだらだら話と思って、忍耐力を持って最後まで読んだが、ラスト数ページの終わり方が最高。何とも言えない後引きする読後感に浸っている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ひとりの男に翻弄され、人生を捧げたともいえる生き様。 エピローグ最後の一行で涙が出ました。 幸せな人生だったと思えるように生きて行きたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
絶筆をした女流作家、何とか新たな作品をと、足繁く作家を訪ねる編集者。 やがて、熱意に絆され語られる絶筆に至る壮絶な理由。 読み応え十分でした、貫井さんやりますのー。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物語の展開や、登場人物達の言い回しは昼ドラみたいなんだけど、作品の根底に流れるものは、もっと泥々した情念に感じた。 木之内の一番でいたいが故に、小説家であり続けようと、自己の枠を破っていく葛藤の描写がすざましい。 560頁の長編だが、読み始めたら作品の熱に呑まれて一気に読める。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人を見る目があり優しいのだが、女関係だけは不誠実なオトコに振り回される主人公の情念の塊を、読者はまず喰らわねばならぬ。人間の嫌な部分ばかりで、大変ストレスを感じた。 そんな前半部分も、どうにもならぬ現実を打ち破るべく、小説を書き殴る主人公の描写に鳥肌を立てる為の必要悪だと言えよう。 。 ある出来事で執着から解放された主人公に読者たるワタクシは安堵し、エピローグへ入る。 大変面白かった本文だが、貫井からのメッセージは結びにあるように感じて本を閉じた。そこでたまたま題目を目にする。 『新月譚』新月(見えないがそこにある月)のはなし……「ほぉ」 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
咲良玲花という作家の中~後半生の物語が主体となった話しですが、小説家の考え方が垣間見えます。もちろんいろんなタイプの人がいると思うけれども、実際、渇望や衝動で小説を書く人はこんな感じなのかもしれないということが伝わってきました。 咲良玲花の作品の「蒼影」という作品が、「中年女性の何気ない日常」を書いているにもかかわらず、日常の中の怖さが表れている代表作というような説明がされていますが、この新月譚が実際それに近いのかもしれません。何気ない日常、ではなく波乱万丈な咲良玲花の人生ではありますが、ミステリーではなく、心の動きが中心となっている作品です。 序盤、絶筆中の咲良玲花の言葉に「~。目標を失った人の人生は、その時点で終わり。今のわたしは、ただ余生を生きているだけ。いつから余生を送るかは、年齢には関係ないことなの。~」とありますが、的を射た素晴らしい言葉です。実際に若くして余生を送っている人も多くいますし、高齢でも現役の人もいますしね。 とりあえず食べるに困らない。住むところに困らない。という普通の生活を送れている人が大きく飛躍したり、脱皮するには、「渇望」や「衝動」をもたらす強烈な外的要因が必要なのかもしれないと感じた小説です。 咲良玲花という人物の、強烈な外的要因を血肉として太く短い後半生を生きていく姿が心に残りました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
たまたま、Amazonではなく別のところで絶賛レビューを目にして、量の多い物語を欲していたので即買いしました。 感想としては、量は多かったけどね、ってだけですね。びっくりするほどつまらなかったです。 筋立ても、導入部はこの人物がどういう人物なのか興味を惹く入りでよかったんですが、その後はいつ面白くなるんだろう?いつ何かが起こるんだろう? いつ衝撃の事実が明らかになるんだろう?と思いながら読んでいたら終わってしまったし、起こる出来事がいちいちどうでもいいことばかり。、 登場人物も、全く魅力を感じない人達でした。この人達についてもっと知りたいという感覚が湧きませんでした。 あれほど導入部で絶賛されていた美貌の女流作家が、こんなにつまらない人物だったとはというガッカリ感だけが残ります。 性格もそうだし、なんというか、頭の悪そうな女性という感じで、こんな人がそんなに素晴らしい小説を書けるわけないでしょうと。 このつまらない世界でよくここまで量を描けたなあ、というのが率直なところです。 具体的な名前を出していうのもどうかとは思いますが、例えば桜木紫乃あたりが 同じストーリー、同じ登場人物で描いていたら、もう少し、それぞれの深みが増したかもしれません。 こういう物語なら、もっと繊細な描き込みが必要かと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文学賞を総なめにした若き女流作家、咲良怜花(本名:後藤和子)はとんでもない美人ですが、それは骨を削るまでした整形の成果であり、その整形も、作家を志したのも、恋人の木之内に認められるためでした。和子が木之内に出会うところから、咲良怜花になって活躍し、絶筆し、亡くなるまでの物語です。 物語は、玲花と木之内の二人のキャラクターが柱になって構成されています。 玲花は、木之内は女については嘘つきだけれども、彼だけが自分を認め、真面目に励ましてくれると恋い焦がれます。彼が別の女性と結婚したために苦しみつつも別れる気がありません。 木之内は、和子=玲花が大好きで、喜びや悔しさを分かち合うけれども、彼女を強く苦しめることを百も承知で、2度も別の女性と結婚します。自分は不誠実だねと言いながら。 この木之内の性格、矛盾してないでしょうか? 大好きな女性が苦しむ不誠実なことを、大したことでもないように実行する真面目な男というのはおかしいと思います。それとも、真面目というのは玲花の錯覚で、つまりは、自分に都合よく生きているだけの男ということでしょうか??・・・後者のようには読めないので、無理矢理な感じが残ります。 対して、玲花の方は、解説にもありますが、不誠実な男にとって誠に都合の良い女性で、実際にたくさんいるように思います。木之内に会えなくて淋しい時に、自分に好意を寄せる若い編集者を誘ってベッドに入りながら、余人は木之内の代わりにならないことに気がつくや、以降その編集者を邪険に突き放す怜花のエピソードは、いかにもありそうな女性の恐ろしさでリアルです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
自分の容姿に激しい劣等感を持つ女性が主人公です。 一言でいえば恋愛小説なのかなぁ? 劣等感を抱えて生きてきた彼女をはじめて褒めて、愛してくれた「木之内」という男。 彼女が大人になり、女になり、才能を開花させるのに必要不可欠だった彼女にとっての唯一の存在です。 彼女が整形をしたのも、作家デビューしたのも、すべては木之内のため。 木之内ははたから見れば不誠実でずるい男なんだけど、 彼女には名声や他者の目なんかよりも、この人の言葉だけがすべてだった。 すべては好きな男のため・・・私はそんな生き方もありだと思う。 それによって自分の才能を開花できたんだから、この恋は悲しいだけの恋じゃない。そう思いたい。 でも残念なことに書くことをやめてから今日まで、主人公がどう生きてきたかがまったく描かれていない。 そして、書かなくなった理由にも拍子抜け。 主人公の隠された秘密を期待させるような書き方をしているわりにこの程度の理由とは・・・・。 説明不足な点も多いけど、最後まで一気に読ませる吸引力はある作品だったと思います。 しかし何か大きな秘密があるのではとワクワクして読んだのに、あまりにも陳腐な展開でした。 それに気づくまでは楽しめたので、☆は4つとします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
才能豊かで超絶美女の女性作家が、自分が絶筆した理由を語り出す…、 という導入部に期待を膨らませて読み始めたのですが…。 長いです。 「整形した」「作家」というのを最初に言ってるのに、なかなか整形も小説書きも始めない。 (200ページを過ぎて、やっと小説を書きました) ヒロインの名前が昔一世を風靡した少女漫画家の本名と同じでなかったら、根性が続かなかったかもしれない…。 作家になってからどんどん研ぎ澄まされていくのはとても面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この話の中の恋愛は世間的にはよくある話である。昼メロと言われてもおかしくない。 低評価とする人がいるのもわかる。しかし私はこの本に衝撃を受け、読む手を止められなかった。 主人公は何度も折れそうになる。恋愛をあきらめ小説を書く以外の平凡な幸せをつかむチャンスもあった。 だが一本筋を通し抜いた。 私は女性の人生は流されやすく、流されるほうが楽なことが多いと感じる。 折れない主人公の姿勢に圧倒され、私には無理な生き方だと思った。 主人公の覚悟は並大抵のものではない。 だからこそ女性にはこの作品は書けないのかもしれない。夢物語に思えるので。 桐野夏生「グロテスク」や山本文緒「恋愛中毒」のような女性作家が書く女性の壮絶な物語とは全く違う。 この本は女性の恋愛小説のようであり、小説家としてのサクセスストーリーのようである。 女は不細工だと損だ、不毛な恋は死ぬほど辛い、しかし主人公は幸せな人生を生きることができた。 なぜならどんな外見であっても自分の存在自体を認めてくれた人間と出会えたからだ。 小説の終盤にある通り、女性としてのすばらしい「長い夢」を見せられた気がする。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
直木賞候補になったということで読みましたが、うーん…。 同じ設定で、桐野夏生や林真理子、湊かなえあたりが書いたら、 さぞかし面白いものになったのでしょうね…。 だいたい、21〜22歳と若く、スタイルがよく、文才があり、 大企業にコネで入れてくれる親を持つ東京在住の娘が、 これほど顔にコンプレックスを持つとは考えられないです。 (若くてスタイルがいいだけで、結構もてるのでは) 読書好きの女性で、この作品に感情移入できる人は、そうはいないのでは? いかにもおじさん作家が頭で考えたプロットどおりの小説、 という感じでした…。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!