■スポンサードリンク
永遠の0
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
永遠の0の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.96pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全2076件 1~20 1/104ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
もう何回買ったかわかりません。 プレゼントしたり、貸したまま返ってこなかったりで、自分用にも実家と赴任先など複数箇所に各一冊は置いています。 今回は著者が立ち上げた政治政党に興味があるという母に頼まれて購入しました。 日本人として今を生きる若者に読んでほしい本です。 現代と変わらない普通の若者が、国や大切な人を守るために命懸けで戦ってくれたおかげで今の日本はある、と思える本です。 戦争美化ではなく、ただただ今この日本で暮らせるのがありがたい、先人から引き継いだ日本は素晴らしい国だと誇りを持てる本です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
戦争ってなんでなくならないんだろう。 みんな分かってるはずなのに。人を殺すのは良くないことって。人を殺したら捕まるのに。戦争の時は殺せば殺すほど褒め称えられて。こんなおかしなことがありますか。 国を守るためとはいえ、死にたくなかっただろうなぁ。 この本は戦争の日本の戦闘機、通称零戦での戦いに焦点を当てた物語。 パイロットたちの息遣いがものすごくよく分かる内容だった。当時は人命軽視だったんだなぁ。戦争のこと全然知らなかったけど、この本で少し知ることが出来ました。ありがとう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ようやく読めました。素晴らしい。映画も見てみようかな。百田先生の解説を聞けて嬉しかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
フィクションとはいえ、多くの史実がヒントになっているのだろう。臨場感ある場面が多く、最後は涙なくしては読めない名作である。戦争をテーマにすると勘違いする人が一部出てくるが、これは反戦作品。このような悲劇が起きない世界であってほしいと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
日本人として、日本男子として、知っておかねばならない史実がある、心に持ち続けなければならない魂がある、そう教えてくれた一冊です。文庫本では何度か読みましたが、いつでも読める様に、携帯に入れました。何度読んでも、何処で読んでも、ついウルウルしてしまいます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
涙ボロボロ 映画もおススメ 両方おススメ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久しぶりに本を読んで本当に感動しました。 日本という国を誇りに思いもっと大切に人生を歩みたいと思った。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
事実をしっかり取材している気がします。エンターテインメントとしても素晴らしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
実体験でもなく文献を漁っての勝手なロマンチシズムを見させられている感じ。 一番大きいのは作家のキャラクター、人間性との乖離がネック。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
日本人がかつて持っていたこころを感じた小説であった。そして忘れてはならないものだと感じた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ものすごく感動する小説です!涙なくして読めません! 電車の中で読んでいたら、何度も泣きそうになってしまいました! まわりの人は、さぞ奇異な目で私を見ていたのではないだろうか? 本当に感動する小説です! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
戦時中は日本が勝てるタイミングはいくつかあったが、上官が見誤った為逃し、もう負けはほとんど確定している中で特攻隊という策に出た。航空隊は頭脳明晰者が配属され、資源の不足で最後の方はろくに飛行訓練もないまま次々と若く優秀なパイロット亡くなった。 兵士は生き残りたいという人間として当然の願望を口に出す事は出来なかった当時、宮部は妻と娘のために生き抜くことに徹底していた。周りの兵士から笑われて馬鹿にされても、体力の限界を超えて戦場から帰還した夜には夜な夜な密かに自主練までして。 そんな宮部は最後、生き残れる選択が残されていたにも関わらず、特攻隊で終戦直後に他界する。残された家族が、祖父の宮部のことを調べだしたから宮部の人間性やドラマを知ることができたが、調べなければ、知りたいと思わなければ宮部の物語は娘や孫たちに知られずに終わるところだった。 これは私自身も同じだ。こんなに非情な世界で戦った人達、そして戦後復興のために懸命に努力した先人たちの影で今の日本があるのだということを決して忘れてはいけないと改めて思った。多くの人にお勧めしたい、読んで欲しい小説です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今どき、この本を買う人はいないと思いますが、浅田次郎氏の壬生義士伝の内容を完全にパクった本です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大空のサムライと壬生義士伝のマルパクリ。オリジナルティもなんもない。 何故、これが映画化されたのか謎! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画を見た後に小説も読みたくなって購入。映画とは違った感動がありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
何回でも泣ける | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
複数の語り手の話から、宮部の人間性が断片的に見えてきて、宮部という人間が少しずつ立体的に見えてくる構成なのかと思いきや、「臆病者」「腕前は抜群」「言葉が丁寧で品がある」「命が何よりも大事」「家族想い」といった、序盤で語られた内容以上に増えることはなく、意外性など皆無で肩透かしを食らいました。 そして宮部という人間を知るための物語かと思いきや、大半が本筋とは一切関係ない、参考文献から引っ張ってきたであろう戦争の話が延々と語られて、だんだんうんざりしてきます。 登場人物もうんざりするような人間ばかりで、時折無遠慮でイライラさせられる発言をする主人公とその姉、特攻はテロと食ってかかる新聞記者、グレていたのに突然改心する孫、調査にあまり興味が無さそうに見える主人公たちの母親と、誰にも好感や共感といった感情が持てません。 というか、主人公と語り手以外ほとんど登場理由がわかりません。 こういう深みのない薄っぺらい人物描写しか出来ないから、宮部の人間性も深く描けずに、参考文献から引っ張ってきた話を突っ込んで適当に取り繕うことしか出来なかったのかな、と捻くれた見方をしてしまいます。 正直、途中で何度も読むのをやめようかと思いましたが、感動のラストとやらを拝むために頑張って読み進めました。 しかしそのラストで感動どころか残念な気持ちになってしまいました。 生き残る事に執着した宮部の姿が繰り返し描かれていたのに、最後の最後でそれをひっくり返した理由が全く描かれていません。 宮部の生への執着がこの作品の肝だと思っていたのですが、こんなラストだと結局この作品は何が描きたかったのか、私にはよくわかりませんでした。 大ヒットした理由は著者が元放送作家だからですかね。 テレビか何かで大袈裟に取り上げてもらって、飛び付いた読書経験の浅い人たちが感動作と騒ぎ立てていただけなのではないかと。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
たくさんの方が読まれていますし、映画を観た方もいらっしゃいますので、申すまでもありません。しかしながら、いつ読んでも、何度読んでも泣けます。大東亜戦争は太平洋戦争、第二次世界大戦と言い換えらて久しいですが、反省の戦争ではなく、あのときの日本の状況や戦い方、国民が何に煽られていたのかなどなど、今こそ知るべきだと思います。その為の一冊でもあろうかと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
息子が授業で使う為に購入していました。本 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
またか と祖父を知る人との対面をパターン的に思えましたが 宮部久蔵があまりに素晴らしく 最後までたどり着けました 児玉清さんの解説よろしく 心洗われる作品でした | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!