■スポンサードリンク
永遠の0
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
永遠の0の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.96pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全2076件 581~600 30/104ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
もうすこしで読み終わるところです。 私は戦中派に育ちましたので夢中で読みました。戦後生まれの方はハンカチが離せない程感動したと 言っておりますが、私は涙は一滴もでませんでした。亡くなった叔母の連れ合いが特攻隊で戦死しております。昔々のことです。残された叔母が気の毒に思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
噂通り面白かった。一気に読んでしまった。百田氏の小説は読みやすく好きです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
特に目新しいとか、改めて感じ入った、という部分は特にありませんでした。 ああ、特攻テーマの新しい本だな…。という感じです。 こういう事も実際あったんだろうな、とも思いますが、いかんせん、その手の手記や小説に一時期はまった身にしてみれば、「どっかでこんなエピソードあった様な…」の繰り返しで、改めて特に印象に残るモノはありませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画にもなったようですが、 あくまで小説です。 臨場感は事実が一番です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み進めるうちに、かつて某軍事博物館を訪れた際、そこに展示されている数々の遺書や、嫁も娶らずに散華した息子を憐れむ遺族が悲痛な想いで奉納した花嫁人形を目にした時の衝撃が甦ってきた。 一連の戦争が自衛だったのか侵略だったのか、当時を知らぬ自分には知る由もないし、そもそも一言をもってこれを蔽うレベルの話でもないだろうが、しかし自分が受けた教育は明らかに後者のスタンスだった。殊に太平洋戦争は、不毛で非道な戦争だったと・・・。なんか自分までもが野蛮な国民性を受け継いだ恥ずべき人間なのかと後ろめたい気分にさせられたものだ。 実際昔の関連書籍の中には、例えば特攻隊のことを、国家と天皇に心酔し嬉々として死地に赴く狂信的集団と見なしている本もあり、違和感を覚えながらも当時を知らぬ自分は、そうだったのかも知れない、と思うことも一再ではなかった。 しかしこの本はそういった論調とは一線を画し、特攻隊員が決してそんな狂信的ロボットではないこと、止むに止まれぬ事情で死地に赴いたこと、そして今の日本人と同様、国家や天皇以上に家族を愛するごく健全な人達だったことを、かつて戦地に赴いた元兵士らの体験談を通して切々と訴えている。本書では、特攻前の隊員たちが笑みすら浮かべていたことにも言及し、実際自分が目にした写真にも、一人が仔犬を愛撫しその周りを囲む隊員達の達観したような笑顔が認められたが、あれを見てこの若者たちが軍部に洗脳された冷酷非道なロボットだとはとても思えなかった。今の若者と寸分違わぬ、陽気であどけない笑顔だ。 そういえば、日本人は礼節を重んじるモラルの高い国民だとよく言われる。災害時の物資受け取りの際もちゃんと列をなして順番待ちをし、派手な暴動や略奪行為も起きなかった。そして何より、どの国よりも平和を愛する国民だ。それはあの悲劇的な敗戦による反動もあるのだろうが、たかだか数十年前の同じ日本人が、現代人と全く違うメンタリティーを持った非人道的で残酷な国民だったとはとても思えないし、一部のそういう見解も、本書によって個人的には無価値となった。 しかしこの本、手放しには賞賛できず、正直言って突っ込みどころ満載でもある。 主人公は司法浪人のわりにはひどく幼稚だし、姉の安っぽい恋愛話はただただ邪魔なだけだし、やり手のはずの大手新聞記者が「特攻はテロだ」なんて偏向主張をしちゃったりと、お世辞にも文学的に洗練された作品だとは言いがたいが、そんな欠点を吹っ飛ばすほどの魂の叫びが聞こえてくる秀作だと思います。 もっとも、この手の知識に詳しいマニア諸氏には、ただのコピペ小説に見えてしまうのは如何ともしがたいでしょう。たしかにフィクショナルな要素が希薄だし、あってもかなりご都合主義的なので共感はしづらい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品をきっかけに百田さんの作品をすべて制覇しました。中でも、秀逸の作品だと思います。前ふりというか、伏線というか絶妙です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この人に興味あったので、早速、借りて読みました。 面白い!3流以下の物書きです。 これはケツの青い自論から織りなすくだらない話。 時間の無駄です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
話が出来過ぎで臭いと思う。物語は特攻隊で死んだ祖父について、孫の姉弟が当時の関係者を通じて真実を知るというもの。 戦闘シーンの描写や戦場最前線の有様を通じて(よく調べてるなと思うが、他の人は殆どパクリに近いといってるが)先の戦争に対する作者の考えを押し出す事こそが、この作品の真意ではなかったか? 臭さの1は他のレビューにもあるが、真珠湾攻撃(開戦)から順に最後自爆死に至るまで、ストーリーに応じて関係者に会っている。おまけに 最後に出てくるのは再婚した今のおじいちゃん。そんなんあるか?出来過ぎやろ?やらせやろ? 臭さの2 このおじいちゃん自身も特攻隊あがり。そんなん隠すか?死んだじいちゃんに感謝してんなら、皆で墓(ちゃんとあるそうです)行っ て拝むやろ? 臭さの3死んだじいちゃんから託されたばあちゃん(美人だったらしい)に戦後すぐに手をつけず9年目にものにしている。 すぐに手をつけてたらいかにもって感じで感動を生まないからでしょう。くっさー。 臭さの4死んだじいちゃんに対抗心を燃やしてた、同期で戦後やくざになったじいさんも、別のやくざ親分にかこわれてたばあちゃ んを助けるため、名乗らずに殺していた。くっさー。 臭さの5ギリギリまで死にたくないのに、何故か直前になって今のじいちゃんに生を譲り、何故か忠臣蔵の志士のように目覚め特攻していく 不可解さ。何故ぎりぎりやねん。その答えは感動を生むためです。つまりこの作者は感動を生もう、泣かせようとする魂胆がありありで、アホラシなってきます。 やはりこの作者、TV出身だけあって、TVにあっては視聴率至上、本にあっては売上至上というのが見え見えで品位も何もあったもんじゃないですね。 何も感動しませんでした。匂いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
真珠湾攻撃の時に第三次攻撃隊を送り出していたら・・・。ガタルカナル島を戦艦大和が砲撃していたら・・・。 連合艦隊がレイテ湾に突入していたら・・・。という「タラレバ」が多く語られている。 しかし、圧倒的な資源と生産力と高度の技術力を誇るアメリカと、石油の確保もままならず技術力も低い日本とでは、戦力差は歴然としていた。 前記した個々の戦闘で日本軍が圧勝していたとしても、物量に勝るアメリカ軍にジワジワと追い詰められて敗北するのは時間の問題だったと思う。 この本は、宮部久蔵という架空の人物の生き様を描いたフィクション小説としてはそれなりに面白い。 しかし、日本の主な敗因を陸海軍上層部の戦略・戦術ミスや無責任体制に求めるのはおかしいと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
端的に言えば凡作以外の何物でもない 戦争描写は、いろいろと書き込みがあるように、 すでに出回ったものを超える秀逸さはなく、 ストーリーも平々凡々。 展開が読みやすく、オチが安すぎて感動とは程遠い。 他の人におすすめするような内容ではなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
23の若造です。 本書・映画共にかなり批判的な意見が多い印象で最初は驚きましたが、確かに一部の方には不向きな作品かもしれません。 特に大東亜戦争関連の知識が豊富な方や単調な文体が苦手な方にはウケが悪いようです。 自分はどちらでもないので最後まで一気に読めましたし、面白かったです。 特に自分は戦争中の知識がほとんどなかったので、非常に分かり易く書かれている本書は大変気に入りました。 昨今の偏向報道・教育の影響でなかなか当時のことを知るのが難しくなっている今、本書の存在はかなり助かります。 また、登場人物と年齢が近いというのも楽しめた一つの要因だと思います。 現代ではこのくらいの年になると無能な上司や理不尽な慣習などに苛立ちを募らせる方も多いと思いますが、 それらの根源は戦時の人命軽視から変わっていないという印象を受けました。 マスコミによる国民煽動の歴史の記述も非常に興味深かったです。 無責任に国民を煽動し、どれだけの英雄を殺してきたのか、、、自分も煽動させられているのではないか、、、 そんなことを考えさせられました。STAP細胞の件もありましたし。 映画では愛の物語として取り上げられていますが、本書ではそれだけに留まらず、戦争における諸悪の根源について 幾度となく言及されています。そしてその諸悪の根源は現代においても根絶されていません。 戦時と現代を常に対比させながら進むこの物語を通して、現代を生きる我々若い世代が未来についてより明確に考える 必要性を強く感じました。 本書は零戦ファンでもなく戦争マニアでもない、普通の若い方が読んでこそ心に響くものがある。 そういう一冊だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なぜ、人々はこの作品にそんなにも感動をするのだろうか。 おそらく、私には永遠に分からない。そんなに自分は変わり者なのか。 音大に通う普通の女子大学生なのだが。 稚拙な人物設定、あまりにも不自然過ぎる構成、大学生の弟と姉のシーンのお粗末さ。 実際に書けるか書けないかは問題でなく、私でも書けるではないかと思えてしまうような作品。 特攻や零戦を美化しているというのも感じた。一瞬、零戦ってかっこいい零戦パイロットすごいと思ってしまった時もあったが、今思い返すと完全に洗脳されかけていたと。特攻も零戦もれっきとした日本の負の遺産なのに少なくとも百田はそれらを批判はしていない。零戦や特攻隊にかっこいいと思わずにはいられないことは認める。それが著者の巧妙なテクニックとそもそも著者自身の思想がばりばり露呈してしまっているということを我々は意識しなければいけない。感想を見てると、特攻隊を賛美をして感動している人達がやはり多い。百田尚樹という、美しい国日本とか子どもには日本の美しいところ素晴らしいだけ教えれば良いとか言っている日本の悪い所聞くの大嫌いな人が書いたというのは納得。 百田自身は賛美なんかしていないと言っているみたいだが、著者がそんなに必死に弁解しようともそう思ったのは事実。小説なんて解釈を誰かに強いられるものではない。音楽を専門としている身としても同じで、作品の評価なんて当然聴衆が決めるもの。表現者はあなたの解釈がおかしいなんて言える立場ではない。むしろそういう自分の意図と反した解釈を受け入れることができなくてはいけない。 そうはいっても、百田尚樹って南京大虐殺なはいとか、素晴らしい国日本とか、調子に乗り出したのかかなり過激な発言をしているし、結局右の人が書いた賛美な作品ってなっても納得せざるをえない。 私は、戦争ものなら浅田次郎の「終わらざる夏」を読んで、それこそ嗚咽をしてしまった。あれは何度でも読みたい。どこまでも戦争の理不尽さというのが描かれている。 自分は普通の女子大生だが普通の人とは違い、この作品は評価まったくもってできないと思う。 こんな作品に感動なんてしたくない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
非常に重大な事実誤認が散見されますのでいくつか指摘しておきます。 まず『旧日本軍は実は強かった説』ですがこれは当時の軍事知識として戦闘機で軍艦を沈められるという認識がなかったためその盲点を衝いたことによる初戦の快進撃による誤解であります。 やり方としましては戦闘機に魚雷をくくりつけまして急速垂直降下による慣性を十分に援用することで軍艦の分厚い鋼鉄に穴を穿つことが可能であった模様です。 また旧海軍の発明としまして〈空母機動部隊〉によるまるで忍者のような隠密必殺離脱作戦が御座います。ご存知の通りアメリカの第七艦隊はこのアイデアを〈接収〉したものであります。 上記の2種の戦術が組み合わさることで初めて戦果を挙げるものであり単純に零戦の性能やパイロットの技量によって戦果が上がるものではありません。 また零戦につきましては戦闘力を高めるため装甲をギリギリまで薄くしパイロットの生存性を全く考慮していなかったため熟練パイロットを次々に失い若手パイロットへの技術の継承も為されることがなかったという意味において〈設計思想〉から既に誤った機体であったと指摘せねばならないでしょう。 もちろん私はこの小説を読んでおりませんし読む気もありません。…アムウェイやねずみ講のビデオを本気で見ている人がいたらヤバいでしょう? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画を見に行きたかったのですが見に行く時間がなかったので本を読む事にしたのですがとても引き込まれました。 約60年前にこんな世の中だったのが信じがたい感じがしましたが先人の人たちあっての今なんだと強く感じました。映画のテレビ放送が今から楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者は、伝聞形式を取ることで、「歴史考証の不正確さ」を、作中の語り手、つまりは老人の「記憶違い」か「主観」のせいにしてごまかしている。 また、このストーリーで何を伝えたいのかという主題が全く見えず、読後に何も心に残らない。 作中のキャラクターは形容詞的な説明文でその性格が規定されているだけで、描写の行間から感情が滲み出てくるような筆力も全くない。 つまり、登場人物に全く感情移入出来ないまま、淡々とストーリーが進んで行く。 これほど空虚で拙い表現力の作品がヒットしたのは、「ヒットさせるための仕掛け」がしっかりしていただけなんだろうと邪推してしまった。 この作者の作品を読む事は、二度とないだろう。 もしこの作品で大東亜戦争に興味を持ち始めた方がいたら、このファンタジー作品の内容を史実とは考えず、ちゃんとした歴史を記した書籍を読み、先入観なしで学んで欲しいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いろいろな考えの人がいるけどいい本でした。 映画も小説も好きです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本が戦争を礼賛する内容なのか?人の命を大事にというメッセージをこめた小説なのか?を確かめたくて、読みました。 しかし、内容云々の前に文章の陳腐さとプロの文章とは思えない文体についていけず、読むのをやめてしまいました。 残念なことです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公の淡々とした態度や言葉。その時代を生きていた人の思い。考えさせられる作品、そして 戦争はいけないと訴えている本だと感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
探偵!ナイトスクープの作家と聞いてなるほどなと思った。 日本人がどういうのが好きなのかわかってる。 アンパンのようなもの。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この小説を構成するために他の文献を200〜300冊を読破したと当人は豪語しています。 だだコピペするための作業に奔走していたのでしょう。 これが小説とは辟易します。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!