■スポンサードリンク


永遠の0



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
永遠の0 (ゼロ)
永遠の0 (講談社文庫)

永遠の0の評価: 3.96/5点 レビュー 2076件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.96pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2076件 61~80 4/104ページ
No.2016:
(5pt)

感動しました。

会った事もない自分の曾祖父は海軍でロシアと戦ったそうですが、若い部下達が散って行った事を嘆きながら戦後に亡くなったと聞いていました。この本を読んで実感がわきました。自分の孫のような若者が皆勇敢に戦い散っていたと思うと悲しくなりました。一人一人の貴重で短いライフストーリーに家族、友人、国への思いが凝縮された素晴らしい作品だと思います。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2015:
(5pt)

ノーベル文学賞に値する

物語の展開が面白い。最高傑作。人物の心理描写が秀悦。ノーベル文学賞に値する。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2014:
(5pt)

改めて良い作品と再認識しました。

映画を見て感動しましたが、電子書籍で読み返して、再び感動しました。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2013:
(5pt)

力作

鹿屋、知覧に行くものは人生が変わると言いますが、この本を読む者も己の人生をよく考える事になると思う。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2012:
(4pt)

天才パイロットの軌跡

特攻隊の話というよりは、宮部が戦争をどう生きたか、がメイン。

後半までは、宮部の話は申し訳程度に、元軍人から、当時の戦争の状況をレクチャーされ続けます。
皆が、口を揃えて「宮部の操縦技術は凄い」「歴戦の搭乗員はもっと凄い」「大本営は愚か」「零戦無双」と言い続けますので飽きないよう気を付けましょう。

インタビュー形式なので、非常に読みやすいです。個人的には、最後の宮部の決断にはあまり納得がいってませんが。

因みに、更生する金髪青年、本人の前で特攻隊をテロリスト呼ばわりするジャーナリスト、インタビュー後に必ず入る姉の涙描写等、白ける場面が幾許かありました。もう少し読者の読解力を信じても良いのではと感じます。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2011:
(5pt)

昔の話と片付けてはいけない

まず物語としての完成度の高さは皆が認めるところです。最初から最後まで読者に息をもつかせない展開の連続です。読んでいる間中、一読者として物語の世界に引き込まれました。

この本のすごいところは、個人と家族、親と子(孫)、個人とシステム、過去と現在、日本とアメリカ、など様々な対比構造の中で物事の本質をあぶりだしているところです。物語としては宮部久蔵という一個人が戦争で亡くなるまでの個人的な話なのに、読者は今の社会のありようを考えざるを得ない状況に陥ります。それが現代を生きる者にも深く響いている理由のひとつであろうと思います。

それにしても、国のために亡くなっていった猛者達のほとんどが20代以下とは、、、現在との違いにただただ驚くばかりです。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2010:
(5pt)

命の大切さ

第二次世界大戦時の悲劇をリアルに読み取れました。こんな事が本当にあったのかと恐ろしく感じました。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2009:
(1pt)

感動しなかった

感動しなかった。というか、頑張って泣かせに来てる感じがして、逆に冷めた。

自分にとってはこの本の評価が「永遠のゼロ」です。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2008:
(5pt)

対応が良い

趣味
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2007:
(5pt)

泣いた

泣いた泣いた泣いた泣いた泣いた泣いた泣いた泣いた泣いた泣いた
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2006:
(4pt)

二回目がどうしても読めない

涙なしには読めない。

左寄りの方々はこの作品を戦争礼賛、美化とかケチをつけるが
そんな箇所はひとつも見当たらない。たぶん彼らは読んでない。
全体を通して悲惨で愚かな戦争の否定に徹している。

星4つなのは一回読んだだけで心に重い打撃を受け、もう一度
なぞる勇気がでないほど生命の尊さや家族愛に打ちのめされるから。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2005:
(5pt)

何度も読みました。

日本人であれば絶対に読むべき本だと言えます。戦争の悲惨さ、その中での青年たちの葛藤。心理状況をとてもうまく表現している。この本だけで戦争はもう2度と起こしてはいけないことがハッキリわかる。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2004:
(5pt)

泣ける

泣きたい人にオススメです
とても分かりやすく泣けると思います
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2003:
(2pt)

これを名作と手放しで評価するのはいかがなものか

本書が世に出た頃は折しも終戦60年、各映像メディアは大絶賛。
特に映画は物凄い興行収入で、今でこそ珍しくないが視聴後のインタビューでは涙ながらに「感動しました」のオンパレードだったと記憶している。
こんな書き出しからもわかる様に私は物事を斜に構える節がある。
実はこれでも物書きの端くれなので、世に広く受け入れられる作品とはどういった物か確かめてみたくなった。それが本書を手に取った大きな理由の一つなのだ。

では本題に入ろう。
帯には解説の児玉清による「涙をこらえるのに必死だった」の文字。
ほほう、それでは私を大いに泣かせてくれたまえとワクワクしてページをめくる。
何処で泣けばいいのだろう…?これが最初の感想である。

本書は構成として2006年頃の現在→日中開戦→真珠湾→レイテ→ラバウル→終戦→現在と時系列が変わっていくのだが、現在以外の描写は物語の設定上全て過去の回想となっている。
恐らく作者は戦争経験者にインタビューをした事があって、それを再現したのであろうが、インタビューによる独白の再現の為か、感情移入が兎に角しにくい。淡々と語られているという感想にどうしてもなる。
物語なのだから、文字でしか表せない表現や技法があっても然るべきだとは思う。
著者の思想に近い三島由紀夫は実際に自衛隊訓練機の複座に乗り、戦闘機の描写を書く位はしていたのに。

そんなわけでただひたすらダラダラと感情の籠もらない独白が延々と続き、おいおい本当に何処で泣けばいいんだよと思ったところの最終幕でようやくである。
ここまでボロクソに書いておいて何だが、最終幕で涙腺が緩んだのは事実である。だがこの手法は実にオーソドックスなやり方で、小説として斬新な物でも何でもない。子供と動物を絡めるとお涙頂戴ストーリーになるから一定の利益が見込まれると言う作品としての禁じ手に近い方法だった。

これが世に受けるのかと思うと、実に世の人々は物事の表面上の感想しか持たないのだなと思わされる。
作中で朝日新聞と思われる新聞社を批判する時に「記者は文章の行間を読め」と言われているのだが、もしも独白で構成される主文の行間を全て読み、涙をする人がいたとすれば、その人の精神的な弱さは心配になるレベルだろう。

恐らく本書が注目されたのは戦後60年の節目というタイミングで世に出る機会があったからに違いない。
著者はこれがデビュー作だから後の作品は表現技法も洗練されたかもしれないが、この作品を手放しで最高傑作と褒めそやすのはどうかと思う。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2002:
(5pt)

とても良かった。

スペシャルブックレット付で特典映像もたっぷりで 大満足でした。
CGと映像の組み合わせで、こんなに形に成っていくのか、、とときめきました。
とてもハードな内容ですが、今の若い人たちに知って欲しい第二次世界大戦の真実がてんこ盛りです。
戦後のゆがめられた教育で、消し去られようとした特攻隊にかかわらなくてはならなくなった学生たちの
真実も細やかに描写されていました。
特攻隊を自爆テロと同じと見てはいけないことも ちゃんと語られていました。
戦争を美化することなく、でもちゃんと次世代に伝えて行く事の大切さを考えさせられた映画です。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2001:
(1pt)

寄せ集め

幾つかの話を一つにまとめただけで、ストーリーが繋がりません。
無理やり最後につけたオチも陳腐です。
戦争で戦った英霊達を馬鹿にしているようで、腹が立ちました。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.2000:
(5pt)

愛読書です。

戦後60年以上、そんな昔のことは覚えてませんよ・・・どころか、合う人、合う人、片時も忘れることができない大恩人が戦死した祖父だった、という話。弱いものを使い捨てにするために、死ぬことを美化した時代、最も大切なものは何かを理解し、結局死を選択して後生に託した名もない人。最初は卑怯者として描き、実は卑怯者こそが正しい道であったことを教えてくれる価値転換。各証言の断片がすべて揃ったとき、最後に解き明かされる語られなかったルーツなどの構成展開の巧みさ。何度も読み返したくなる一冊です。弱いものに対する愛情が基本にあり、高級将校・官僚、大新聞社に対する批判が展開されており、考えさせてくれます。著者の百田尚樹氏を何かと批判する人がいますが、作品の持つ孤高の価値自体は不変でしょう。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1999:
(5pt)

食わず嫌い

筆者の思想的な面での評判を先に聞いていて、題材が題材だけに敬遠していたが、多少非現実的なところはあるものの、空戦ものとしても人情ものとしても引き込まれるストーリーだった。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1998:
(4pt)

戦争という愚かな行為!

零戦パイロットの一人の運命  戦争という愚かな時代に真っ直ぐに生きた青年がその孫達によって生き様があらわになる   後半涙なしでは読めません。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1997:
(5pt)

宮部久蔵は実在したのか?

フィクションなんでしょうが、久しぶりに涙し、また心震えました。YouTubeの動画にも感激しました。映画もDVDで観ようと思います。新型コロナによるお家時間は思いもよらない充実した時間になりました。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!