■スポンサードリンク
歌舞伎蝶 さんのレビュー一覧
歌舞伎蝶さんのページへレビュー数303件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ハードボイルド作品の有名作を遅まきながら読了。
全編に渡っての緊張感は伝わるのですが、登場人物に感情移入ができなくて…。 中国マフィア同士の裏社会という設定は面白くないわけではありません。 舞台も歌舞伎町とむしろ大好きなのですが…。 好みの問題でしょうか?少し過大評価な気がしました。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
軽快な文章は伊坂節全開のお話なのですが…。
どうも作者との相性があまり良くないようで、 面白みを感じる部分のポイントがいまいちわかりませんでした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
これぞ本格推理小説の醍醐味と言える高評価も納得の作品でした。
フェアに展開されるお手本のような本格推理小説を2冊同時に読ませた後に、 一つにつなげる完璧なロジック。 『双頭の悪魔』というハマりすぎるタイトルが本当に見事です。 少し話は長かったですが読みやすくて素晴らしい作品だと思いす。 順番が前後してしまいましたが『月光ゲーム』『孤島パズル』も近いうちに読もうと思いました。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
シリーズ完結編にして北森鴻ファンなら嬉しい作品ではないでしょうか?
登場人物の時間経過とともに成長を感じつつ、 心地良い余韻を楽しめる連作短編に仕上がっています。 他のシリーズを読んでいなかったことが残念でなりません。 この作家はもっと評価されても良い作家さんだと思っています。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ドルリー・レーン悲劇四部作の第三弾。
X、Yに比べて評価の低い本作ですが、ラストの畳み掛ける様な消去法推理の美しさは個人的には『Yの悲劇』より好きです。 ただしペイシェンスの一人称語りが読みづらいうえ感情移入しにくいため、 いまいちストーリーが頭に入ってきませんでした。 そのために完璧に計算されたロジックの魅力が半減してしまい堪能しきれなかったことが残念です。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ドラマを見ていたので内容はある程度知っていたのですが、読みやすくて素直に楽しめました。
ミステリーというよりはヒューマンドラマという趣きでしょうか? 犯人に対して同情の余地が全くないため、加賀恭一郎が心理的に追い詰めていくさまは読んでいて心地が良かったです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
なんと素敵なおばあちゃんでしょう。
この作品が30年以上も前に書かれた作品だということに驚きです。 ただの痛快なエンタメ小説ではなくて、 緻密に計算された仕掛けがしっかりミステリーしているところが何よりも素晴らしいです。 名作と呼ばれる所以だと思います。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
好みの問題なのですがグロテスクすぎてなかなか読み進められませんでした。
映像無しの文字だけでこれだけ気持ちの悪い描写を描ける文章力には脱帽ですが、 いかんせんグロ系が苦手なために良くできたストーリーもいまいち頭に入ってこず…。 すみません。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
D県警シリーズの第四弾というよりも、横山秀夫の集大成と呼ぶべき作品だと思います。
広報官という警察組織の中でもそれほどなじみのない役職からの視点でありながら、 主人公である三上の苦悩や息づかいは手を伸ばせば届きそうな距離に感じるくらいです。 これ程の臨場感にあふれた描き方には感動すら覚えます。 登場人物が多く人物名が混同してしまうことも少しありましたが、 ノンフィクションかと錯覚してしまうほどに緻密に計算されたサスペンスでもありミステリーでもある本作品は、 文句なしで傑作小説の一つだと思います。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
テレビドラマを見てから読んだので、イメージがわきやすく読みやすかったです。
ドラマが非常にうまく作られていたことに読み終わってから気づきました。 神の視点と表現された手法は面白い作りだと思いますが、ストーリーにもうひとひねり欲しかったというのは欲張りすぎでしょうか? |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
傑作と名高い作品なのですが…。
フェアな文章はさすがですが、正直無理がありすぎかと…。 個人的な好みで言えばXの方が好きです。 とはいえ解答編での伏線回収とロジックは見事なうえ、ラストの衝撃は素晴らしいものがありました。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
緻密に計算されたキャラクター設定に加えて、読みやすい文章は長さを全く感じさせません。
エンターテイメント小説として悪くないと思います。 展開が大きくなりすぎるためリアリティーに欠けますが、 少年漫画の感覚で読めば楽しめると思います。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
古典名作をいまさらながらに読了。
解決編での真相が解明した時に判明する緻密に計算されたロジックと爽快感はお見事です。 自身の能力の問題で、人の名前が覚えられず面白さが半減…。 もう少し海外作品にも慣れなければと反省です。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
日常の謎を描いた有名作品で、遅まきながら読了。
ほのぼのとした世界観は心地よいのですが、少し物足りない印象。 連作の繋げ方も想定内というか予定調和の気がしました。 好みの問題かもしれません。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
舞台設定・装置の発想は凄いと思います。
ネタバレを避けるために意図的なのかもしれませんが、 人物の名前の把握がしにくく読みにくいため本編にのめりこめなくて正直残念でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
湊かなえさんらしいお得意のモノローグスタイルの中編集です。
他の作品ほどのインパクトには欠ける印象ですが、 読みやすいのでファンなら目を通して損は無いと思います。 特に2話目の『20年後の宿題』は映画化も納得の長編で読みたいくらい素敵な話でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
これは面白い作品です。
SFミステリーという性格上好き嫌いはあるかもしれませんが、 設定、文章構成ともに文句なしの傑作だと思います。 さらにラストは見事な伏線回収でまさにお見事の一言です。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
うーん評価が難しい作品です。
好きか嫌いかと言われれば嫌いではないという回答になってしまいます。 ラストの展開は好みだったのですが、そこにたどり着くまでが長い上内容がかなりきつい為読むのにかなり時間がかかりました。 そこを乗り越えればという作品ですが、中盤も読みやすい作品の方が自分的には好みです。 面白い作品ですが好みの問題かもしれません。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
少年犯罪をテーマに少年法の是非を問いかけた作品です。
物語の構成や演出は東野さんだけにさすがの一言です。 ものすごく良い作品だとは思うのですが、テーマが重いだけに評価が難しいです。 ラストといい好みの問題ですが、自分には合ってなかったかもしれません。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
スリリングな展開の中人物描写が非常によく描かれているので、長いですが楽しく読めました。
鳩笛草を読んでいれば違った感想になったかもしれませんが、勉強不足で先にこちらを読んでしまいました。 あとがき読んで失敗に気づきました…。 それでも十分に楽しめただけに少しもったいなかったです。 |
||||
|
||||
|