■スポンサードリンク


鋼鉄都市



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

鋼鉄都市の評価: 4.48/5点 レビュー 85件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.48pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全78件 41~60 3/4ページ
No.38:
(5pt)

人とロボットの未來

遥かな未来、人類は宇宙移民を果たし、ロボットと共に高度な惑星国家を築いていた。
いっぽう地球はドームで囲われた都市の中に膨大な人口を抱え、人びとは希望の無い生活にあえいでいる。宇宙移民の要人が殺された。
刑事ペイリに捜査命令が下るが、宇宙人側が指定した相棒は、人間そっくりのロボットだった。

数十年ぶりに読み返しても、やはり凄かった。
緊密で過不足のない文体で、作品世界と登場人物を生き生きと描き出し、あっという間に物語に引き込まれる。
作中に登場する懐古主義テロリストは、驚くほど最近の差別主義者に似ている。
「ありもしなかった過去を夢見ている」。後ろ向き思考しかできない奴の本質を見事に言い当てた言葉だ。
真実を語る言葉は、60年くらいでは劣化しないんだな。

ペイリが思い切り恥ずかしくずっこける。まるで相棒ロボットの知性と冷静さの引き立て役だ。
人間の情けなさを強調しておきながら、最終的に事件を解決するのは、間違えやすく感情的な人間のペイリなのだ。
誰にも犯せなかったはずの不可能殺人の謎解きは、鮮やかこの上ない。ミステリとしても極上だ。
そして真のテーマは、科学と人間への讃歌だ。定番作品を今さら褒めるのも照れくさいが、絶賛以外の評価はありえない。
鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)より
4150103364
No.37:
(5pt)

傑作SF

私は基本的に何でも楽しめる質の人間ですが、この作品は能動的に楽しさを見出さなくても、世界観やキャラクターやミステリ的展開で受動的に楽しませてくれます。わかりやすく言えば、楽しむのではなく楽しませてくれる、といった感じです。

サービス精神の豊富な作家さんだと思いました。

驚くことに最初から最後まで面白くて、だれそうになる中盤でも、次々にキーとなるイベントが起こって飽きません。しかもそのイベントのひとつひとつが重大な伏線となって、最後の結末に収束します。ミステリとして非常に優秀な作品です。

世界観については語ることはありません。他の方が十分語ってくれています。
その他の点で特筆すべきは、ロボットのダニールでしょう。
とてもキャッチーなキャラで、私はいつしかダニールのファンになっていました。機械なのに人間らしく見えるのはなぜでしょうか。論理的な思考をして人間性が皆無なはずであるのに、私にはどうしても人間に見えてしまうのです。しかしこれは私の主観のせいでしょうね。もしかしたら他の読者の方は、やっぱりダニールはロボットであって人間じゃないように見えるのかもしれません。
そしてサミイが可愛らしい。主人公のベイリから散々罵倒されて不憫なのに従順で可愛らしい。

ロボットが魅力的なのがこの作品の魅力です。
鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)より
4150103364
No.36:
(5pt)

アシモフの描いた未来はディストピア??

宇宙人殺害の捜査を請け負った刑事とロボットコンビの奮闘を描く。
この世界の行く先を40年近く前に暗示していたアシモフの想像料たるやおそるべし。
鋼鉄都市 (1979年) (ハヤカワ文庫―SF)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (1979年) (ハヤカワ文庫―SF)より
B000J8IBZO
No.35:
(5pt)

名作と言われるワケを実感した

SF名作との紹介で読んでみた。
途中から推理小説の要素が強くなる。
しかも主役は名探偵ではなく、いたって普通の警官だ。

地球の巨大な都市の中だけで生活する人類と、宇宙を開拓した元地球人、さらにそれぞれが開発している人間型ロボットが絡む。

推理小説のタネとしてロボットを使い、今でも通じるような未来世界を描きつつ、そこに登場する人間は泥臭い。
それどころか、バラ色の未来とはかけ離れた暗い都市生活、管理社会が何度も描写され、少々鬱屈した気分を感じるほどだ。

だが、謎解きの爽快感とSF世界にどっぷりハマって楽しめる。
鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)より
4150103364
No.34:
(5pt)

登場人物の名を聖書から引用する王道のSF。

Wikipediaの「概要」には、こう書いてある。
>>
アシモフ最初のロボット長編であり代表作のひとつ。「ロボット工学三原則」の盲点を突いたSFミステリの傑作として名高い。
また、鋼鉄都市という殻の中に閉じこもっていた人類が再び宇宙に旅立っていこうとするビジョンが描かれている。
続編として『はだかの太陽』『夜明けのロボット』があり、更に『ロボットと帝国』においてアシモフのもう一つの代表作であるファウンデーションシリーズとの融合が図られている。
<<
アシモフファンなら納得の説明。読んでないひとに分かるかな〜?

さらに引くと「補足」がまた興味深い.
>>
主人公イライジャ・ベイリと妻ジェゼベル(ジェシィ)の名は、それぞれ旧約聖書に登場する預言者エリヤと、彼を迫害した古代イスラエル王妃イゼベルの英語名である。本編中でも旧約聖書におけるエピソードに言及しており、ジェシィの行動の重要な伏線となっている。またダニールも「ダニエル」のもじりで、やはり旧約聖書に登場する、ネブカドネザル2世に仕えた賢者で裁判の守護聖人でもあるダニエルをモチーフにしている…
<<

「神聖な言葉は、法律よりも高いところにある」という言葉の「意味が分からない」と言うダニールに、ベイリがパリサイ人のエピソードを話して聴かせる。その言葉が、最後のダニールのセリフに出てくる。まるでアメリカSF映画のような伏線(あ、逆か)。再々読だったが、何度読み返しても新しい発見があるSFミステリーの古典。
鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)より
4150103364
No.33:
(5pt)

切れ味鋭いSFです。

後期のアシモフは、ファウンデーションシリーズ、ロボットもの、その他の作品(「宇宙の小石」とか)を全て同一の未来史に盛り込もうとして、やや破綻してしまいますが、この作品は単独で読んでもすごくまとまっていて面白い。ミステリとしても素敵ですが、そこここに溢れるSFの香りがたまりません。
「はだかの太陽」までで止めておいてくれた方が練度も高くて良かったのですが…Rオリヴァーはあまり偉くなりすぎず、この位の方がウィットも効いていて好きです。
鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)より
4150103364
No.32:
(5pt)

現実味を増すSFの古典

人口80億で都市化が進み資源は枯渇しつつある。過去に原発事故があり、人々はロボットに職を奪われる不安に直面、これでは現代世界とあまりかわらない。違いは宇宙人に支配されてることぐらいだが、この宇宙人も過去に他の惑星に進出した元地球人なので、文明が進んだ外国人に支配された途上国的な感覚。そんな中で起こる宇宙人殺人事件、これを地球人刑事と人間とたがわぬ外見のロボットが捜査、政治的な問題も絡み、事態は二転、三転、最後は、冒頭の記述も絡む意外な展開、これでは普通のミステリー、でもそこはアシモフです。科学や文明について考えしまう。原発事故とエネルギ―問題に直面してる科学が苦手な日本人には特にお薦め。
鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)より
4150103364
No.31:
(5pt)

現実味を増すSFの古典

人口80億で都市化が進み資源は枯渇しつつある。過去に原発事故があり、人々はロボットに職を奪われる不安に直面、これでは現代世界とあまりかわらない。違いは宇宙人に支配されてることぐらいだが、この宇宙人も過去に他の惑星に進出した元地球人なので、文明が進んだ外国人に支配された途上国的な感覚。そんな中で起こる宇宙人殺人事件、これを地球人刑事と人間とたがわぬ外見のロボットが捜査、政治的な問題も絡み、事態は二転、三転、最後は、冒頭の記述も絡む意外な展開、これでは普通のミステリー、でもそこはアシモフです。科学や文明について考えしまう。原発事故とエネルギ―問題に直面してる科学が苦手な日本人には特にお薦め。
鋼鉄都市 (1959年) (ハヤカワ・ファンタジイ)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (1959年) (ハヤカワ・ファンタジイ)より
B000JARP04
No.30:
(5pt)

“人間と科学の相剋”というテーマを内包したSFミステリの傑作


鋼鉄のドームの下で、80億の人々がひしめき合って生活している地球は、かつて
宇宙に進出した移民の子孫であるスペーサー(宇宙人)の事実上の支配下にあった――


ニューヨーク・シティの刑事イライジャ・ベイリは、友人でもある総監エンタービイから、
地球を訪れていた宇宙人の科学者サートン博士が殺害された事件の捜査を命じられる。

ベイリは、宇宙人が送りこんできた人間そっくりのロボット、
R・ダニール・オリヴォーとともに、捜査を開始するが……。



殺人現場(宇宙市)に、正規のルートから凶器を持ち込むことはできないため、
犯人は野外を経由して現場に侵入することになるのですが、普段、閉鎖空間
の中でしか生活していない地球人が野外に出ることは心理的に不可能。一方、
ロボットのほうは、〈ロボット工学の三原則〉によって、そもそも人間を傷つけられ
ない――というSF的設定を前提にした不可能状況の構築が秀逸です(冒頭に
さりげなく張られた伏線――ある小道具の描写――も巧妙)。


また、人類の末裔である宇宙人が、何故人間そっくりのロボットを捜査に送りこん
できたのか――というホワイダニットは、壮大なSFのテーマに直結していきます。


本格ミステリという視点だけからみると、本作は、オーソドックスな作品に
過ぎませんが、普遍的なSF的テーマ――人間と科学の相剋――を内包
させたことにより、時代を越えて読み継がれる傑作となり得たといえます。





鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)より
4150103364
No.29:
(5pt)

“人間と科学の相剋”というテーマを内包したSFミステリの傑作

鋼鉄のドームの下で、80億の人々がひしめき合って生活している地球は、かつて
宇宙に進出した移民の子孫であるスペーサー(宇宙人)の事実上の支配下にあった――

ニューヨーク・シティの刑事イライジャ・ベイリは、友人でもある総監エンタービイから、
地球を訪れていた宇宙人の科学者サートン博士が殺害された事件の捜査を命じられる。

ベイリは、宇宙人が送りこんできた人間そっくりのロボット、
R・ダニール・オリヴォーとともに、捜査を開始するが……。

殺人現場(宇宙市)に、正規のルートから凶器を持ち込むことはできないため、
犯人は野外を経由して現場に侵入することになるのですが、普段、閉鎖空間
の中でしか生活していない地球人が野外に出ることは心理的に不可能。一方、
ロボットのほうは、〈ロボット工学の三原則〉によって、そもそも人間を傷つけられ
ない――というSF的設定を前提にした不可能状況の構築が秀逸です(冒頭に
さりげなく張られた伏線――ある小道具の描写――も巧妙)。

また、人類の末裔である宇宙人が、何故人間そっくりのロボットを捜査に送りこん
できたのか――というホワイダニットは、壮大なSFのテーマに直結していきます。

本格ミステリという視点だけからみると、本作は、オーソドックスな作品に
過ぎませんが、普遍的なSF的テーマ――人間と科学の相剋――を内包
させたことにより、時代を越えて読み継がれる傑作となり得たといえます。
鋼鉄都市 (1959年) (ハヤカワ・ファンタジイ)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (1959年) (ハヤカワ・ファンタジイ)より
B000JARP04
No.28:
(5pt)

長編ロボットもの

「ロボット三原則」の盲点を突いた
犯罪事件を解明するSFミステリー。

何よりうれしいのは
あの「銀河帝国興亡史」に出ていたR・ダニールが
結構メインで活躍していること。
そう、別の視点で書かれた物語なのです。

そしてだんだんと判明してくる
宇宙人殺害事件の真相。
特に終盤のほうではある重大な事実が
ベイリの前に突きつけられます。
きっと読者は「ええっ!」と思うはずです。

ただし事件の犯人は
前の数作品を読んでいれば容易です。
ほぼ固定パターンですよ。

SF色は強くないので
異色の謎解きとしても面白いかも。
鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)より
4150103364
No.27:
(5pt)

長編ロボットもの

「ロボット三原則」の盲点を突いた
犯罪事件を解明するSFミステリー。

何よりうれしいのは
あの「銀河帝国興亡史」に出ていたR・ダニールが
結構メインで活躍していること。
そう、別の視点で書かれた物語なのです。

そしてだんだんと判明してくる
宇宙人殺害事件の真相。
特に終盤のほうではある重大な事実が
ベイリの前に突きつけられます。
きっと読者は「ええっ!」と思うはずです。

ただし事件の犯人は
前の数作品を読んでいれば容易です。
ほぼ固定パターンですよ。

SF色は強くないので
異色の謎解きとしても面白いかも。
鋼鉄都市 (1959年) (ハヤカワ・ファンタジイ)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (1959年) (ハヤカワ・ファンタジイ)より
B000JARP04
No.26:
(5pt)

SFミステリーの傑作

SFということで、若干気後れしていたのですが、読んでみると、そんなにどっぷりしたSFではなく、ほとんど想像の範囲内で補える未来の話です。
ミステリーとして読むと、かなり王道だと思います。密室のトリックに、SFを使っていないので、すんなり受け入れることができます。謎解きのシーンは、読み応えがあり、爽快です。
鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)より
4150103364
No.25:
(5pt)

SFミステリーの傑作

SFということで、若干気後れしていたのですが、読んでみると、そんなにどっぷりしたSFではなく、ほとんど想像の範囲内で補える未来の話です。
ミステリーとして読むと、かなり王道だと思います。密室のトリックに、SFを使っていないので、すんなり受け入れることができます。謎解きのシーンは、読み応えがあり、爽快です。
鋼鉄都市 (1959年) (ハヤカワ・ファンタジイ)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (1959年) (ハヤカワ・ファンタジイ)より
B000JARP04
No.24:
(5pt)

SFミステリーの傑作

本作は、SFとしての面白さを残したままミステリーへと先祖返りした傑作です。
バティ(相棒)物のミステリーでもあります。骨太なSFでありながら娯楽性を兼ね備えるアシモフ作品の魅力が存分に発揮された作品です。
アシモフ未来史の一角を担う作品でもあります。読む順番としては、先に『われはロボット』を読んでおき、また、アシモフの後期作品よりは早く読んでおくべきでしょう。
鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)より
4150103364
No.23:
(5pt)

SFミステリーの傑作

本作は、SFとしての面白さを残したままミステリーへと先祖返りした傑作です。
バティ(相棒)物のミステリーでもあります。骨太なSFでありながら娯楽性を兼ね備えるアシモフ作品の魅力が存分に発揮された作品です。
アシモフ未来史の一角を担う作品でもあります。読む順番としては、先に『われはロボット』を読んでおき、また、アシモフの後期作品よりは早く読んでおくべきでしょう。
鋼鉄都市 (1959年) (ハヤカワ・ファンタジイ)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (1959年) (ハヤカワ・ファンタジイ)より
B000JARP04
No.22:
(4pt)

純粋にSFとして満足できる作品

ミステリとしてのおもしろさとロボット・テーマは他のレビュアーたちにまかせて、それ以外の面を…
 舞台となるニューヨーク・シティの描写を読んで行くうち、もう一つの「シティ」との比較を考えてしまった。そのシティとは、アシモフと並ぶ巨匠クラークの『銀河帝国の崩壊』(またはそのリメイク『都市と星』)のダイアスパーである。書かれたのもほぼ同じ1953年頃。
 外界とは完全に(立体的にも)遮断され、住人たちは外の世界を恐れるようになってしまった巨大都市、という点では両者は共通している。本作の高速自動走路に似た交通機関はダイアスパーにもあった。しかし、ダイアスパーがユートピア的だったのに対して、ニューヨーク・シティは人々の不満がうずまく閉塞的状況に陥っている。本作は現代的な問題点の尾をひきずっていると言えるだろう。
 しかし、クラークみたいな壮大なストーリー展開は最初から考えていないにしても、アシモフもラストで結局同じような夢を描いている点は興味深かった。
 話の骨格は古典的謎解きミステリ以外のなにものでもないが、純粋にSFとしての満足度もさすがに高い。
鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)より
4150103364
No.21:
(4pt)

純粋にSFとして満足できる作品

ミステリとしてのおもしろさとロボット・テーマは他のレビュアーたちにまかせて、それ以外の面を…
 舞台となるニューヨーク・シティの描写を読んで行くうち、もう一つの「シティ」との比較を考えてしまった。そのシティとは、アシモフと並ぶ巨匠クラークの『銀河帝国の崩壊』(またはそのリメイク『都市と星』)のダイアスパーである。書かれたのもほぼ同じ1953年頃。
 外界とは完全に(立体的にも)遮断され、住人たちは外の世界を恐れるようになってしまった巨大都市、という点では両者は共通している。本作の高速自動走路に似た交通機関はダイアスパーにもあった。しかし、ダイアスパーがユートピア的だったのに対して、ニューヨーク・シティは人々の不満がうずまく閉塞的状況に陥っている。本作は現代的な問題点の尾をひきずっていると言えるだろう。
 しかし、クラークみたいな壮大なストーリー展開は最初から考えていないにしても、アシモフもラストで結局同じような夢を描いている点は興味深かった。
 話の骨格は古典的謎解きミステリ以外のなにものでもないが、純粋にSFとしての満足度もさすがに高い。
鋼鉄都市 (1959年) (ハヤカワ・ファンタジイ)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (1959年) (ハヤカワ・ファンタジイ)より
B000JARP04
No.20:
(4pt)

アシモフすごい

現在巷に溢れているロボット話は、すべてアシモフから始まったのだと実感した。ロボットやアンドロイドと人間の共存、人間を養いきれなくなった地球、ドーム都市、そして宇宙移民……。この作品にはSFの定番モチーフがぎゅっとつまっていて、なおかつ秀逸なミステリーでもある。未来都市の様子や市民の「常識」が、日常生活の細部に至るまできっちり書き込まれていて感嘆するほかはなかった。これが書かれた年代を思うと驚くばかり。逆にこの半世紀、人間はいかほどの進歩をとげたのかと懐疑的になるほどだった。

鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)より
4150103364
No.19:
(4pt)

アシモフすごい

現在巷に溢れているロボット話は、すべてアシモフから始まったのだと実感した。ロボットやアンドロイドと人間の共存、人間を養いきれなくなった地球、ドーム都市、そして宇宙移民……。この作品にはSFの定番モチーフがぎゅっとつまっていて、なおかつ秀逸なミステリーでもある。未来都市の様子や市民の「常識」が、日常生活の細部に至るまできっちり書き込まれていて感嘆するほかはなかった。これが書かれた年代を思うと驚くばかり。逆にこの半世紀、人間はいかほどの進歩をとげたのかと懐疑的になるほどだった。
鋼鉄都市 (1959年) (ハヤカワ・ファンタジイ)Amazon書評・レビュー:鋼鉄都市 (1959年) (ハヤカワ・ファンタジイ)より
B000JARP04

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!