■スポンサードリンク


脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男
脳男



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
脳男
脳男 (講談社文庫)

脳男の評価: 3.31/5点 レビュー 96件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.31pt
Created with Highcharts 5.0.1010件10.42%14件14.58%22件22.92%36件37.50%14件14.58%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全50件 21~40 2/3ページ
No.30:
(4pt)

題名に魅かれて買いました

「脳男」

興味ある題名に思わず買いました。

痛みを感じない青年。

普通の青年と変わらないのに、なにか違う。

彼を精神鑑定する女医の苦悩。

爆破犯人との戦い。

楽しめましたよ。

ちなみに・・・・
この本読んだ後、映画も観ました。

少々違うストーリーの映画も良かったです。
生田君の主人公や、松雪さんの演技素晴らしかった
です。

本を読んでから、映画を観たほうが、より深く理解
できるかな。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.29:
(4pt)

一気に読みました

江戸川乱歩賞受賞作ということで、プロットに現実的な緻密さを極めたという方向性ではない、と最初から先入観を持って読み始めたのが良かった。
最後の方まで結末の予想は着かず、シンプルに謎を知りたいと読み進めて行けたのは非常な快感だったと思う。
主要キャラである茶屋警部のキャラ設定には、さほどの必要性を感じなかった。脳男「鈴木」との対照性を強調する意図か?

結尾の部分は、なかなかにクールで良いと思う。
人間の意識とは何かという大問題に対して、安易なまとめをしない所が「お子様っぽくなくて」安心した。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.28:
(4pt)

(-_-;)

以前から気になっていた&今年映画化ということで読んでみました。
そんなんでいいの?と思う部分も多々ありますが、物語としては面白いので一気に読みきりました。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.27:
(4pt)

江戸川乱歩賞とはいえエンタメ小説

エンターテイメント小説として面白いと思う。
最後のやっつけ仕事感が少し残念。
設定そのものの無茶を受け入れられるかどうかによって評価は分かれそう。

回収しきれていない謎かけがあったり、そもそも謎解きは無理なもんで、
本格ミステリー、江戸川乱歩賞として評価をすると★2つも妥当。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.26:
(4pt)

映画が観たい

一気に読めて面白かった。
映画にも興味が湧きましたし、続編も読んでみます。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.25:
(4pt)

映画が早くみたいです。

映画化が決まり どんな内容なのか気になって購入。続編が読みたくなりました。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.24:
(4pt)

主人公のキャラクター設定の妙

第46回江戸川乱歩賞受賞作。
週刊文春 2000年 国内第1位。

連続爆破事件の容疑者 緑川のアジトに踏み込んだ茶屋警部ら警察は、緑川と取っ組み合いを演じていた男 鈴木一郎を確保する。事件について何も語らない鈴木。精神鑑定の要請を受けた精神科医 鷲谷真梨子は、鈴木には心がないことを発見する。鈴木は何ものなのか。鈴木の本質に迫るべく、真梨子は、鈴木の過去を調べ始めるのだった。 ・・・

膨大なデータを持ちながら行動に結びつけることができない脳だけの存在=脳男 鈴木一郎。学習によって感情を理解するという非人間的な男が、真梨子の明らかにする過去によって、徐々に魅力を帯びていく。この主人公のキャラクター設定の妙こそが、本作品の見所だろう。人が人たる所以は何であるか。作者の精神医療に関する造詣の深さが(といっても門外漢から見る限りだが)、ストーリーに厚味を与え、哲学的な感慨を深めてくれる。

鈴木の出自が判明してからの後半は、ぐっとエンターテイメント性が高い。心のない男 鈴木と逃亡中の連続爆破犯 緑川の関係は。鈴木の目的は何か。鈴木、茶屋、真梨子を巻き込んで、ハラハラドキドキの結末へなだれ込んでいく。

残念なのは、端折られている部分があるように思えることだ。謎めいた真梨子や茶屋といった主たる登場人物の背景が、途中、あっさりまとめられてしまっているのだ。応募作ゆえのページ数制限なのか、7年後に刊行された続編『指し手の顔』を想定してのことなのか。しかし、ハズレが多くなりつつある江戸川乱歩賞において、傑作に入る作品であることには間違いない。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.23:
(4pt)

キャラクター設定の妙

第46回江戸川乱歩賞受賞作。
週刊文春 2000年 国内第1位。

連続爆破事件の容疑者 緑川のアジトに踏み込んだ茶屋警部ら警察は、緑川と取っ組み合いを演じていた男 鈴木一郎を確保する。事件について何も語らない鈴木。精神鑑定の要請を受けた精神科医 鷲谷真梨子は、鈴木には心がないことを発見する。鈴木は何ものなのか。鈴木の本質に迫るべく、真梨子は、鈴木の過去を調べ始めるのだった。 ・・・

膨大なデータを持ちながら行動に結びつけることができない脳だけの存在=脳男 鈴木一郎。学習によって感情を理解するという非人間的な男が、真梨子の明らかにする過去によって、徐々に魅力を帯びていく。この主人公のキャラクター設定の妙こそが、本作品の見所だろう。人が人たる所以は何であるか。作者の精神医療に関する造詣の深さが(といっても門外漢から見る限りだが)、ストーリーに厚味を与え、哲学的な感慨を深めてくれる。

鈴木の出自が判明してからの後半は、ぐっとエンターテイメント性が高い。心のない男 鈴木と逃亡中の連続爆破犯 緑川の関係は。鈴木の目的は何か。鈴木、茶屋、真梨子を巻き込んで、ハラハラドキドキの結末へなだれ込んでいく。

残念なのは、端折られている部分があるように思えることだ。謎めいた真梨子や茶屋といった主たる登場人物の背景が、途中、あっさりまとめられてしまっているのだ。応募作ゆえのページ数制限なのか、7年後に刊行された続編『指し手の顔』を想定してのことなのか。しかし、ハズレが多くなりつつある江戸川乱歩賞において、傑作に入る作品であることには間違いない。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.22:
(5pt)

映像化しやすい作品

そんなに知名度もないと思うのだが、江戸川乱歩賞を受賞して10年以上経った2013年に映画化公開されることになった本作。
インパクトのあるタイトルと不気味な装丁に猟奇的な内容なのかと思ってしまうが、読むとこれがストレートな娯楽サスペンスの秀作なので驚いてしまう。冒頭は派手な爆弾事件から始まるが、メインは特殊な能力を持つ謎の人物の秘密探りと病院での大アクションである。特にラストの病院でのアクションシークエンスはいかにも江戸川乱歩賞作といった展開で王道のエンターティメントと言えよう。精神医学や脳医学の話題も扱っているが、難解なところはなく非常に映像化向きの作品である。これは映像化しても成功しやすいタイプの小説。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.21:
(4pt)

宇宙の本質はロゴスなり。

哲学の有名な言葉を題材に、理性のみを持ち、感情を持たない人間を題材にした本。
非常に面白い。
どんな人間も大なり小なり、基本的には感情というものを持っており、一方で哲学の中では理性に重きを置く考えがある。
そこに感情を持たず、理性のみを持つという設定で書かれた本作は、とても挑戦的であり、またとても考えさせられることが多く、非常にお勧めできる。

しかし、理性のみを持つ、というより感情を持たない人間が実際に鈴木一郎のような行動を起こすのかは若干疑問に思うところではある。
また、私自身、理性を崇高しする考えには少し反対であり、感情とは本能に通じる、ヒトが自然の中に存在するからこそ持ちうる、とても動物的なものであり、この自然の大法則に通じるものでありとても重要なものだと考えている。
なんにせよ、この本はその題材をもとに、理性とは何か、感情とは何か、そのもとに生じる善悪とは何か、そしてとどのつまり人とは何かということを考えさせる、とても哲学的な本だと思う。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.20:
(4pt)

キャラクターが秀逸です

脳男の神秘性に惹き込まれました。羊達の沈黙が好きな方は本書も楽しめるのではないかと思います。ストーリー展開は読者が期待するものとは別方向に向かってしまいますが、十分楽しめる意外な展開だと思います。これまで読んだミステリーの登場人物の中でも脳男のキャラクターは秀逸だと思いました。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.19:
(4pt)

続編ありの前提で

テンポのいい序盤の展開。
第7章の叙述が印象的。
主人公の設定は江戸川乱歩賞にふさわしい。
どちらが古いかわからないが、先に読んだ「無痛」(久坂部 羊 著)がすぐに浮かんだ。
実際に続編があることは読み終えてから知ったが、そう思えば終わり方も納得できるし、
作者もそのつもりだったのだろう。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.18:
(4pt)

伏線の回収不足

前半の素晴らしさとエンディング付近の残念さのミスマッチは他の方の言われている通りですが、そうなってしまった原因を一言でいうと「伏線が回収しきれてない」じゃないですかね。
例えば登場人物の多くに、たとえば怪異な容姿の医師藍沢とか、両手首のない元ヤクザとか、生きながら腐る難病の国会議員とか、冬山から降りてこない登山家とか、贅沢なばかりのキャラクター的魅力が詰め込まれているのに、その多くがワンシーンのみの登場に終わり、キャラ設定が使い捨てに終わってしまうこと。
ぎゃくに個性的なキャラ設定が過不足なく使い切られたのは、茶屋警部の巨体と、鷲尾女医の経歴くらいではなかったでしょうか。鈴木や緑川はいうまでもなく、空身医師や黒田刑事もあっけない感じがいなめず、要するに消化不良なのです。
あれだけの設定を活かしきるには、今の倍くらいページ数が必要ですし、逆にページ数制限から逆算すると、設定を半分くらいに絞り込むべき。前半に広げた風呂敷を畳みきれない状況に陥っています。まさに「惜しい」というほかありません。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.17:
(4pt)

新しいヒーロー(またはヒール)

感情がない。痛みを感じない。体のすみずみまで完璧にコントロールできる。一度見たものは忘れない。どんな知識もすぐに身につけることができる。超人。
そんな存在が脳男だ。
精神科医の真梨子と物腰は紳士的だが、人間らしさを感じさせない脳男・鈴木。この関係は、「羊たちの沈黙」のクラリスとレクター博士の関係を彷彿とさせる。
脳男・鈴木はどのようにして生まれたのか。そして感情のない彼を動かすものは何か。悪を、ためらいなく、淡々と殺していく脳男はヒーローなのか、怪物なのか。設定がうまいので、「このような存在もありえるかも」と思えてしまいます。
正義とも悪とも違う存在・脳男。続編も出ているので今後の活躍が楽しみです。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.16:
(4pt)

サスペンス性よりも、その病気について興味が沸いた。

感情を持たないという病気、というか精神状態。
実在する病気です。
感情を持つということは、感情というバイアスによって物事を判断するということ。だから無駄なことは覚えないし、嫌なことはやらない。
この小説では、感情を持たない人物が主人公として登場します。
感情を持たないということはどういうことなのか、自分に当てはめて読んでいくと、結構感情移入できました。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.15:
(4pt)

「脳男」…ぐっと興味惹かれるタイトルです。巧い。

着眼点が非常に面白いと思いました。「脳男」と言う奇抜なタイトルも
幸いして一気にストーリーに溶け込めました。特に「心を持たない男・
鈴木一郎」に魅力を感じました。本格派ミステリーを期待している方に
はオススメできませんが、それ以外の方にはオススメできます。やはり
登場人物が魅力的というのは小説に限らずストーリーのあるものでは
必須ですよね。
中盤までは上記に書いた通り非常に楽しめたのですが、ラストに近づく
につれて勢いが薄れてしまった印象を受けました。やはり鈴木一郎の
魅力が薄れてしまったのが一番の原因かと…常軌を逸した人物で最後ま
で描いて欲しかったです。(非常に残念)
映画の原作としても使えそうなテーマなので是非映画化を。ただ、鈴木
一郎を表現するのは難しそうですね。それ程のキャラクタです。是非。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.14:
(4pt)

考えさせられる

感情がないってどういうことなのか。考えさせられました。
茶屋警部と脳男である鈴木一郎のキャラクターが魅力的。
とくに脳男、感情がないはずなのに肩入れしたくなってしまいます。
個人的にはそんなに読みづらくは感じませんでした。
クライマックスとかは結構手に汗にぎる感じでした。
ただ、女医さんと脳という共通点からか逢坂剛のさまよえる脳髄を思い出しました。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.13:
(4pt)

着眼点が素晴らしい

最近の乱歩賞では出色の出来。ありきたりのサイコ・サスペンス物とは一線を画す着眼点が素晴らしい。作者が脳の構造・機能に詳しい訳ではないと思うし、主人公を分析する精神科医の女医もご都合主義的な役回りだが、主人公の設定・行動で読ませる。
主人公は生まれつき脳と体のスイッチが切れている。言葉も話せない。その代わり、脳の中には本で詰め込んだ情報が図書館並みに入っている。こうした状態が起こり得るかは疑問が残る所だが、ミステリの設定としては面白い。そして、祖父の復讐のための偶発的な殺人をキッカケに彼の世界が鮮明になり、言葉も話せるようになる。体もある程度自由に操れるようになる。そして、彼から見て世の中の害になる人物を殺し続ける。理由は倫理観ではなく、そうする事によって脳と体のスイッチを繋ぎ留めるためである。ここに「脳男」の悲哀を見る。
物語は主人公の真の姿を探求する形で進むので、決してハデな展開ではない。しかし、これを丹念な描写で追って、寒々とした真相へ読者を導く手腕は買える。奇抜な設定を織り込んで、特殊な肉体・心理条件を持った人間の悲哀を描いたサスペンス小説の傑作。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.12:
(5pt)

読みやすく良質なスピード感を持つ小説

連続爆破事件容疑者を逮捕する場面にいた怪しい男[脳男]
まるで警察や爆破事件容疑者さらには関係者の手の内や心理状態まで見透かしているようで、はたして彼[脳男]は共犯者なのか味方なのか
様々な問いや場面に遭遇しても落ち着き払い動揺の片鱗を見せない彼は一体何者なのか?
逃亡中の爆破事件の容疑者が引き起こす第二第三の事件・逃亡中の容疑者と脳男との関係を疑う刑事・次第に脳男の考え方に引き込まれていく脳男を調べる側の女医 など
事件の時間経過で変わる設定場面での登場人物の心理と脳男の不可思議さなどがスピード感を持ってうまく絡まり面白さに引き込まれ爽快な読後感と江戸川乱歩賞受賞作としての奥行きさも感じる小説です。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893
No.11:
(4pt)

異色なヒーロー

連続爆弾犯の捜索現場で捕獲された謎の男と、彼の精神分析を依頼された女性精神科医が主人公の小説です。乱歩賞を受賞している作品ですが、内容的にはミステリーと言うよりサスペンスでしょうかね。女医との面談の中で、謎の男“鈴木一郎”の正体が徐々に明らかになっていく過程がキモと言えるでしょう。感情・情緒が欠落した正義の味方、という発想はなかなか面白く、障害を持つゆえの特殊能力、というのもちょっと新鮮でした。女医と鈴木一郎との会話は、ディスプレイを通してのやり取りで、相手が人間なのか、それともコンピューター上の擬似人格(AI)なのかを見抜くゲームを連想させ、なかなかにスリリングなものでした。同一キャストでの続編が出るようなら読みたい、と思える程度には良い出来の作品です。
脳男Amazon書評・レビュー:脳男より
4062103893

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!