■スポンサードリンク


心理学的にありえない



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

心理学的にありえないの評価: 3.29/5点 レビュー 38件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.29pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全18件 1~18 1/1ページ
No.18:
(5pt)

サイコサスペンス

心理状態によるサスペンスの展開が圧倒される。
最初のストーリが意味不明であったが、段々と
ストーリが集約されてきて面白さが増してくる。
心理学的にありえない 上Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 上より
4163808604
No.17:
(4pt)

もう一声

特殊な能力を核に、能力に目覚める男女、それを見守る?別の男女、宗教家の謎のたくらみを絡めて、サスペンスを盛り上げていきます。
水準以上に面白いのですが、欲をいえば、
- 登場人物たちの持つ能力はそれぞれ異なるもののようですが、微妙すぎて違いが良く分からない。特に大詰めの場面ではその違いが逆転のポイントのようなのですが、そこが分かりにくい。
‐ 現在→過去→現在の3部構成ですが、過去パートに入ったところでいったんサスペンスが途切れてしまうのが残念。多視点で並行して物語を描く技量は十分にある作家のようなので、現在と過去のパートを細かく入り乱れるように描けば、サスペンスとクリフハンガー感が増したのかもしれません
ひょっとすると、核になる部分が分かりにくいので、構成のほうは分かりやすさを優先したのかもしれませんが、読み手を信じて、もっと凝った構成にしてくれたほうがアイデアが活きたのかもしれません。
2018年8月現在、作者はこの後、作品を発表していないようですが、ぜひ、アイデアに満ちた作品をまた発表してもらいたいものです。
心理学的にありえない 上Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 上より
4163808604
No.16:
(5pt)

ジェットコースター小説。

「統計学的にありえない」の内容を踏襲する面白さ!! 
ジェフリー・ディーヴァーなどが好きな方ならオススメです。
心理学的にありえない 下Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 下より
4163808701
No.15:
(4pt)

筒井康隆さんの七瀬シリーズを楽しめるひとならむちゃおもしろいし、七瀬シリーズの十倍は濃い傑作です。

ヒット作「数学的にありえない」の著者による第二弾。

気をひかれる巧みな表題ですが心理学とは関係ありません。あえていえばSFファンタジー小説、好みが分かれます。

筒井康隆さんの七瀬シリーズを楽しめるひとならむちゃおもしろいし、七瀬シリーズの十倍は濃い傑作です。

著者の特別な人生経験と明晰な頭脳がシンクロして書き上げた不思議な世界。

前作でもそうですが、犬の嗅覚を思わせる臭いの記述、プリズムを覗くかのような色表現はおそらく著者の実体験なのでしょう、異常なのにリアリティがあります。

ああそういうこともあり得るかな、と思わせたのは「タバコの効用」百害あって一利なし、世の嫌われ者のタバコが活躍する。

「肺の内面が数秒でニコチンを吸収する。すると、すぐさまそれが脳に伝わり、アドレナリン(心拍数と血圧をあげる)、ドーパミン(喫煙者を喜びで満たす)、エンドルフィン(痛覚受容器をブロックする)が放出される。
この組み合わせが至福の境地を生む。ひどく怖い思いをしたときなど、タバコほどいいものはない。」と書く。

喫煙者なら「そうなんだよなあ」と思わず膝を打つくだりです。
心理学的にありえない 上Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 上より
4163808604
No.14:
(4pt)

電車内で読むには適していません

タイトルに惹かれて手に取りました。

出だしからハードな展開。

他人の心を操れるという、「常識的にはありえない」人物が登場します。

まだ上巻しか読んでいないので、小説の完成度については

何もいえませんが、一気に読み進みました。

作者にはそれだけの筆力があります。

上巻を読み終わって「こういうパターンの図柄が出来上がる話かな」

という予想はあります。

けれど良い意味で裏切られそうな予感が。

むしろ裏切ってほしいです。

十ページほどで一つの章が終わります。

各章にはそれぞれの登場人物の過去・現在が

シャッフルされて描かれています。

視点がころころ切り替わる上、

時系列も別々なので集中力が必要。

電車の中で読むのはおススメできません。

私はあやうく乗り過ごすところでした。
心理学的にありえない 上Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 上より
4163808604
No.13:
(4pt)

エピローグまで一気に読み進む!

ついにラプラスの魔に目覚めたケインが、自分の運命を切り開く下巻。
確率的には最悪の状況の中、仲間をそして自分を導いていく。
そしてたどり着く終焉。結末は・・・

ノンストップサスペンスとしては超一級だった。
ケインを追う者達のモチベーション・立場がややいまいちな気もするが、
エピローグも含めて読んでいて楽しい小説だった。

未読の方には是非読んで欲しい。
外国文学特有の登場人物の多さもかなり抑えられているので。
心理学的にありえない 上Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 上より
4163808604
No.12:
(5pt)

前作は確率、今回は心理学

前作では確率論をベースとしたストーリーのスピード感にぐいぐい引っ張られたが、今回は心理学をテーマとしたストーリーで、相も変わらずローラーコースターに乗ったように巻き込まれる。 前作でも特徴的だった短い局面が次々と切り替わっていく映像のような構図が本作でも効果的に機能しており、あたかも24などスピード感のあるドラマを見ているかのような錯覚を覚える。 スピード感のあるスリラー、サスペンスが好きな方にはぜひおすすめ。
心理学的にありえない 上Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 上より
4163808604
No.11:
(5pt)

まさに、息をつく暇もなかった上巻

『数学的にありえない』がおもしろかったので、非常に期待して手にしたこの本。
期待を裏切らないおもしろさでした。

主人公が多く、章ごとに視点が変わりますが、その展開が上手い!
どの登場人物にもキーワードになる、銀の十字架のペンダントが謎と興味を掻き立てます。

共感覚という言葉は、苫米地氏の本でよく目にしていましたが、それを題材にしたミステリーは始めて読みました。

この本は、内容を少しでも説明すれば、おもしろさ半減なので書けません。
とにかく、息もつかせないおもしろさでした。
上巻を読み終わった時、身じろぎもせずに読んでいたらしく、首筋が痛かったです。
心理学的にありえない 上Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 上より
4163808604
No.10:
(4pt)

上下巻まとめて買うのをおすすめします

上巻がおもしろいので、下巻をすぐに読みたくなります。
上巻を読み終わってから注文したのでは遅すぎる!

上巻に劣らずおもしろいです。
長い話なのに、この人の書く文章は退屈する部分がないので驚異的です。
疾走感が半端じゃないです。

しかし、宣伝文のおかげでおもしろさが半減したので★を一つ減らします。
心理学的にありえない 下Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 下より
4163808701
No.9:
(4pt)

良かったです。

上下巻ともに読了し、著者の前作も読んでいます。

一言で感想を述べると「面白かった」です。

ただ、前作のSF的展開を期待した私としては、今回の
ファンタジー的な展開にちょっと物足りなさを感じました。

しかし最近読んだ小説の中では抜群な秀作です。

細かい章にわかれていて章が変わ度に語り手も変わるのですが、
読者を置いてけぼりにするような身勝手な展開にならず、
ページを捲るスピードを加速させます。

ストーリー上、説明が必要だとわっかてはいるものの、
長々と続く状況説明に途中読み疲れかかったりもしましたが、
ぐいぐい引き込まれる展開に上下巻を2日で読み終えたくらいです。

それと「最後の4ページを読むまで結末は誰にもわからない」みたいな
宣伝文句がつけられてましたが…
正直、私はこの手の文句に肩すかしばかりくらっていたのでそこまで
期待していませんでした。(まあ、作者の力量からしてそこそこの驚きは
あるだろうとは思っていましたが)
しかし、まんまと作者の術中にはまって興奮とともに本を閉じました(笑)

この作者には次回作も大変期待しています!!
心理学的にありえない 下Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 下より
4163808701
No.8:
(5pt)

エンパシーとはいったい何か?

著者は、ペンシルヴェニア大学で統計学を学び、スタンフォード大学でMBA取得、有名企業でマーケティングを担当し、2005年、『数学的にありえない』で作家デビューを果たしたアダム・ファウアー。

2007年暮れ、人の微細な表情から心理を読み取る才能を持つ心理アナリストの青年イライジャ・グラスと、聴衆に圧倒的な感動を与える天才ヴァイオリニストの女性ウィンター・ロイスが巨大な陰謀に巻き込まれようとしていた。各章の冒頭に「最後の審判の夜まであと○○時間」と記されていることから、破滅の時が近づいていることが伺われる。
だが、二人ともまったく接点のないまま話が進んでいく。唯一の共通点は、二人が謎のネックレスをしていることだ。
イライジャはふとしたことからネックレスを失い、偶然、元ハッカーでホームレスとなった従兄スティーブ・グライムズに出会う。ここから彼の運命が転機を迎える。
一方、ウィンターもネックレスを失い、彼女にしつこく付きまとう男性や、彼女の母親が急死するという。
二人を守ろうと動き出す盲目の男ラズロと、彼と因縁を持つ女性ダリアン・ライト。一方、異様なカリスマ性で信者を集めつつあるカルト教団の教祖ヴァレンティヌス。

第2部に入ると、話は突然1990年に遡る。
悪魔憑きとされる孤児の少女ジル・ウィロビーと、悪魔祓いを行おうとするサリヴァン神父の心理戦。そして、ジルの身柄を引き取るという「研究所」のサマンサ・ジンザーと、彼女と一緒に働くダリアン・ワシントンが登場。
ダリアンは、ラズロの教え子であるイライジャ・コーエンとウィンター・ベケットの特殊能力を見いだし、二人とも「研究所」に招き入れることに成功した。

第1部と2部で名前が共通するのはラズロだけ。下巻で話は収束するのか!? エンパシーとはいったい何か? ニコラ・テスラの晩年の研究とは何だったのか? ナチス・ドイツとの関係は?
著者独特のSFミステリーは、怒濤の勢いで下巻へと続く。

心理学的にありえない 上Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 上より
4163808604
No.7:
(5pt)

物語は破局へ向けて怒濤の展開

1990年、イライジャ・コーエンとウィンター・ベケットの二人は政府の秘密機関が運営する「学校」に収容された。間もなく三人目の子ども、チャーリー・ハモンドも収容される。三人は、人の心を読み取り操る特殊能力の持ち主「エンパス」だった。
教え子たちを救出すべく、ラズロ・クエールはダリアン・ワシントンの協力を得て動き出す。だが、同じエンパスの少女ジル・ウィロビーが感情を爆発させ、「学校」を爆破してしまう。
間一髪でラズロ、ダリアン、イライジャ、ウィンターの四人は脱出に成功。だが、チャーリーは死亡し、ラズロは両目を失ってしまう。

第3部では時を2007年に戻し、ラズロ、ダリアン、イライジャ、ウィンターの四人が再び一同に会する。ラズロはライジャとウィンターの記憶を呼び覚まし、死んでゆく。ダリアンもまた、ヴァレンティヌスの手に掛かって死ぬ。
イライジャとダリアンは、新年を迎えるときにヴァレンティヌスが恐ろしい罠を仕掛けていることを知る。これを阻止するためにイライジャの従兄弟でハッカーのスティーヴィー・グライムズと再び合流し、物語は破局へとむかってなだれ込んでいく。

次から次へと迫る危機を、読者に映像として訴えかける手法は前作『数学的にありえない』に引き続いて健在だ。『数学的にありえない』の主人公ケインが、重要な場面で顔を出すのもにくい演出である。
さらに今回は、2007年と1990年を行ったりきたりするので、その間で話題になっているテレビ番組やゲーム機器などの違いにニヤリとさせられる。
本書で登場するエンパシー能力は、テレパシー能力のようにオカルトじみた強力さはない。ただ65ページでディードリッヒが説明を試みようとしているように、科学的なテイストがたっぷりで、歴史の必然として人間に備わってきた能力であることを伺わせる。日本でいうなら、さしずめニュータイプといったところか。

下巻の冒頭でミステリーの結末は見切ったつもりだったが、「エピローグ」(最後のわずか4ページ!)にしてやられた。上巻の最初から伏線が張られていたというのに、この結末には気づかなかった。読者としてはうれしい裏切りである。
というわけで、最後まで「エピローグ」を読まないで物語を楽しんでいただきたい。

心理学的にありえない 下Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 下より
4163808701
No.6:
(4pt)

三宅乱丈「ペット」+「スキャナーズ」÷2

うおおおおっ。
これは三宅乱丈「ペット」の世界ぢゃないか!!
特殊能力者の設定(人格障害ほか)、バトルの場面も非常に近いものが。
あんど。名作「スキャナーズ」(映画)を足して2で割った感じか。
 
映画はかなり意識しているようで。
トリビアが満載。(特に80年代。「フェリスはある朝突然に」とか懐かし過ぎ!)
残念ながら半分ぐらいしかついていけませんでしたが。
ファウアーさんも、好きだねー。

前作とひっくるめて映画化切望。
「インセプション」のクリストファー・ノーランではまんま過ぎるか。
 
その前作、「数学的にありえない」を先にお読みになったほうが、断然楽しめます。
グライムズ君、おひさ!
あの人までカメオ出演(……あれで出演になるのか?)。
 
さて。文藝春秋さん、お気持ちは痛いほど分かるのですが。この邦題タイトルはいかがなものかと。
 
ところで。ドイツ語版と日本語版しか出版されていないって……はて?(2011/10/14現在)

心理学的にありえない 上Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 上より
4163808604
No.5:
(4pt)

三宅乱丈「ペット」+「スキャナーズ」÷2

うおおおおっ。
これは三宅乱丈「ペット」の世界ぢゃないか!!
特殊能力者の設定(人格障害ほか)、バトルの場面も非常に近いものが。
あんど。名作「スキャナーズ」(映画)を足して2で割った感じか。
 
映画はかなり意識しているようで。
トリビアが満載。(特に80年代。「フェリスはある朝突然に」とか懐かし過ぎ!)
残念ながら半分ぐらいしかついていけませんでしたが。
ファウアーさんも、好きだねー。

前作とひっくるめて映画化切望。
「インセプション」のクリストファー・ノーランではまんま過ぎるか。
 
その前作、「数学的にありえない」を先にお読みになったほうが、断然楽しめます。
グライムズ君、おひさ!
あの人までカメオ出演(……あれで出演になるのか?)。
 
さて。文藝春秋さん、お気持ちは痛いほど分かるのですが。この邦題タイトルはいかがなものかと。
 
ところで。ドイツ語版と日本語版しか出版されていないって……はて?(2011/10/14現在)
 

 

心理学的にありえない 下Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 下より
4163808701
No.4:
(5pt)

やばい。

やばいです。これ。面白すぎ!

最初に読んだ書評では(読む前に熟読するのはあたしの悪いクセ)、
上巻は難しいとか書かれていたけど、なんのなんの!
だてに京極夏彦作品読んでいませんよこちとら!
このくらいの伏線や専門用語、なんのその。

読みやすさが際立つのは、翻訳でもあるのかもしれない。
まずタイトルを「心理学的にありえない」と訳した翻訳者さんに拍手。
このタイトルが原作通りだったら多分あたし、読んでいないもんね。

そのこだわりが随所に現れて、訳によどみがない。
先日読んだカーリーの翻訳もこの人にやってほしいくらいだ。

物語は最初は、神経症気味のカリスマ占い師風の男性の描写と、
同じく天才バイオリニストから始まる。
二人が身につけていたネックレスが奪われると、妙に日常がずれ始め、
男性はずっと会えていなかった従兄弟と遭遇し、女性はストーカーの事故死に遭遇。
共通するのは狂気とも言える、パニック。

そうして過去に物語はスライドし、そこでは悪魔つきだの超常現象だの英才教育だの、
なにやらきな臭いシナリオが準備されることになり、そうしてそして???

というあたりで前半終了。
やばい、今何時?
読むまで眠れないじゃん、明日は会社だってのに!
心理学的にありえない 上Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 上より
4163808604
No.3:
(4pt)

うーん。いまひとつ。。

うーん。

最後の4行までわからない!
の、フリに惑わされたか自分?

途中の敵キャラ?のぐだぐだした描写や説明にいらいら。
ほぼ斜め読みで進んだ後半の半分以上。
急に主人公たちも減速したように、前半のテンポが崩れている感じ。

たいがい上下巻の優秀作品は、はらはらした前半から、
一気にきりもみ効果で終わるもんなんだけど。
後半でなんだか寸止めされすぎて、現実に帰って来れなかった感じ。

後半の盛り上がりのパニック部分も抽象的すぎて半端な感じだったし。
最後の最後も、んん?という感じでした。

つまんなくて斜め読みをし、そのせいでしっかりと伏線がつかめずに、
最後のオチを楽しめなかった最悪のパターン。
下巻だけで言ったら★3つ!と言いたいけれど、それでも書き込みの深さに、★4つ。
心理学的にありえない 下Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 下より
4163808701
No.2:
(5pt)

ラスト 9ページ、 驚きの<爆弾>が炸裂!

上巻のチョト「?」な展開が、下巻に入ると結構ド派手な殺戮アクション譚を繰り広げるのだが、
肝心の”心理超能力”合戦がちょっとくどくて(人間の心理への多干渉を文章にしようとすると如何しても、
こんな風にならざるを得ないとは思うが...)正直食傷気味に陥った。
ヴァレンティヌスの動機も、”どうせ、あの恨みからとは思うが..."とタカをくくってしまって、イライジャも主人公の
くせに、大した活躍もしなかったし、第一作の様な大層な驚きもなく、<今回は外れ、上下巻全体の評価は
3.5 から 4.0位 それ以上はチョッと...>とほぼ決めかけた下巻ラスト385ページ=残り9ページ!
思わずのけ反る驚きの仕掛け! そうか、作者は最初から「これ」を狙っていたのか〜〜!てな驚愕が来ました。
やっぱり、外れてはいませんでした。ラストを読み終えてから、物語を振り返ると、最初とは違った風景が見えました。
読後感としては「シックス・センス」で知られるM.シャラマン監督の映画の様。
とにかく、最後まで読んでください。最後に「ガーン!」と行けますから。
心理学的にありえない 下Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 下より
4163808701
No.1:
(4pt)

期待を裏切らない2作目(原題:Empath(y))

SFアクションサスペンス「数学的にありえない」の作者の2作目、待望の翻訳。

期待しながらページをめくるが、期待通りの内容です。

人の心を感じることができるエンパス:イライジャ、人に自分の心を投射できるエンパス:ウィンター達が、巨大な陰謀に巻き込まれる。

謎の集団グノーシスの指導者ヴァレンティヌスの企みをエンパス達は阻止できるのか。

上巻はイライジャ達の現在と、過去「学校」と呼ばれた施設での事件を主に描いており、内容は引き込まれるものがある。

展開は説明や過去の話がメインで、「数学的〜」に比べればややスローであるが、1つ1つのエピソードや描写が秀逸で飽きさせない。

前作ほどのアクション要素(銃撃戦)等は皆無に近いが、十分にサスペンスフルな内容で、前作を楽しめた人も読んでない方も十分に読める内容になっている。


心理学的にありえない 上Amazon書評・レビュー:心理学的にありえない 上より
4163808604

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!