■スポンサードリンク


レッドゾーン



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

レッドゾーンの評価: 3.93/5点 レビュー 89件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.93pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全89件 21~40 2/5ページ
No.69:
(5pt)

面白い

相変わらずドキドキハラハラでもスッキリするところが面白いです。
レッドゾーン(下)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(下)より
406215434X
No.68:
(5pt)

経済用語事典が欲しいかな

ハゲタカⅡ(上下)の続編。 ますます企業買収が白熱。 経済専門用語が多く前後するも???話の内容は、前作より続いており、時折、流れを挟む。 話は覚えてる。 それよりも略した英語の意味が知りたい素人です。 ドキドキしながら読みました
レッドゾーン(上)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(上)より
4062154331
No.67:
(5pt)

ハゲタカシリーズの3個目

バイアウトの最後けっこうなミステリー感だったから読むの楽しみ。
レッドゾーン(上)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(上)より
4062154331
No.66:
(4pt)

普通の品質でした

普通の品質でした、内容はいつもの真山仁さんの経済小説で楽しみました。
レッドゾーン(下)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(下)より
406215434X
No.65:
(3pt)

尻すぼみ

シリーズものにありがちな、話はスケールアップしているのに中身は薄くなるっていうパターン。それでも鷲津の話だけならまぁ読んでいられる。でも、芝野の話は中途半端で何のオチもないし、ミカドホテルも出てくるけど、いったい何のために?サイドストーリーもきちんと書いてほしい。
レッドゾーン(下)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(下)より
406215434X
No.64:
(5pt)

真山仁ファンの人には間違いなくお勧め

この作品に限らずですが真山さんの作品、僕は大好きです。
とてもすきなジャンルです。
シリアスで引き込まれます。
いつも新作が出ると買ってしまいます。
レッドゾーン(上)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(上)より
4062154331
No.63:
(5pt)

真山仁ファンの人には間違いなくお勧め

この作品に限らずですが真山さんの作品、僕は大好きです。
とてもすきなジャンルです。
シリアスで引き込まれます。
いつも新作が出ると買ってしまいます。
レッドゾーン(下)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(下)より
406215434X
No.62:
(5pt)

面白かったです!

面白かったです!
真山さんのハゲタカシリーズ等読んでますが、
経済娯楽小説?分野では女性にも読みやすく、いつも一気に読み終わってしまいます!!
レッドゾーン(上)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(上)より
4062154331
No.61:
(5pt)

作家力に感動

作者の調査力、表現力を評価。現実にありそうなことに引き込まれました。
レッドゾーン(上)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(上)より
4062154331
No.60:
(5pt)

作家力を評価

現実にありそうなこと。作家の調査力と文章の力を評価します。一気に読み進みました。
レッドゾーン(下)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(下)より
406215434X
No.59:
(3pt)

国家的ファンドとの対決

上巻を受けての、中国系ファンドとの対決を描く。
これまでと同様、買収に関わる緊張感が伝わってきた。
また、中国系ファンドの硬軟および虚実を織り交ぜた攻撃には唸らさせられた。
中国の現状や経済戦略についても、理解することができた。

最後にはアメリカの大手ファンドも参戦し、かなりの緊張感を持って後半に突入することとなる。

だが、最後は主人公の鷲津に、中国系およびアメリカ大手ファンドが言い包められる形となった。
あまりにも、主人公寄りの結末であった。
アカマ自動車を守る手立ても、前作で出てきた内容であった。
それが出来るのであれば、初めから誰かが提案したはずであろう。

アランの死についての真相にも驚きはなかった。
レッドゾーン(下)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(下)より
406215434X
No.58:
(3pt)

企業買収を巡る戦い・・

ハゲタカ、バイアウト(ハゲタカ2)に続く3作目。
前2作を読んでいた方が、今作を理解できる。
主人公は、鷲津政彦。
投資ファンドの社長。要するに企業の買収家。

今回は、アカマ自動車という自動車メーカーを巡り、中国系ファンドとの対決となる。
上巻では、登場人物たちの様々な思惑の絡み合いが描かれている。
いやがうえにも緊張感が高まってきた。

下巻では、いよいよアカマ自動車の買収を巡る戦いになると思う。
下巻が楽しみである。

あと下巻で、前作で亡くなったアランの死の真相が明らかになるのだろうかと思う。
それが、主幹ストーリーと絡まればよいが、中途半端な解決であって欲しくない。
レッドゾーン(上)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(上)より
4062154331
No.57:
(4pt)

世界観に引き込まれました

ハゲタカから通読しています。
今作も、グイグイ引きこんでいく作品のため、時間がたつのも忘れて読了しました。

登場人物がぐっと増えますので、
下巻で彼らがどう関わってくるのか楽しみです。
レッドゾーン(上)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(上)より
4062154331
No.56:
(3pt)

ハゲタカ2に続く完結編? 下巻の出来に若干の不満

ハゲタカ2に続く完結編。ハゲタカ2の未解決の謎が判明するものの、何ともストーリーとして無理がある。特に最後になって事態が急展開していくが、単にストーリーを追うだけになってしまい表面的で緊張感に欠けている印象(構成上の問題ということか)。
上巻は前作の流れの通りとても面白かっただけに、下巻の不出来が返す返すも残念。
レッドゾーン(上)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(上)より
4062154331
No.55:
(5pt)

映画の世界

映画とはまた違って良いので、、楽しめます。
読み応えありです。
一気に読めました。
レッドゾーン(上)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(上)より
4062154331
No.54:
(4pt)

映画とは違う

映画とはまた違うよさ!
読み応えありです。
一気に読めました。
オススメです。
ただ、文庫で買えなかった。
レッドゾーン(下)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(下)より
406215434X
No.53:
(5pt)

本シリーズ最大のスケール

ハゲタカ、バイアウトでも十分スケールが大きいかったが、本作はそれ以上にスケールが大きくまた物語が緻密になっている。
ハゲタカシリーズはマクロ手的な部分にだけ集中するのではなく、ミクロ的な部分にもしっかり注目しているのが、その面白さを生み出している一つの源であると思う。
本作では、アカマ自動車という世界最大の自動車メーカーを取り扱う一方、混じってくと言う町工場の中小企業とそこに関わる技術や思いも登場させていることで、企業というものをより身近に感じさせ、また物語としてのリアル性を生み出している。

さらに今作は前作からのアランの死という最大の謎とそこに隠された真実を物語にうまくからめているため、小説としての物語のち密さがとても増している。

総じてとても面白く、お勧めできる作品であり、自作の「グリード」が楽しみである。
レッドゾーン(上)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(上)より
4062154331
No.52:
(5pt)

レッドゾーン(上)

個人読書履歴。一般文学通算376作品目の読書完。2012/05/27
レッドゾーン(上)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(上)より
4062154331
No.51:
(5pt)

レッドゾーン(下)

個人読書履歴。一般文学通算376作品目の読書完。2012/05/29
レッドゾーン(下)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(下)より
406215434X
No.50:
(4pt)

中・米・日のゴールデンイーグルの攻防

前作バイアウト~ハゲタカ2~上 (講談社BIZ)、バイアウト~ハゲタカ2~下 (講談社BIZ)の続編。こちらは2009年発刊の作品で、トヨタ自動車と思しき赤間自動車を中心とした買収合戦を描いています(前作Orその前の作にトヨタを模した豊岡自動車?があったかと思いますが、その後忘れた上で"赤間"を考えたんですかね?)。

本作によりこれまで謎とされたアラン・ウォードの死にも結実が見られます。他、赤間自動車を巡る中国政府ファンドCIC、主人公(の1人)鷲津政彦率いるサムライキャピタル、アメリカ最大であり鷲津を育てた投資ファンドKKLの情報を巡る戦いは、赤い国の流儀が加わる事でより一層恐ろしいモノになっています。丹念な取材に基づいて構想を練る著者の事です、その辺の事情に疎い方には赤い国の流儀に目を見張るものがあるでしょう。中国の大富豪の居住・振る舞い・家訓(出藍の誉れ)なども取材に基づいたものなんでしょうね。

反面、他のレビューでも指摘されている方もいますが、もう一人の主人公たる芝野率いるマジテックの話は中途半端に放置され本作は終わります。どうやら続編『ハーディ(『IN★POCKET』2008年8月号より2012年現在も連載中)』にてそのターンアラウンドの道が描かれるのかと予想されますが、ここは描ききって欲しかった。(特に中小企業!)再生への道は1日にしてならず、という意味を込めていたとしても、それなら日米中自動車メーカーがクリーンディーゼルへ前向きに取り組みだしたとある終盤にもマジテック芝野の描写を入れつつ、読者にその旨示して欲しかったなあ。。。

以上、個人的に思うところはありますが、赤い国の流儀やグローバル化に懸命に向き合っている大企業、低迷するアメリカ自動車メーカーに関する鋭い示唆に富む本作は、初回作ハゲタカ(上) (講談社文庫)にも増して素晴らしい出来だと個人的には感じました。
レッドゾーン(上)Amazon書評・レビュー:レッドゾーン(上)より
4062154331

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!