■スポンサードリンク


永遠の0



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
永遠の0 (ゼロ)
永遠の0 (講談社文庫)

永遠の0の評価: 3.96/5点 レビュー 2076件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.96pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2076件 621~640 32/104ページ
No.1456:
(1pt)

どこかで聴いた話

特攻隊の事を知らなかった人には新鮮なのか?感動やら落涙やらの感想にむしろびっくり。いまさらこういう話が感動を誘うとは思いもしなかったので、むしろ作者のマーケティング能力に感心する。個人の感情や精神論を抜きにすれば、どう美化しようが、どういいわけしようが、所詮ニッポンは戦争に「負けた」のだよね。過去の負けの延長に今があるわけで、今更「負け」のプロセスに感動してどうする?負け戦を美化して今更感動?
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1455:
(4pt)

うちの子供も

6年生の子供が読み切りました。それぐらい良い本だと思います。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1454:
(1pt)

騙されてはいけない

特攻隊を題材にした単なるお涙ちょうだいのエンターテイメントだ。

特攻隊で亡くなられた人たちを作品が売れるために利用してている下衆な作品だ。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1453:
(5pt)

映画の後に読み、読んでよかった大満足。

映画では触れられていないところが読み込めて
また感動がよみがえりました。
映画の後の方におすすめです。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1452:
(5pt)

久々の読書でした

放送作家=マスメディア出身の百田さんの作品、どれだけ戦争というものを頭ごなしに批判してるんや?って思いで読み始めました。
結果、むげな浅知識での批判、思い込みなめくらめっぽうの戦争礼賛、どちらも無く中立な歴史観の中に、その時代を生きた先人の方々の大きな愛の物語でした。
読み始めて少ししたところから引き込まれるように止まらなくなり、読書しながら号泣してしまったのは初めてです。
人生観さえもかえられた良い作品でした。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1451:
(5pt)

日本人に生まれてきたことに胸をはりたい

映画を見てきたので、それも踏まえて考えたことを書こうと思う。
作者の百田氏と俺は昭和30年代生まれの同世代。正確には俺より2歳年上である。
彼がこの作品を書き上げた気持ちが痛いほどわかる。われわれ世代は戦後の教育で、教員や文化人の著作やマスコミの報道などで、太平洋戦争中の日本とそれ以前の日本をかなり否定的に教育されている。たとえば、女性にこそ選挙権は無かったものの、成人男性には選挙権があったにもかかわらず、戦前からずっと言論を弾圧された独裁国家であったかのようなイメージづけ。農村の貧困を、あたかもロシア革命直前の農奴制と同じであるかのようなイメージづけ。
小学6年生ごろから、岩波文庫や岩波新書を読んでいた、ませたガキだった俺は、「だから、革命が必要なんだ」と感じたものである。
「カムイ伝」を読んだ時などはもう、左翼になっちゃいましたよ(苦笑)。
「日本人に生まれて申し訳ありません」という気持ちになった。子供心に「どうして僕は日本人に生まれたのだろう」とまで思った。
多くの若者が、中国・ソ連・北朝鮮を労働者が主役の地上天国だ、と信じていた時代である。
ただ、内ゲバ事件などで、左翼学生の行動もベクトルの向きが違うだけで、その動機や行動は右翼と同じだと感じ始めてから、自分で歴史の本を読んで、どうもこれは、今まで聞いてきたことと違うじゃないかと気づき始めた。
「大空のサムライ」をはじめとする戦記。ジョン・トーランドの「大日本帝国の興亡」をはじめとする歴史書など。
最初の驚きは、旧日本軍の兵士は、学徒出身者だけでなく下士官クラスの人間も、体験を著述にできるほどのインテリであったということ。貧しくて進学ができない優秀な人材が、その向学心を満たすために軍隊の幼年学校に進むわけで、アメリカ軍が日本兵の大半が毎日日記をつけていたことに驚いたほどである(彼らは、日本軍の作戦を知るために日本兵の死体から、日記を回収していたという)。ソ連の農民出身兵や、中国国民党の軍閥上がりの兵士とは違うのだな。余談であるが、日本兵は毎月給料を支給されていたが、国民党の軍隊は「戦場での略奪を黙認する」のが給与であったという。戦場での残虐行為、どっちの軍隊がやっていたのだろうか?
さらに、特攻隊で亡くなった若者たちは、決して洗脳されたわけではないということ。検閲されている遺書には本音は書けないのだ。
そして、もうひとつが、戦争を選択したのは、軍部の暴走でも、資本家の陰謀でもなく、朝日新聞社の「腰抜け東条、勝てる戦なぜやらぬ」という記事をはじめとする愛国記事に煽られた国民自身であったということ。
作者の百田氏も同世代の一人として、同じ発見をし、同じ驚きをしたのだと思う。
この「永遠の0」は、その驚きの体験を、若い主人公が、特攻隊で死んだ祖父の人物像を調べるという過程に仮託して描いたものである。
「海軍一の臆病者」とさげすまれた宮部は、そのまま、現在、中国・韓国から「戦犯国」と卑下される日本と言う国に重なる。
そして、生き残った仲間が、宮部の妻子を守るために帰ってきてからの献身は、そのまま戦後復興にまい進した生き残り世代の献身に重なるのだ。巧みなアナロジーである。
戦場に赴く宮部に、妻と子に「死んでも生まれ変わって帰ってきます」と言わせた百田。
そして帰ってきた戦友に助けられ、姿を変えた夫が帰ってきたのだと思う妻。
俺は不覚にも涙した。百戦錬磨の読書野郎で、自分でも小説を書く俺が涙した。
子供たちの世代に、素晴らしい国を残していきたいと考える、俺や君や大勢の日本人は、全員、あの戦争で死んでいった若者たちの生まれ変わりなんだ。
子供時代に、「日本人に生まれて申し訳ありません」という気持ちになり、子供心に「どうして僕は日本人に生まれたのだろう」とまで思った俺は、今、「日本人に生まれたことを誇りに思っている。あの戦死した若者たちの遺志を次ぐために生まれ変わってきたことを誇りに思う」
百田氏は、その感動の気持ちをどうしても若い世代に伝えたかったのだ。
俺は、その気持ちがわかる。この作品を書いてくれてありがとう。心から、ほんとうにありがとう。
(自分のブログ「読書記録゛(どくしょきろぐ)」に書いたレビューを転載しました)
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1450:
(4pt)

傍流の新聞記者にまつわる話も面白い

現代的な考えの凄腕パイロットを太平洋戦争に放り込んだら、様々な人から色々言われる話。傍流の新聞記者とライターのすれ違い話もコクがあり、こっちを掘り下げた外伝映画も面白そう。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1449:
(3pt)

内容は問題ありません。

表記されていた外観と違和感が少しあります。内容には関係ないので大きな問題はありません。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1448:
(5pt)

おもしろい

久しく小説は読んでいなかったが、噂を聞いて読みました。感激。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1447:
(5pt)

小説としての出来は稚拙だが、脳内映像を再現する台本としては秀逸。読むべき一冊。

少年時代から「ゼロ戦」だの「戦艦大和」だのに関する本や物語を、片っ端から手にした僕らようなオジサン世代には、この本にあるエピソードのことごとくが「どこかで読んだお話」です。

全体のほとんどが回想・証言集という趣で、主人公たちは単なる狂言回しに過ぎず、宮部久蔵がなぜ特攻に志願したのかという核心も、今いちカタルシスを得られないままです。

本書は、小説というより読者の脳内映像を再現する台本であり、構成で勝負しているように感じます。この点においては、放送作家である筆者ならではの手法でしょう。正直なところ小説としては稚拙という印象は拭えません。

しかし、それでもこの小説には読むべき価値があります。

日本はなぜあの戦争をする必要があったのか。それは本当に悪辣な日本が一方的に引き起こした、弁解の余地のない悪逆非道な行いだったのか。そうでないなら、現在の我々はなぜそんな教育を受けているのか。

日本人が自国の歴史を貶める異常さと、とある二カ国だけによる執拗な粘着ぶりに、皆がオカシイと気付き始めた今、この小説は世に出るべくして出て、注目されるべくして注目されたのだと思います。

戦前はさんざん戦争プロモーションを行いながら、戦後は手の平を返したように戦争とそれに関わった人たちを忌むべき存在にした、厚顔無恥なメディアに対する強烈なアンチテーゼには、胸がすく思いです。

600ページと分厚いですが、案外あっという間に読めます。ぜひ手に取ってみてください。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1446:
(5pt)

文書から想像する映像の世界の広さに感激します。

やっぱり、文書を読んで想像する映像の世界の方が、映画よりより大きく、広がりがあって、映画よりリアリティがあってよかった。文書は良いと、いつもそう思います。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1445:
(1pt)

冷静に読めばお粗末な作品

どこかの新人賞に出したら予選落ちだろうな、というくらい稚拙です。
小説としての完成度が極めて低く、読むのが苦痛でした。

一部では「戦争賛美だ」という批判の声が上がっているそうですが、むしろ、戦争をバカにしているようにすら思えます。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1444:
(4pt)

前半はだるかったが、後半になるにつれ、面白くなった!

かつて、ゼロ戦の撃墜王だった坂井三郎さんの「大空のサムライ」という手記がベースになっている本です。

宮部という主人公は、できすぎていますが、そこに純愛的要素を入れたのが、万人の支持を得たゆえんでしょう。

著者のストーリーテラーとしての才気が光る、堂々たるデビュー作だと思います。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1443:
(4pt)

「壬生義士伝」の第二次大戦バージョン

感想から言えば、面白かったですよ。
何度か涙もしました。

ただ読み始めてすぐに、あれ?なんかこの感じどこかで読んだことあるようなって感覚に襲われました。
そうです。浅田次郎氏の「壬生義士伝」の印象にすっごくすっごく似ています。

今時の若い子たちに戦争中のことを調べさせつつ、その取材先で出会う男たちに当時を語らせる、という手法。
「大空のサムライ」を読み込んだ私にとっては、既読感とともに自分でイメージした既視感を思いだせて懐かしく感じました。
知っている名前がどんどん出てくるのでとても楽しめましたが、ほとんど彼らの語る内容は他の本からパクって編集し直しただけのような内容ですので、腹が立つ人がいるのもある程度理解できます。

戦時中の思い出話を語らせる、という手法において本作でとても気になるのは、それぞれ80歳も越えた老人たちがあまりに饒舌すぎる事。
それは口に出したらおかしいよってこともそのまま言わせているため、ちょっと興ざめするところはありあります。
また、ラストの回収にしてもちょっとご都合主義が過ぎます。
ご都合主義と言えば、取材に言ってインタビューをしているという設定にも関わらず、その順番が見事に物語に都合よく連絡がついていくのも難点。
もうちょっとそこに納得のいく工夫が欲しかったです。

そしてもうひとつ重要な難点は、主役の彼が何故そこまで家族のもとに帰らなくてはいけない、と思っているのかの理由づけがあまりに弱い事です。
結局最後まで愛する者のもとへ帰らなくてはいけない、という現代的なテーマで押し切っていましたが、この点が私は一番残念でした。
いつ彼のその理由が明らかになるのか、を途中から楽しみにしていた私にはとんでもない肩すかしでした。
愛する者のもとへ帰りたいのは当然として、その気持ちをより一層強固にさせる事情を是非入れ込んでほしかった。

私が一番本書を読んで感心した点は・・・
一番特攻に批判的な人間が、特攻を作った人間たちに一番近い精神状態であることを表現している点です。
書物からの知識と自分が所属する組織を盲信して、妄想に近い固定観念を抱く新聞記者には、己にその自覚がこれっぽっちもないわけで、あの当時の極視的視野しか持ち合せなかったエリート軍部と見事にダブらせていて、空恐ろしさすら感じました。

「あの悲劇を繰り返す下地は十分にある」ということを訴えられているところに、本書の価値があるのではないでしょうか。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1442:
(5pt)

原作が一番

小説を読んでから映画を見に行ったが、やはり小説が一番であった。

映画を見て永遠の0に興味をもった方には是非見てもらいたい。
こまかな心の動き、主人公の葛藤。

文字からしか伝わらないものが、存分に味わえるであろう。
なお、百田 尚樹氏の作品を幾つか読んでいるが、この本を超える作品には未だ出会えていない。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1441:
(1pt)

ダメでしょ?

嫁さんと子供が困るから自分は死ねないといってひたすら逃げ回る主人公
ダメでしょ?死にたくないのはみんな一緒でしょ?
戦時徴用兵じゃないんですよ、開戦前から軍属で空母赤城の航空隊に所属してたってことは選抜されて
時間も金もかけて徹底的に訓練された超エリートパイロットですよ
でも最後はなぜか特攻志願、訳わからないです

あとこの手の話でお約束の無能で傲慢な上官とかわいそうな下士官
繰り返される「テロとは違う!」(当事者のおかれた状況とメンタル面は一緒だと思うんだが・・)
ひたすら泣いてるねぇちゃん

とにかく最初から最後まで不愉快でした
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1440:
(5pt)

影響されて

年始用に買ったのですが、一気に読み切りました。
勢いで、知覧迄行ってしまいました。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1439:
(4pt)

泣けました

昔の日本人のすごさが良くわかりました。
後半は読むのが大変です(泣)
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1438:
(2pt)

いかがな物か(中途半端さがぬぐえません)

今話題の映画の原作ということで読みました。

一気に最後まで読ませるエンターティメントとしては文句ない秀作だとおもいます。

しかしながら「特攻」をテーマにこういう構成ははたして?と言う思いが先に立ち、素直に感動というか納得出来ませんでした。

特攻に関する過去の体験談をもとに話を進めていくのですが、その過去の体験談はあまたのノンフィクションをこえる物ではありません、、というか引用の感が強い。つまり、お題を借りている感が否めない。作者の思いもあるのでしょうが、深みがないというか、、重みが薄い。

そこに、架空の人物を話である宮部を主人公とするのは良し。しかし、生き残ることに執着しながらも、なぜ最後の最後には特攻して死んだのかと言う謎をラストのラストまでひっぱるだけひっぱといて結論は中途半端。多少、なぜかと言うことを臭わせる描写は無い事はないのですが、読者に丸投げしている様で納得出来る物では無い。

またその人を探求する孫を狂言回しとして配置しながらもその人物像の掘り下げも浅く感じられる構成で、さらにまわりのステレオタイプなわき役の配置と、、どうも底の浅さを感じてしまいます。

零戦の話は大好きなだけに、残念でした。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X
No.1437:
(5pt)

映画鑑賞後見ました!

映画で感涙し読みたくなり、丁度入院予定だったので入院先に持参しました。期待は裏切りませんでした。映画で詳しく無かった部分が詳しく書かれていて太平洋戦争の実態がよく描かれていました。フィクションで有りながら歴史的事実はしっかり書かれていて、百田尚樹の作家の実力を見た思いがしました。たとえば陸軍の戦死者のほとんどが戦って死んだのでは無く死因が「飢え」だったこと。水木しげるもマンガで書いていましたが、この戦争の戦略の犠牲者が如何に人間扱いされなかったか、よくわかりました。
 実は私の母は戦後39歳で私を産みました。そして捕虜生活から生きて帰った父と晩年婚をしました。この主人公も終戦をまたず死にましたが
母の兄や弟も終戦真近で亡くなっています。
 読みながら、また泣きました。母は兄が大好きだったので生きて帰っていたら、我が家の戦後の苦労をしなかったかもと思いました。私の一家は朝鮮からの引揚者なのです。
永遠の0 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:永遠の0 (講談社文庫)より
406276413X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!