■スポンサードリンク


ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ファミリーポートレイト
ファミリーポートレイト (講談社文庫)

ファミリーポートレイトの評価: 3.69/5点 レビュー 58件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.69pt
Created with Highcharts 5.0.105件8.62%10件17.24%4件6.90%18件31.03%21件36.21%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全39件 1~20 1/2ページ
12>>
No.39:
(5pt)

バイブル

本当に大好きです。知らない人にはわからない。
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.38:
(5pt)

読み応えあり

私の男(溶け合った親子関係)+赤朽葉家の伝説(とくに第2部)=この小説。
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.37:
(5pt)

大切な一冊になった

ここ数年の読書でいちばんよい、大傑作にめぐりあった。物語に捕まえられてなすすべもなく遠くまで連れていかれた。読み進むにつれて書き手の熱量と集中をひしひしと感じ、読み手としてそれに巻きこまれ、どんどん没入していった。作中で語られる読書についての思いやその昏さは共感できることばかり。詩情にも溢れていた。主人公の生きていく姿から目がはなせなくなり、まるで渦に巻き込まれたようで、久しぶりに読書に時をわすれ、残りページの少なさに辛い思いをし、読後はしばし呆然として、うつつに帰ってこられなかった。ひさしぶりに味わった強烈な読書体験。こういうことがあるので、まだまだ生きていたいと思えるのだ。
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.36:
(5pt)

家族小説というよりは、因果物だな

桜庭一樹を読破中。初期の鮮烈なイメージを期待して裏切られ続けたが、やっと桜庭らしい作品に出会えた。
五歳のコマコは、二十五歳の美しい母親マコに連れられて逃亡の旅に出る。
マコは売れない無名女優だったから、人目を引く容姿の持ち主だ。
コマコはそんな母を敬愛している。
生傷が絶えないほどDVを受けているが、嬉々として服従する。
世をはばかる逃避行なので、世間に認知されない裏街道を渡り歩く。
老人のコミュニティ、寂れた漁村の色町、養豚場の街、場末の安アパート、そして貴族(実態は単なる成金)の庭園で飼われるモブキャラ。
後ろ暗く心を病んだような人々と母娘の関りは、危うく生臭い。 泥絵の具で描かれた因果物の看板さながらだ。
九年が過ぎるうちに、コマコの成長と相反してマコの美貌は衰えていく。 当然のことだが、切ない。

第二部は十四歳のコマコが母と離別して定住するところから始まる。
放浪中のコマコは、読書が唯一の楽しみだった。 文壇バーで客に即興の「お話」を聞かせるようになる。
様々な人と出会い、小説を書いたりする。
第一部ほどの異様な緊迫感はないが、作者の自伝的要素が入っているようで、味わい深い。

放浪篇と話中話が気に入ったので、最高点を差し上げる。
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.35:
(5pt)

読んで()

とてもすき
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.34:
(5pt)

甘ったるい希望、を読者に少しもくれない作品。

こんなふうに生きてくしかないんだなぁ、と思った。
 自分の年齢のところまでは頷きながら読んだ。その先のとこは絶望しながら読んだ。もう、このまま生きてくしかないんだ……。小説のくせに甘い救いなぞくれはしない。お前は永遠にそうやって生きてくんだ、クズ、と鋭く突きつけてくる。厳しい現実を、非現実的に表現する一言一言が、突き刺さってくるから、読むのが苦しかった。

 この本のレビューを見ると、世の中に「真田先生」がいかに多いか再確認させられる。毎秒血を吐き毎分自殺未遂してる女の子の、悲鳴、その人生が、「真田先生」には理解できない。

 ――怠惰で、スローテンポで、価値が無い、という蔑みと、
 ――平穏で、幸せで、希望が見えてきてる、という勘違い。

 「真田先生」にはそのように見えてるの?
 そっかあ。
 立ちどまって見えるのか。
 こんなに必死なのに。
 いっぱいいっぱいなのに。
 落ち着いて息を吸うこともできないのに。
 死に物狂いでのたうちまわってるのに。
 それでもギリギリ生きのびているのに。
 死にたいのに。
 頑張っても、頑張っても、頑張っても、真田先生は「もっと頑張りなさい」をリピートする……。

       ◆

 うだるような絶望のなかに自ら繰り返し落ちる人たち、のことを生々しく描いた作品である。
 小説のくせに。
 読者に甘ったるい希望を与えてくれないなんて、うぅ、厳しいなぁと思う。

(23歳フリーター)
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.33:
(4pt)

母と娘のダークな物語

母と娘のダークな物語でした。第一部の旅と、第二部のセルフポートレイトの構成。娘が5歳の時から成長していく流れで、第一部は、圧倒的に暗いドン底生活の逃亡劇でした。家畜とい表現がぴったりでした。第二部になり、セックスと小説。過去のトラウマと母への愛が切なすぎます。
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.32:
(5pt)

すてきです

おもしろかった!いや、この世界観ひきこまれました!(^ω^)どんどんページがすすみます
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.31:
(4pt)

ラストでやっと、この小説はエンターテイメントだなと理解

自分は児童期に、駒子のような漂流の経験がある者です。
書評を全く読まずだったので、表紙のイメージから
サスペンスホラーか、サイコサスペンスかと思ってました、
すみません。

最後の30ページ程が、冗長だなあと感じつつも、
ラストがとても輝いていたので、
なるほどこれは、エンターテイメントだよなあと理解しました。
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.30:
(5pt)

親子の濃さ

”血のつながり”、”親子”、というものについて、考えさせられる小説でした。
血は水よりも濃く、特に、血を分けた、母と子、親子でありながら同性であるが故の苦悩や葛藤、どうしようもない行き場のなさ、などを感じました
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.29:
(4pt)

前半と後半で

2008年に出た単行本の文庫化。
 第1部と第2部にわかれており、それぞれでかなり味わいが異なる。
 第1部は幻想的。少女を連れた母親が逃避行をつづけ、さまざまな町や職業を体験するというもの。人死にも多く、暗くて重苦しい展開だ。しかし、緊迫感ある展開で、ぐいぐい読ませる魅力がある。
 第2部は小説家となった少女の話。文学賞や編集者のことが書かれており、多分に自身の経験が反映されている。正直、第1部との落差に驚かされた。別々の物語を一冊にまとめたような印象。
 第1部だけなら傑作と思うが、どうしてこんな構成になったのか。
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.28:
(5pt)

どう読んだらいいか教えましょう。ネタバレ注意。

全面的にネタバレをしていますので注意ください。

二部構成で一部は一卵性双生児の真子と駒子の良く似た母娘の逃避行。二部は一部で母に引き離された娘が作家になり母親になるまで。
砂糖菓子な推定少女、私の男でおなじみの、作者の得意なモラルの果てを生きる相棒と、
それを間近に体験するワトソン役の主人公の話としての一部と、
その作品を書く作家生活や読者の現実を問う、物語を書くことを書く二部からなります。
何故、そういう構成なのでしょうか。
旅と自画像。現実と離れたフィクションを書くことで読者を遠い世界に連れていくことと、その作者や読者のいる現実の関係を問うためです。
この話では、相棒のはずの母親は、駒子を現実の世界に残して湖の中へ消えます。
砂糖菓子や私の男の海のかなたへ行き、主人公はつきはなされます。
ここには物語を描くことは単なる逃避なのか。そいう罪の意識が確かにあります。
アンモラルな現実にはできないことを描いてもそれは単なる補償じゃないのか、読者と共に甘えた世界へいくだけではないのか。
そのことを問うために、ここでいったんつきはなしをするのです。
しかし、同時にここで賭けられていることは、物語でしか描けないものが必ずあるはずだという願いをかなえることであり。
そして、そのフィクションと現実の垣根を爆破し取っ払うことを狙ってなのです。

第一部は雪の中で村が消える百年の孤独ばりの1章。横溝ばりの伝奇小説の2章。豚の飼育・解体工場のリアリズムの3章。
動物園の動物が町を闊歩するファンタジィの4章。作者のゴシックのような西洋貴族の生活を再現する5章。
幻想、伝奇ミステリ、リアリズム、ファンタジィ、西洋舞台。作者の書いてきたものを戯画化したパロディの一部。ずばり、旅。
非現実的で読者を遠くに連れていく作品です。
一方の二部は、ずばり、セルフ・ポートレイト。自画像であり、桜庭一樹そのものではないとしても、作家生活を描きます。

更に重要なこと。一部も二部も共に五章構成。一部と二部はフィクションと現実以外にも特別な対応があります。
登場人物、駒子と親しくなる、ごく少数の人物たちには仕掛けがあります。
2章の駒子の最初の友達ではじめて心許した「解」、ともに大人の性生活を覗きます。「愛」、葬式婚礼という儀式を壊します。
土俗的な村の風習で娘が死んだら、処女のまま、結婚しないままで死んだら可哀そうと婚礼をあげ、娘の恋人は死んだ娘の代わりに、
別な女と寝る。そういう奇習の中、母親に役を代わってもらい、妹の恋人を殺し、自分も自殺する「愛」。
4章の駒子が好きになった「大家さん」。自分のセックスさえ、駒子に見せながら、愛こそ大事だと語る浮世離れした男。
5章の西洋貴族生活を再現する老人の「主」と、遂にでてきた「父親」。
そして、一部の人物と二部の人物は実は対応しています。
「解」の生まれ変わりの初めての男にして、相棒として二人三脚組む編集者の「是枝波」。
「愛」の生まれ変わりとして父親とのただならぬ関係暗示して自殺したポルノスターの友達の「霞」。
大家さんの生まれ変わりで大切なことを教えてくれた「落語家」。
「俺自身の、世の中に対する実感を伝えるためには、どうしてもフィクションにする必要があるんだ」。
主の生まれ変わりの波の父親にして、伝説の編集者、主と同じフィクションの支え手の「鍛治野さん」。
父親の生まれ変わりの夫にして、子供の父親になる「真田さん」。

一部と二部は繋がっているのです。
いくら娘が可哀そうだからといって、娘の恋人を別な女に寝させては娘の心も踏みにじるだろうに、鈍感に対処する大人達。
そういう理不尽な奇習を爆破する愛も、欲望にまみれた現実としたたかに生きながら、かなえられない父親との愛憎の果てに自殺する霞も、
共に大人達の強いる現実に立ち向かう戦友です。同じコインの裏表であり、主人公も同じなのです。
一人、母親の真子だけの特権ではない。

葬式婚礼はでたらめなフィクションのように見えて、女たちを、人間をスポイルすることは現実に満ち満ちています。
自殺せざるをえなかった霞のように。それははいすてるほどよくある現実でしょう。
しかし、同時にどのことへの戦いもこの世界にきっとある。友はいる。
一部の登場人物たちが姿かたちを変えて二部に出たきた共に闘うこと。それはそういうことなのです。
そう読むとき、一部と二部の垣根、作者の書いてきた作品世界と、作者や読者の日常の垣根は粉砕されます。

共に戦ってくれる作家と編集者としての相棒の波。大家さん「愛が大切だ」。落語家「フィクションは大切だ」。
そう考えれば、この派手な物語で一番地味な真田とくっつくのも、逃避行を終わらせる「現実」としての父親のように、
母の結婚した男と同じような男と結婚することで現実と折り合いをつけることを意味し、必然だったこともわかる。
これしかなかったことも。折り合いをつけると共にだからといって戦いを放棄したわけじゃない。
それが小説を書く理由。

物語の前半で母親は退場し、非現実な物語との距離はいったんとられますが、リアリスティックな後半世界でも、
母親のたたかった、現実との争いは忘れられているわけではなく、継続されているのだ。
作者や読者の生きている世界に近い、リアリスティックな世界においても。
動物園から動物たちが逃げ出す世界のように、我々の世界も不思議な逃走に満ちているはずであり、それを描くことが小説を書く意味なのだ。

本書は私の男でこちら側とあちら側の極限の絆を書いた作者が更に先に行くために書かねばならなかった作品です。
自分が小説を書くこと、現実を超えたフィクションの中で、現実を否定するあちら側とこちら側の意味を問い直した作品であり、
フィクションを通じて読者の現実と作品世界の違いを超えて大きく結び付けようとの願い。

願いを読みこまねばならないのです。
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.27:
(4pt)

感動した!

久々に面白い!!!!と思ってたのにレビューが賛否両論でびっくりしました。
逆に賛否両論な小説って名作って事だとも思いますがー。
ネタバレな文章ですが、
前半は母親のマコとコマコの暗く失望感満載ながら、ファンタジー要素が入った不思議な世界感。でも、もしかして何処かにそういう場所があって、こんな生活をしてる人が居るのかも!?と思えてしまうギリギリなリアリティーも持ち合わせた内容です。
痛々しい前半とは真逆に後半はちょっと変わった生活だけど、徐々に、穏やかで幸せな人生を歩む主人公のコマコ。
母親のマコと子供のコマコが歩んだ人生の差。
ラストに子供を身ごもりコマコが偶然に若い時の母親の映像を見るシーン。
その映像のマコのお腹には自分が宿ってる。
それを見たコマコは……。
絶望的な幼年期を過ごしたから、きっと絶望的に終わるのかと思いきや…
私は前半と後半の差が素晴らしいと思いました。
何故、コマコは壮絶な生活から平穏な人生に移行したのか?
最後の解説も的を得ていて良かったです。
大好きな本の1冊に加わりました!
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.26:
(5pt)

好き嫌いが分かれる作品

私は好きです。
本人にとっては特別でも、他人にとってはただの汚物でしかない何気ない日常を、身を削るように書き続ける作品。
その汚物を投げつけ、塗れろ、啜れと迫ってくる恐ろしさはある。
現実の人生は省略のきかないものだし、簡単にまとめることも出来ない言を再認識させられる感じです。
病んだ経験があるなら共感出来る何かがあると思う。

痛み・苦しみ・傷を負いながらも人は生きていかなければならない。

心に鑢をかけてる気分になりますが、ラストまで向き合うことが出来たら、きっとピッカピカになります。
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.25:
(5pt)

すきです

レビューをみて賛否両論だったのですが私はとても面白いと思いました。
読み終わって何日かたちますが未だにひとつひとつのシーンが蘇ってきます。
私はもともと桜庭一樹さんの作品が大好きで(最初に読んだのは砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けないです)
桜庭さんの全ての作品を読んでいく途中だったのですが桜庭さん好きだなーと改めて感じさせてくれる作品でした。
色々な世界に迷い込める本は
やっぱり楽しいです。
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.24:
(5pt)

涙が何度もあふれました

サイン会で泣きながら並んでいた男の子のように!
なぜだか涙がじわじわとあふれてくる。

湖に飛び込む時に、マコは言ってくれなかった、
置いていかれたコマコ

山奥の病院の恋人どうしを見て、
なぜそんなに愛し合えるのかわからなかったコマコが、
生まれたての赤ちゃんとそのお母さんをみて
爆発するような悲しみで泣いてしまったコマコが、

「母親と暮らした日々の幸福から
立ち直らなくてはならない」と言った
朝の世界の人のことを好きになって、
子供が出来て、

母の死を受け入れて、物語は終わる。

世の中を恨む、自分を育てた親を恨む、
それすら出来ずに母を愛しきったコマコ

私は後半の物語こそ、心にぐっさりと
ささってきました。
凄まじい前半あってのことだと思います。

いい本です。


ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.23:
(5pt)

おもしろーい

桜庭一樹の本は、「GOSICK'T」しか読んだことがなかったので、
まさかこんな本が書ける人だとは思ってもみなかった。
(「GOSICK」は趣味じゃかったし子ども向けだった)
今初めてウィキペディアで作者のことを調べてみたけど、、
女の人だったんですね。へー。
暗くて奇妙で時に気持ち悪い本だけど、
大体は文章の素晴らしさ、ソツの無さに感動しっぱなしだった。
私は性がおもむろに出ている本とか映画とか好きじゃないけど、
これは読めた。
面白かった。ここの評価が低いのにびっくり。
確かに長くて途中断念しそうになるけど、決してつまらなくない。
最後まで読んでよかった。無駄に長い、という気もしない。
これが駒子の長い○○年間なんだと思う。
もしかしたら、すこし性格にひねたところがあり、感受性が強く、
あまり現実的ではない人や、心に傷を持って生きている人に向いているかもしれない。
虐待が主体の小説ではない。虐待というより、子どものような母親に普通(?)の愛され方をしなかっただけのような。
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.22:
(4pt)

うーんよかった

あまりにも儚く幻想的、日本でありながら日本でない不思議な世界観の前半、
なんとも殺伐として、エロっぽい後半、そして鳥肌もののラスト。
「私の男」に比べると、無駄とか、余白とかが多い、歪な小説と感じるが、
その歪さが許されるのが、文芸という世界の懐の広さだとも思う。
殴り、殴られ、軽蔑し、愛する。
この小説にはなんともいえない味があるよ。美しい。
私は桜庭一樹の作品が好きなんだな、と思った。
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324
No.21:
(4pt)

うーんよかった

あまりにも儚く幻想的、日本でありながら日本でない不思議な世界観の前半、
なんとも殺伐として、エロっぽい後半、そして鳥肌もののラスト。
「私の男」に比べると、無駄とか、余白とかが多い、歪な小説と感じるが、
その歪さが許されるのが、文芸という世界の懐の広さだとも思う。
殴り、殴られ、軽蔑し、愛する。
この小説にはなんともいえない味があるよ。美しい。
私は桜庭一樹の作品が好きなんだな、と思った。
ファミリーポートレイト (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ファミリーポートレイト (講談社文庫)より
4062770628
No.20:
(4pt)

まともな幸福の中を生きたい人に

この作品が、小説作品としてどの位置にあるかについては
さっぱり判断がつきかねますが、
程度はどうあれ、現実の自分が、社会的にマイナス方向のものに
引かれる(また惹かれる)性質があり、それが趣味の範囲におさまらず、
人生に影響してしまうことに危機を感じている人には滋養ある小説。
生き延びたはいいけれどその後の人生どうすればいいか模索してる人、
また、今必死で生き延びようとしている人(には最中すぎて不向きかな)に、
ここに生き延びて、健全そうな人と結婚した人がいるよ〜
と言いたくなった。
世界は美しいです。
生き延びよう。
そして生き延びた後も幸せでいる方法はある。
という確信を深めてくれた小説です。
ファミリーポートレイトAmazon書評・レビュー:ファミリーポートレイトより
4062151324

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!