■スポンサードリンク


原罪の庭



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

原罪の庭の評価: 6.50/10点 レビュー 2件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点6.50pt

■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(7pt)

ミステリと世情に疎いのは致命的

前作『灰色の砦』は栗山満春と桜井京介との邂逅の話だったが、今回はシリーズ当初から謎にされていた蒼と京介との邂逅が語られる。本書で蒼の本名がようやく明らかになるわけだ。
そしてこの蒼と桜井との邂逅の話をもってシリーズの第一部終了となる。

その事件が薬師寺事件。それは1986年白金の薬師寺家の温室で起きた陰惨な虐殺事件だった。
薬師寺静とその妻みちる、そして静の連れ子深堂華乃が天井から逆さまに潰され、それぞれ人相も判らぬほどの惨たらしく傷つけられ、さらに館の主人美杜みすずは寝室で睡眠薬過剰摂取で死んでいた。そして温室には香澄が骨董品のチェストに1週間閉じ込められており、手にはみすずが飲んだ睡眠薬と同じ薬品が握られていた。温室内は被害者達の血で塗り立てられ、ガラスについた血の手形や足跡は子供のそれしか残されていなかった。つまり全ての状況は薬師寺香澄が犯人であることを指していた。

この薬師寺香澄が後の蒼となるわけだが、彼にこれほどまでに過酷な過去があったとは思わなかった。事件のショックで言葉を失った彼がいかにして蒼となるのかが本書では語られる。

また有名な建築が作品の舞台、モチーフとなるのがこのシリーズの売りだが、今回は英国王立キュー・ガーデンにあるガラス張りの温室パームハウスを模した美杜邸の温室が惨劇の舞台となっている。
しかし本書では温室内で起きた4名もの被害者と一人の幼き生存者との間で何が起こったのかが焦点となっており、その建築的特徴が前面的に出るわけでない。

本書でテーマになっているのが幼児虐待。
今ではもう一般的になったが単なる暴力による虐待のみでなく、上手く愛情表現が出来ない親の体罰が実は虐待なのだということ。またネグレクトという育児放棄などが語られる。
特に蒼が経験した虐待はそれらをひっくるめた虐待のフルコースといったような感じだ。親の経営する病院で親の息の掛かった医者達に自閉症と診断され、学校に就業するのは不可能とされて自宅での監禁生活を強いられ、愛し方の解らない母親に虐待と同義の扱いをされていた。
蒼という人物に厚みを与えるためとはいえ、よくもまあ、これだけの仕打ちを考え、詰め込んだものだ。

しかしそんな篠田氏は折に触れ推理小説批判とも取れる発言を登場人物にさせており、本書でもそれは見られる。
今回は顔をズタズタにされた死体が出てくるが、本格ミステリでよく用いられる入れ替わりトリックについて案外辛辣に批判している。現代の検屍技術が発達した現代では顔を潰したり、指紋を焼いたりしただけではごまかせたりしないと述べている。
篠田氏のミステリに対するスタンスは斯様に建築探偵という建築物に込められた関係者の思いを推理する探偵を配し、それに纏わる殺人事件はその過程で解かれるという、本来謎の焦点となるべく対象を微妙にずらしていたりと、他の本格ミステリ作家と比べると一歩引いた冷めた視座に位置しているように思える。それがゆえに謎解きのレベルとしてはいささか低く感じるのが仇になっている。
つまり篠田氏が書きたい建築物に絡めた物語を語るのに、本格ミステリという手法が最も適していた、そんな風に思える。

従ってミステリに対して他の作家ほど知識が浅薄なのか、そのため迂闊な記述があるようだ。

例えば本書では第一容疑者である香澄を二重人格者と神代教授が疑うことについて、京介がいまどき多重人格というネタは今では古臭い手だと一蹴する場面があるが、作中の時代は主題である薬師寺家事件が起きた1986年の3年後の1989年である。
巷間で多重人格者が話題となるきっかけとなったダニエル・キイスの『24人のビリー・ミリガン』が訳出されたのが1992年。つまり作中年よりも3年も後のことで、この作品以降多重人格物がドラマ、映画、小説、ノンフィクション、マンガなどあらゆるメディアで取り上げられるようになった。この記述は篠田氏の明らかな調査不足であろう。文庫化の際にこれは修正してほしかった。

篠田氏の作品の結末はいつも苦い物が残る。それは登場人物たちが自虐的なまでに自己犠牲精神が強いからだ。
本書でもそんな人間達が揃っているし、何しろ探偵役の桜井京介が自己犠牲的であり、破滅型思考の持ち主だ。
本書は桜井の意味深なメッセージで物語が閉じられる。このシリーズの先行きはある不幸に向かっていくようだ。決して明るくないであろうその前途に魅了される物を感じるからこそファンがいるのだろう。
あいにくと私はそこまでこの世界に耽溺できないが。


▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

Tetchy
WHOKS60S

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!