■スポンサードリンク


八日目の蝉



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
八日目の蝉
八日目の蝉 (中公文庫)

八日目の蝉の評価: 4.06/5点 レビュー 425件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.06pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全325件 41~60 3/17ページ
No.285:
(5pt)

機能不全家族に是非必見

人が人を産むドラマが、ずっしりと描かれています
女から、母という生き物に変わる
不幸の元となる「世俗社会と男」から隔絶した宗教団体の登場が生々しいです
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.284:
(5pt)

胸にズッシン!

最愛の夫が逝ってから、何十年も手にしなかった「本」を読むようになりました。
が、うんと若いころ、ドストエフスキなど、 重厚長大な小説を読みふけった記憶が脳細胞に編み込まれていて、最近の若い作家はどうも、なんて、生意気に肩をすくめていましたが! 
  本著作を手にしてビックリ❗  こんなすごい作家がいたかと、一気に読破!  よくぞ書きまくったなあ、と!
  自分を持たない受け身の登場人物が、時代の流れにまかれて生きて、、、飽かず読ませていたたきました。一大傑作だと思いました。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.283:
(5pt)

面白かったです

テーマ性が良かった。
細かく触れるとネタバレになるのでなにも言えないけど、親子関係とはなんぞや、と悩んでいる人にお勧め。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.282:
(5pt)

はかなければこそ、

潜伏先で顔を真っ赤にして泣き止まない赤ちゃんの薫。麦わら帽子をかぶるあどけない幼女の薫。子どものすこやかな成長と幸せだけが、この世のすべて。こんな状況を、私も育児中の一瞬一瞬に感じました。が、それは反面、社会から隔絶し取り残されてもいくヤバい状況。これを、不倫相手の子どもの誘拐、潜伏という舞台設定でシュールに再現した作者の趣向ってか策略が凄い。愛児を育てる喜びを夫婦から奪い、女児の人権をも侵害したこの女の逃走物語ですが、驚いたことには実話がベースとのこと。
『対岸の彼女』で角田氏は、専業主婦の焦りをディテールまでリアルに描いています。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.281:
(5pt)

朗読する人が素晴らしかった

角田光代の著書は基本的に好きなのだが、本作(Audibleですが)は、大塚寧々と蓮佛美沙子の朗読が素晴らしかった。特に大塚寧々の抑揚のない、淡々と話す話し方がストーリーとマッチしており、間の置き方とか、本当に素晴らしかった。
この作品からAudibleにはまったといっても過言ではない。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.280:
(5pt)

誘拐はダメなのに考えさせられる

角田光代の代表作の一つである八日目の蝉は赤ちゃんを誘拐した犯人の物語である。
こんなに愛情いっぱいの誘拐と、元に戻ってからの冷え切った家庭とのギャップに妙な違和感を抱えつつも作品としては最高だったと思う。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.279:
(5pt)

ずっと語り継がれていく小説

映画「八日目の蝉」が素晴らしく涙が止まらなかったので、そのまま本屋へ寄り、小説を購入しました。
小説と映画では、内容が違う場面もありましたが、やはりこちらも素晴らしく大変感動しました。
ずっと語り継がれていく小説であってほしいと願います
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.278:
(4pt)

社会から、男から、追いやられた女性たちの物語

サスペンスというより人文小説ですね。
女性たちの連帯の背景にある社会構造が立ち上がって来るように描き出されていてすごいです。
うわっ…この構造わかるわー、女性ってほんと生まれながらにして排除されてるよねーっていうあるあるを読み取った女性読者が大半なんじゃないかなと思いました。こういうのを描きこんでいてくれるのは女流作家ならではですね。女性だけにわかるメッセージというかね。男性が書いた不倫ものって、どうしても男性読者へのサービスやら理想の女性像やら、そういうものがチラチラしてどうもねぇ、薄っぺらい気がしますね。まあ男流作家は村上春樹くらいしかちゃんと読んだことない読書体験の乏しさですいませんね、多々例外あるんでしょうし笑っていただいてけっこうです。
というわけでこの角田さんという方の作品をはじめて読みまして、おおむね好感を持ちましたが、ときどきチラチラ見える無責任な母性礼賛みたいなのは非常に気持ち悪いです。そこはわかってないんだなと残念。もうそういうのよくないですか?平成も終わるんだしそろそろいいよね。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.277:
(4pt)

母性とは何か

何年も前に映画で見て以来、久しぶりに小説を読了。残酷で悲しいけど、暖かい親子の物語。

「憎みたくなんか、なかったんだ。私は今はじめてそう思う。本当に、私は、何をも憎みたくなんかなかったんだ。あの女も、父も母も、自分自身の過去も。憎むことは私を楽にはしたが、狭く窮屈な場所に閉じこめた。憎めば憎むほど、その場所はどんどん私を圧迫した。」
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.276:
(5pt)

映画版よりも希和子に肩入れしたくなる

映画版を見て大泣きした情けない父親です。
原作を手にしたのは、映画を観てから8年後なので落ち着いて読むことができました。
映画版では明らかになっていなかったと思うのですが、秋山夫妻がともに不倫をしていた(とりわけ奥さんが大学生と不倫していた)と原作では設定されているので、原作を読んでより希和子に肩入れしたくなりました。
映画ではそれなりに奥さんにも同情しましたが、お互いさまというか、因果応報じゃないかと…
章の分け方で希和子と薫をそれぞれ主人公に仕立てる章立ては秀逸だと思いました。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.275:
(5pt)

映画から見ました

映画とはまた違った良さがあり、本当に読んでよかったと思います。
小豆島いきたい
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.274:
(4pt)

一気読み

犯罪者なのだが、野々宮希和子に一番共感
逃亡のために宗教団体に逃げ込む、、、とか。
確かに生きているのに、母子手帳がないと、小学校に入学できない、、、とか。
宗教団体施設の中しか知らずに育てられた「子供」の心情とか。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.273:
(5pt)

逃げて、逃げて、逃げのびれたら、私はあなたの母になれるだろうか……。

犯人の女性の行動と心情を中心に語られる前半と、誘拐された子供側から語られる後半に分かれます。前半で犯人にたっぷり感情移入させられてしまうので、つい誘拐を肯定してしまいそうになります。後半読み進めるにつれて『幼い日の美しい思い出』的な甘いものじゃないと思い知ります。
実の母親は悪い妻、悪い母のように描かれていますが、彼女にしてみれば慣れない東京に出て来たら夫は浮気、相手は妊娠。自分の不用心のせいで子供は連れ去られ、やっと再会できたと思えば当の子供は自分を他人の目で見、おびえ、とまどっておもらしまでしてしまう。これは相当キツイと思います。
この実母を中心に据えて書いても面白い物語ができるでしょう。そうしたら、たぶん私は彼女にもどっぷり感情移入してしまうでしょう。
母系の物語、とでもいうのか笑っちゃうくらい男性が情けないお話です。記号的でしかない。
ラストは瀬戸内の海の美しいイメージとも重なって、閉塞から抜け出した彼女(それも不倫の結果、というのも皮肉ではありますが)は周囲の美しさをきちんとあるがままに受け入れ、運命に流されずきちんと自分の足で歩いて生きていくだろう、と自然に思えてきます。
「八日目の蝉」というタイトルにもいろいろ考えさせられました。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.272:
(4pt)

八日目の蝉は果たして哀しいのか、感動作品。

昔、映画で見て衝撃を覚えた作品。たまたま本屋さんで帯を見つけ久しぶりに読み返してみたくなった。記憶では、第1章のストレートだけだったので、2章には驚きを覚えた。希和子が捕まる最後に残した言葉、いまだに忘れられない。本書を読んでのお楽しみ。やっぱり感動しました。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.271:
(4pt)

自分と自分ではない誰かを受け入れること。

子どもを持った親でも、親以前に1人の人間であり、
様々な感情や背景、考え、喜びや悲しみを持って生きていることを深く考えさせられる作品でした。
そして、そんな親に育てられた子の苦しみと葛藤、過去を受け入れることへの抵抗などが複雑に絡み合う、読み応えのある作品でした。

本当に逮捕されるのかというドキドキと、21歳になった恵理菜の心の様子の描写が面白く一気に読んでしまいました。

ただ何より「なぜ自分が」という問いを自分にも投げかけさせられる、深い作品だと思いました。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.270:
(5pt)

非常に切なくて、小説の中に入って行って逃がしてやりたかった

希和子がベッドから赤ん坊を初めて抱き上げた状況から始まるのですが、そこから一気に深く引き込まれた感じです。赤ん坊の描写が、かわいいのに切なくてリアリティがあって。
「赤ん坊は〜笑いかけていた。茶化すみたいに、なぐさめるみたいに、認めるみたいに、許すみたいに。」

1章の終わりの部分にもやられました。初めてこのお話を読んだのでストーリーは知りませんでしたが、なんとなくいつか悲劇になるんだろうなと思っていました。だけど、危なくなる度に希和子がスルリスルリと抜けることができて。

一瞬、読んでいて「このまま逃げ切ることができる?」と思ってしまいました。けれども次の瞬間、目の前が真っ白になるようで…。希和子を助けたくて、本の中にでも入っていきたい気持ちで…。

薫と希和子で幸せになって欲しかったです。一章が終わる直前の、薫が希和子に抱かれて笑うところの描写が泣けてしょうがないです。あのままどこかに行けたらどんなに良かったか、どんなに幸せだったろうか。逃げる心配がなくなって、落ち着いて暮らせる場所が確保できて、薫が小学校にも上がれて…。そんな未来を2人に与えて欲しかった。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.269:
(5pt)

特別な作品です。

こちらのレビューを書くために再読をいたしました。
「8日目の蝉」は、十年前にまず最初読了しました。
それまでも先生の作品にはとても好きなものが多くありました。
しかし、当時の私のプライベートな問題が重なり、
「8日目の蝉」は特別な作品となりました。

当時はこの作品にある犯罪がどうしても納得できず、
その後の展開に苛立ちもしました。
どうして子供が大人の行動に巻き込まれるのか。
たとえそこに、小さな優しさや喜びがあっても、
私は怒りを持ってしか読むことができませんでした。
当時私は子供がいない人生に、まだ心の整理がついておらず、
希和子の行動があまりにも勝手で許せませんでした。
つまり私はこの作品がとても嫌いだったのです。

5年程たち、この小説が映画化されることを知り、
私は再び読むことを決めました。
兄が転勤により近くに越してきたことで、
十歳の姪と時々話すことが増えたからでしょうか。
第二章の薫の葛藤に引き込まれ、
事件にこだわることはありませんでした。
よって、非常に満足して読み終わることができました。
また、この不思議な明るさは、角田先生だからこそと思います。
映画ももちろん観に行きました。
永作さんという女優さんが素晴らしかったです。

今回再読して、私はやはり二度目の読後感を思い出しました。
しかしあのままの読後感ではなかったのが残念にも思いました。
一度嫌った作品を再読し好きになった故に、あの感動はあったのだと思います。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.268:
(5pt)

ハードカバーで買いなおしました

だいぶ話題になってから文庫で読み、気に入ったのでハードカバーで買いなおした作品です。内容については読む人それぞれで感じ方もいろいろだと思います。映画では見てないけれど、文字の世界観だけでも十分考えさせられます。こちらはカバーの絵が素敵ですね。薄闇シルエット の時も素敵でした。同じ方なのでしょうか。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.267:
(5pt)

希和子は間違いなく薫の母だった。

不倫相手の赤ちゃんを誘拐して逃亡する希和子。
偽りの母子として、東京から名古屋、奈良、そして小豆島へ。
3年半にわたる逃亡生活。

もちろん希和子のやった事は重大な犯罪で許される事ではない。
しかし、「この子の母になりたい。」「母子としてずっと暮らしたい。」「この子さえいれば他に何もいらない。」と薫に対して愛情を注ぐ希和子の姿には胸打たれるものがあり、感情移入せずにはいられない。

服役後、薫本人だとは知らないまま成人した薫に対して希和子が心の中でつぶやく言葉が泣かせる。
「愚かな私が与えてしまった苦しみからどうか抜け出していますように。どうかあなたの日々がいつも光に満ち溢れていますように。薫。」
母になれなかった女の悲しい物語。
恵理菜(薫の本名)の母は希和子ではないが、薫(希和子がつけた名前)の母は間違いなく希和子だったと思う。
犯罪者ではあるが、希和子にも幸せになって欲しいと感情移入してしまった。

母子とは何か?母性愛とは何か?といった事を考えさせられる名作。
それと、小豆島と瀬戸内海に対する美しい描写も読みどころの一つ。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165
No.266:
(5pt)

パパだって泣いたよ

誘拐犯(主人公)は赤ちゃんをその自宅からさらい、逃亡しながら育てる。自分をママと呼 ばせ、誰からも親子として扱われる。主人公は、この子との生活のためにすべてを犠牲にする。居場所を求めて有り金すべてを修道院のような施設に寄付して入所を許される。世間に自分の正体を知られることを恐れ、その危険が近づいたときには即座にその場の生活を捨て逃亡する。小豆島での生活は、幸福の絶頂だった。初めての2人だけの生活。互いを 常に求め周囲からの慈しみにも恵まれていた。しかし、ついに発覚。逮捕されたとき子どもは4歳。

この物語の何が心を動かすのだろうか。

小豆島の素麺屋の女主人が子どもを抱きしめながら「子どもはこのくらいが一番良いねえ」と言ったが、確かにそうだろう。
私自身、娘が小さかった頃のことを思い出さない日は一日としてない。まだ赤ん坊の時、一緒にお風呂に入れたこと。体中に肉がぷっくりと付いていてそれを抱きかかえたときの感触の何とも言えない心持ち。あのころは私が折った脚の膝と腰の間に子ども寝かせて湯につからせた。少し大きくなって、湯船から出るとき、 自分の脚で出たがるようになると、私の膝を踏み台にして出た。あの手の小ささ。ふっくらとして指。自分と私の股間を見比べて「自分はまだちっちゃいからこうなんだよね。大人になればパパみたいになるんだよね」と聞かれて、「そうだよ」と答えたな。
居間で腹這いになって新聞を読んでいると、その下に強引に潜り込んできておもちゃをいじった。私が椅子に座ってテレビを見ていると私の膝の上に上がってきたので、私が子どもの頭の上に顎を載せてぐりぐりをした。
自転車の練習では苦労した。クルマの来ない道路で、腰をかがめて、小さな自転車を押して走る。ゼイゼイしてたまらず立ち止まると、自転車はそのままスーッと走っていく。いいぞ!と見ていると、前輪が左にそれ、蓋のない側溝にはまり娘は顎をハ ンドルに打ち付けた。あわてて飛んでいって抱き上げると、大粒の涙を流しながら「パパが悪いんだよ。パパが悪いんだよ。パパ、大っ嫌い」と言いながらしがみつ いてきた。

そんな、子どもにとって親の占める位置が圧倒的に高かった日々、こどもが親を全身で求めてくれた時代をすくい取って、物語の中心に据える。そりゃたまらないよ。育てる者にはかわいい子どもの姿しかない。子どもにとっても、圧倒的な愛の対象としての親しかない。そこだけつかみ取っ て、これでもかこれでもかと愛情生活を表現する。しかも、それが突然失われることを意識させられ見せられ読まされ、生木を裂きようなそのシーンを実際に描 く。涙がこぼれざるを得ない。何と気の毒な子どもか。何とかわいそうな母親かと。その感情は高みから見る傍観者のものではない。読者・視聴者自身が経験し た生の感情が投影される。

主人公が逮捕され、本当の親のところに戻された女の子は、新しい環境になじむことができなかった。後半部分はこの子の話が中心となる。大学2年になったその子は様々な葛藤を抱えて成長を遂げていた。その過程で主人公のことは記憶の外に押し出していた。終盤になり、修道院のような施設で互いに幼児で遊び友達だった女性が現れ、その誘いにより小豆島に向かう。すると、主人公との別離前の記憶がよみがえってくる。話す言葉まで小豆島の方言に変わる。そし て、主人公との別離の瞬間の記憶がよみがえり、それまで「あの女」としか表現していなかった主人公のことを「おかあさん」と声に出し、求め、激しく慟哭する。

今現在の私の生活の中で、かつてのような親子関係は望むべくも無い。もう娘たちは私の存在を何も必要としてないし、なかなか話もしてくれない。この娘たちと あの可愛かった子どもはすでに異質の存在である。親である自分にとって、かつての「こども」は既にある意味死んでしまっていると言って良いのかもしれない。子どもにとっても、かつての親は既にもういない。こどもの成長には、このような悲劇が必然的に伴うものなのだろう。

赤ん坊時代から幼児までの養育時代を、主人公の逮捕という形で終結させるこの作品の展開は、そのことを象徴的に表現している。緩慢なる喪失を突然の遮断という形で。うまい設定だなと感心する。

何にしても泣かされました。傑作。
八日目の蝉Amazon書評・レビュー:八日目の蝉より
4120038165

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!