■スポンサードリンク
永遠の0
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
永遠の0の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.96pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全2076件 701~720 36/104ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
“愛されたい人”が読んだら感動するかも? “愛したい人”には…… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
日本人が決して忘れてはいけないこと、そんなことを感じさせてもらいました。百田作品をもっと読みたいと感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
低評価も読みましたが、今まで戦争関係の本なんて読む気もしなかった私が手に取って読んだんですから、間違いなく今までの戦争関係の本より敷居を低くして幅広い層に関心を持たせた事に価値があるのかな?と思います。 戦争は知らないけれど、なぜ戦ったの?何があったの?と回想して行く展開に素直に引き込まれ涙しました。 今まで話せなかった戦争体験を話すお年寄りの溢れ出す言葉には、鮮明に覚えているくらいの衝撃的な事だっだのだろうなと感じました。 話したくない方が居られるのも仕方ない事でしょうね。 特攻隊や戦地に行った青年達や内地に残った家族は命の大切さ家族の大切さをどんなに真剣に考えていたのかひしひしと伝わりました。 戦争に行った人も行かなかった人もやっぱり愛する人と生きたいと切に願って日本の将来を憂いていたんですよね、これは現代の若者にも通づるし、時代は変わってもその気持ちは変わらないのだと、改めて実感しました。 だからなのか、なぜ負けちゃったの?かを反省しなきゃ駄目じゃない?とも感じました。 最後に、大東亜戦争を戦い抜いて下さった英霊や当時の日本人に感謝の気持ちでいっぱいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
すべて読み終えた後数日たっても思い出して涙が出るくらい心に響きました。本当にこんな人がいるのかな~と思わせるくらいかっこいい人達のお話ですが、人間の本質も見えたように思います。皆さんにおすすめしたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者の人間性がよく表れているのでしょうが文章・物語・設定すべてが幼稚でプロが書いたものとは思えません。 こんな本を面白かったと言う人がこんなに多いなんてどうなっているのか?? 世の中おかしな人が多いようですね。 最後のヤクザのくだり要りますか?しかもそれを爺さんが孫に伝えるなんて・・・馬鹿すぎる 本当にしょうもない作者ですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
無理を承知で書きます。既にすばらしい映像化がされているのですが、やはり表現上はマスコミの自主規制…大東亜戦争ではなく太平洋戦争と呼称・・・など公開する為の苦労の後が感じられる気がします。しかしソフト化されても万人の目に触れる訳ではありません。本作は架空の人物を主人公に据え、エンターテイメントの形を取っておりますが、そこにあるのは私たち戦後の世代が受けてきた教育の範囲では疑う事もしなかった戦争の真実…もっと言えば近代史の真実に窓を開いてくれる作品です。日曜夜八時の枠では武家社会の始まりから戦国時代、そして明治維新とその前後を何度でも主人公と役者を変えて取り上げますが、作者の発言の趣旨をお借りすれば「明治維新以上に現代日本に影響を及ぼしている大東亜戦争の敗戦」そこに至るまでとその後の戦勝国が日本をどのような国にしたか…この日本国民にとって一番肝心な…つい60年ほど前までの真実を伝える事はおろか、扱う事すらありません。他のドラマでも大体敗戦(終戦)の日から始まります…。悲惨なシーンは鉄拳さんのパラパラ漫画を使ってでもマスコミの自主規制やマインドコントロールをくぐり抜けて大河ドラマ枠で放送されるなら…そんな夢想をしてしまいました。現在の日本を見る限り、戦勝国がいかに当時の大日本帝国を恐れていたか…またその後の日本の国のあり方の改変や国民のマインドコントロールを徹底的に行いそれがどれくらい完璧に成功しているのかが…恐ろしくなりました。本作がより多くの人の目に触れる事を…またそれがきっかけとなり真実の近代史を一人でも多くの国内外の人が知るきっかけとなる事を願ってやみません。この時代に興味をもたれた方に是非お勧めしたいのが英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄(祥伝社新書)です。英国人ジャーナリストが日本に50年滞在する中で、戦勝国の人間が持っている一般的な日本(日本人)像がいかにゆがめられたものであったか・・・政治家や公共放送の会長の発言で物議をかもしているあの事がいかに捏造されたものなのか…戦勝国側でもなくまた日本人側でも無い視点で検証されています。本書「永遠の0」のレビュー主旨とは離れるかと思いますが、ご参考までに。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
不覚にもノンストップで読んでしまった。それだけおもしろい。久しぶりに一気読みした。 その原動力は、やはり主人公がどういう人物なのかが最後まで謎解きになっているところと、 その主人公が、いつのまにか肩入れせざるを得ないキャラクターであるという点だろう。 特攻隊の時代にも、生き抜くことの大切さを説いていた人がいたんだ!そうして主人公は読者のヒーローになっていく。 心憎いほどベストセラーの制作に慣れているな、作者は。 ところが読了直後の爽快感は、しだいに一抹の不安感に変貌していく。乗せられただけではないのか私。 作者と作品は別物。それにこの作品には戦争の美化なんてひとつもないっ!と断言するむきもあるが、ほんとうだろうか? あのおぞましい体験を二度と繰り返してはならないと、文字で書くのは容易いことである。 史実をもとに謎解きで読者を引き寄せ泣かせるストーリーを作る、たしかに天才的な仕事だとは思う。 私はなんとなく主人公・宮部を、途中まで「二つの祖国」の天羽賢治に重ねていた。 膨大な資料を元に書かれたという点でも共通点はある。 だが、比べるのが間違っているのかもしれないが、本作は(というか作者は)、山崎豊子の足元にも及ばない。 戦時中自分の磨いた弾丸が人を殺したかもしれない、その自責の念が隅々にまでこめられた山崎作品に比べれば、 本作はただの娯楽小説に過ぎず、しかも結果的にその内容の大半は引用である、ともいえる。 このベストセラーが、過去の名作戦争小説への入り口となってくれることを切に願うしだいである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いまだに大量に平積みにして売られていたのでどんなものかと思って購入。 太平洋戦争の真珠湾攻撃から沖縄戦線までを宮部久蔵という「臆病者」と言われたゼロ線パイロットの生き様、家族への思いを中心に関係者の証言を元に語られる。 その数奇な運命、人間模様を織り成す作者のプロットは成功している。延々と語り継がれる戦線の悲惨さ、異常さとそれらに対する宮部の重いが最後の最後で収斂される様は見事です。 が、しかし、そこにいたるまでの関係者の証言は、まるで歴史の教科書か参考書、詳細な歴史年表を見ながら語っているのではないかと思わせるくらいで、あのように長々と細かなところまで「語る」というのはいささか現実的ではなくやや興ざめ。 ただ、その語られる内容は、史実に基づくものでしょうからある意味、感情を押し殺していたとしても歴史好きには感動的でもある。また、その背景としての太平洋戦争そのものに対する興味を呼び起こされました。 ですから、プロット、筋書きはとてもいいのですが、その史実を語らせるという手法はいささかげんなりしたので、星3つということで。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
でも、右傾化する日本の体制に与する人と知り、幻滅! 奈落の底に落ちた気分です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
遅くなりましたが、無事商品を受け取りました。とても良い商品で大変満足しています。ありがとうございました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私の親戚の多くも、特攻や南方戦線で多くの戦死者を出しました。私の祖父は輸送部隊だったため、何とか生還出来ましたが…。かつての戦争を、様々な視点から見つめ直す良い契機になる良書と言えましょう。本書に様々な論争があることは承知しております。中には、戦争美化だとか…そういう人こそ、実はこの本を読んでいない証左でしょう。本当に読んでいたら、そのようなことは言えないはず。著者のツイッター等の発言は、それはそれとして(個人の思想、信条の自由ですから、何を言っても自由でしょう)、私は、本書を契機に、祖先の苦労、苦難を改めて思い起こし、自分の行く末越し方を考える良い機会になりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いかに戦争は悲惨か、当時の若者がいかに生と死の狭間で苦しんだか、とても心に響き、また考えさせられる一冊となりました。そして宮部久蔵の人柄に心酔し、読み終えてもまだまだ宮部久蔵のエピソードが聞きたい、そんな余韻に浸る日々をここ数日送っています。この本を読んでから、他の本を読んでも何か物足りなさを感じてしまうのは私だけなのでしょうか。是非もっとたくさんの人にこの本を読んでもらいたいと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
評判通り読み終わって清々しい気持ちになる。 特攻隊員たちの回顧と現在が交錯しながら進んでいく構成で要所要所でジーンとくる描写が入ってくる。 エンタメ作品として完成度が高い作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
永遠のゼロの映画が良かったと聞いて映画を観て良い作品だと感じこの本を読みました、この本も特攻隊員の気持ちとその他の人達の感情がとても良く描かれていて良い作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
テレゴでもやっているのかなー。60年前に若い人々が国のため死を覚悟で空を飛んでいった。私の住んでいるところは沖永良部島、我が家の上空も飛んで行ったのであろう。知覧でみた特攻隊員の方々の遺品を思い出しました。二度と戦争のない世界を | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最近の著者がらみのニュースを見ていてどんな人なのか 興味が出てきたので試しに読んでみた。 内容としては参考資料や取材したもの(とせめて思いたい)をベースにした回想の 部分については悪くはないものの、当時の軍部上層部に対する批判や 現代の人物描写(主人公やその姉等)のような著者自身の言葉が多く 含まれていると思しき部分について、薄っぺらに見え特に後者について酷かった。 ただし、戦争に対する下手な賛美や否定のみを前面に出したような 目くじらを立てる必要があるほどには悪いものには見えず、 また、良くも悪くも文章自体は軽めで読みやすかった。 その手の知識を得る分には悪いものでは無いと思えたので、 今現在はさほど知識がないものの、巻末の参照元資料を併せて読もうと 思えるようなリテラシーを持っている人には勧められる作品ではある。 (などと偉そうに書いているがほかのレビューで指摘があったような、 ほかの資料のリライトがでしかない等の批判はできるほど、 自分に知識はないのでもう少し関連資料を読もうと思う。) さて、読後に著者の印象なのだが、正直なところ本作の著者自身の 言葉っぽい部分から見たところではともかく軽そうな人というところか。 (重苦しくはないが、特別な深みも自分が鈍い分もあってか感じ取れない。) 今回のニュースについても保護区で自由に鳴いていた雉が、 今まで自分が何に守らていたかも知らず猟師だらけの狩場に気軽に出て行って 軽い気持ちで声を上げたところ鉄砲を撃ちかけられたというところなのだろう。 幸か不幸か鉄砲の方も空砲であったようだが・・・。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画化されてますが、原作も是非見てください。 映画館に見に行くつもりです。 値段がちと高いかな?小説の割には。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
感動しました、評判通り一気に読み切れました。映画化されたのもみたくなりました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
対立候補を「人間のくず」と呼ぶとは、とても作家とは思えない。作家以前に人間性を疑う。安倍と歴史認識が似ている人間の本など、面白いわけがない。戦争賛美をしたいのか? 内容もつまらなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
戦争を知らない世代なので、本当に読んでよかったと思いました。 いかに戦争というものが不毛で残酷なものか 戦争を体験していない世代は絶対読んでおいたほうがいいと思います。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!