■スポンサードリンク


ノルウェイの森



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

ノルウェイの森の評価: 3.82/5点 レビュー 812件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.82pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全90件 21~40 2/5ページ
No.70:
(3pt)

やはり、短編集が好きかな

この作品を読んで率直に思ったこと、 村上春樹は短編集でこそ真価を発揮する。 長編は何編か読んだ事はあるが、自分としては この作品が一番アクが強く、読んでいて陰鬱としてくる。 村上春樹の暗い部分が出ているのかなと。 村上龍の様な気だるさに通ずる物を感じた。 言い方は悪いが良くも悪くも邦画でありがちな だらだらと暗くジメジメとした男と女の情愛のもつれを描いた B級恋愛ドラマの様だった。 明るくシュールな世界が好きな私には些か重たかった。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.69:
(3pt)

村上春樹はバターの味

私にとって2作品目の村上春樹。翻訳家としての彼の力量を買っていて、彼自身の創作に挑んでみるのだかハルキストへの道は険しい。セックスの描写は体操のようで私の好みではない。過激なセックスと壊れていく恋人、、、映像なら「ベティブルー」小説なら「赤い髪の女」であると断言しよう。

私はこれは単純な恋愛小説だとは思わない。恋愛は暗喩でしかなく、革命という軸を喪失してしまった世代の傷みを描いているのだと思う。学生運動の描写は遠景のようにしか出てはこないけれども。同世代とも共有できる精神を持てなくなった若者が心の飢えを抱えつつ性的にも放浪しながら自分の位置を確かめて行く。

漱石の「三四郎」はたいした事件も無く、会話も描写も行間を読ませるが、村上春樹は事件山盛り、たっぷりバターを塗ったパンのような描写、そして豊富な会話、、、対極の青春小説だと感じた。早稲田で演劇を学んだことの影響かとも思えた。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.68:
(3pt)

新品でなくとも

ベストセラー本ですが、今読んでも面白い本です。ようやく春樹ファンになりました
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.67:
(3pt)

再読して・・

映画化されたものを録画していたのだが
お正月休みにようやく見ました。
ということで『そうだったかなー』という感覚で読み直してみました。
時代は違うが自分の学生時代を思いおこしたりしてみた。
それにしても暗くなるのはどうしてだろう・・。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.66:
(3pt)

うーん・・・

なんか全体的にわざとらしい
いきなり音楽の話題になったり、ギター弾き始めたり、身の上話を話しだしたり、都合よく登場人物が消えたり(死んだり)
筆者の音楽への愛は感じるが、それだけ。
問題を性交で解決ってのもよくわからん。

ただ、読みやすいですね。文章のリズム感とはこういう文章のことなのだろうと感じさせてくれます。比喩も独特で面白いですね。
女性のための文学作品というのが最終的な感想でした。おしゃれな喫茶店で感傷にひたりたいOLが好きそうです。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.65:
(3pt)

「たぶんもう八十人くらいは行ってるんじゃないかな」と僕は言った。 P200

飛行機が着地を完了すると禁煙のサインが消え、天井のスピーカーから小さな音でBGMが流れはじめた。それはどこかのオーケストラが甘く演奏するビートルズの「ノルウェイの森」だった。そしてそのメロディはいつものように僕を混乱させた。いや、いつもとは比べものにならないくらい激しく僕を混乱させ揺り動かした。 P5
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.64:
(3pt)

ノルウェーの森を読む

先日オーストリア人と村上春樹のことが話題になり、外国人も村上春樹のことを話題にするのに、読んだことがないのはまずいかということで、「ノルウェーの森」を読んでみた。若いころはずいぶん小説も読んだのだが、30歳ぐらいから小説読めない病にかかり、この20-30年の小説はほとんど読んでいない。それではたして読み終われるかなと思っていたが何とか最後まで。結論として「星3つ。なぜ累計1000万部も売れたのかわからない」。
恋愛小説との紹介もあるが、典型的な青春小説だろう。同じ青春小説の柴田翔の「されど われらが日々―」や庄司薫の「赤頭巾ちゃん気をつけて」は青春時代に読んだので面白かったし、主人公への思い入れもあった。テネシー・ウイリアムズの「欲望という名の電車」は、20才ごろに読み非常に面白く主人公の女性のブランチの不器用な生き方にいたく同情したが、30台はじめにニューオリンズに行くときに読むと、まったく同情できなくなっていて、なんとなく自分の青春の終わりを感じたりした。
「ノルウェーの森」をもっと早く読むと違った感想を持ったかもしれないとは思う。同時にやはり主人公への思い入れは持てなかったような気もする。「永沢さん」や「レイコさん」など主人公をよいしょする人の描写がなかったら、主人公のつまらなさがもっとクローズアップされただろう。「永沢さん」や「レイコさん」などを配置したというのが村上春樹の小説家としてのうまさであり、同時に、自伝的小説のなかでそれをやるというのが柴田翔や庄司薫にないけれんだろう。と、だんだん批判の度合いが高くなりそうなので感想を書くのはこの程度にしておこう。
なお、青春小説というのはよく売れるようで今回調べてわかったのだが、「されど われらが日々―」が120万部、「赤頭巾ちゃん気をつけて」が160万部の売り上げがあったという。ただ、1000万部にはだいぶ差があるが、その差は、柴田の持つ自己嫌悪や、庄司の持つ照れが村上にはなく、けれんを持ちうるというのが、日本文学としての閉鎖性を取り払うことになって生じたのかもしれないと思い始めている。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.63:
(3pt)

小学生以下には理解できない小説

世界で人気なこの小説や著者。ノーベル賞作家になるのではと騒ぐマスコミ。一体何が書いてあるのか?読まなくては何も語れないので読んでみました。
確かに面白い話だったと思いますが性描写が多くこの主人公ワタナベは5回ぐらい小説のなかで射精していますね。未成年には内容が理解できないかもしれません。
さらに小説にでてくる登場人物の半分は死んでしまいエロチシズムと死を絡めた話ではないでしょうか?
冒頭で主人公ワタナベはドイツの空港の飛行機の中ででビートルズの「ノルウェイの森」を聞き気分が悪くなるところから昔の出来事を回想するという話ですが、
小説の最後でまた冒頭に戻ると思いきやそのような事もなく話は終了し、なんだか終わり方が尻切れトンボのような終わり方です。結末を期待していたのですが残念でした。
結局、私の素直な感想ではこの手の小説は数多くあり面白かったもののそれほどの感動はありませんでした。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.62:
(3pt)

読みやすい

時間を忘れて一気に読め、また映画を見るように活字から映像が浮かぶような本である。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.61:
(3pt)

読み手を選ぶ小説

最新刊の「色彩を持たない〜」を読もうと思ったが、まずはその前に代表作である「ノルウェイの森」を読んでおきたいと思い手に取った。
まだ途中だが、私は面白く読んでいる。ここのレビューでも脈略がない、リアリティがないなどの意見も多かったが私はそうは感じなかった。イメージを喚起させるものは多くあり、それに自分の個人的な経験を重ね合わせることで自分の中でリアリティを構築することができた。
ただ読むのにやはり一定の予備知識が要求されるのは確かだと思った。たとえばワタナベが部屋のポスターをジム・モリソンのものに張り替えたというだけで、私はワタナベの嗜好、立ち位置、生きている時代などを瞬時に感じることができたが、ロック・カルチャーに無縁の人にはそれは不可能であると思った。
何かにつけて「突撃隊」のことを話のネタにするが、それはワタナベが「突撃隊」のことを見下してはいるがそれゆえに愛している証拠だろう。愛しているものは自分にとって重要なものであるとは限らない。
ボロクソに言いながら実はこの時代に出会った人々、出来事、そのすべてを愛おしく思っているというのは、「ライ麦畑でつかまえて」と共通の感覚だという感想を持った。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.60:
(3pt)

まあ

みなさん、ほとんどの人が読んだことあるのではないでしょうか?
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.59:
(3pt)

好き嫌いがハッキリ分かれる小説でした。

出た当時から好き嫌いがハッキリ分かれる
小説でした。

だから、ぼくはこの小説を人には勧めません。

読みたければ読めば言いし、数ページ読んで
拒否反応を起こしたら、読むのを止めれば
いい、
無理して読み通す。そんな本じゃ無いのは確かです。

この本が出た当時、10台も終わりの頃、
大人の階段を上がろうとしていた頃だった
思います。

若者特有の抑え様の無い、衝動、セックス、酒
社会の矛盾への憤り、自分への絶望
どうしようもない現実、逃避・・・

色んな物を抱え答えを見出せず、
言い訳と逃げ道を探していた、そんな年代でした。

この物語ように、親友の死、恋人の死・・・
そんな、事件は無かったですが、
主人公の中に自分を見た気がして、
自分のもどかしい憤りの答えを探していたのかも、と今は感じています。

この本は不思議と何度か読み返しています。
成長と共に見えてくる世界があり、答えがあります。

そしてまた、今、また読み返しています。

人の親になり、愛する妻が居る今は
何を語り掛けてくるか、楽しみです。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.58:
(3pt)

無理矢理感もあるが

文章は単純、簡単で読みやすい。大学生主人公のワタナベの孤独感は共感できるが、先輩とつるみ女をひっかけ過ぎ(笑)
友達のミドリがワタナベに公園のベンチだかでこっそり手紙を書くが長過ぎ!メールでもあの短時間でこんなくだらん長文打てんわ、この不自然さには失笑させられた。直接話せばいいだろ。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.57:
(3pt)

もし自分が死んだら?

村上春樹さんの作品の中で一番人気があるらしいですが、正直「そんなに面白いか??」と思いました。

ただ…この作品では「大事な人の死」が重要なテーマになっています。

例えば、物語の序盤で語られる、主人公の親友の自殺…なぜ遺書も残さずに?
「語るべきことは何もなかった」ということでしょうか?
もちろん、死んだ人が何を考えていたかなんて、誰にもわかりません。

でも残された人は?
「自分がいたのに、なぜ死んだ?なにかできることがあったのかもしれない」
と、後悔するのでは。

時間がたつにつれ、人の死は、たとえ自殺であっても忘れられるかもしれません。
でも忘れることができなかったら?

「自殺」について考えさせられる作品でした。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.56:
(3pt)

あとから冒頭部分を読むと・・・

ネタバレ

性描写が何度もあり、そのシーンになる度に、読んでいくなかで積 み上げてきたこの作品に対する思いがガラガラ ーと崩れ落ちて裏切られた気分になる。

ただ救いなのが、主人公が誰とでもヤルことに目的を置いていたのではなく、いつも心は覚め ていてただ渇きがあるからやっていたのであり 心の底から愛せる人ができたときには他の女 とヤラなくなったことだ。

しかし、愛せる人が亡くなったことで精神は崩壊し話はエンディングを迎える。

最後のセリフ「どこにいるかわからない」は冒頭の飛行機の中で主人公が思っていることと通 じるだろう。

そして、改めて冒頭の飛行機の中での「10月 でのあの草原」での二人の回想シーンを読んで みると、ストーリーの中盤ででてきた10月でのあの草原」とは記憶があいまいになってい る。

彼女への記憶があいまいになっていくことで彼 女をより理解できると主人公は飛行機の中で述 べていたとおり、二人の回想シーンでは彼女がこの先死ぬことがわかっているので、彼女が野井戸の話やふたつのおねがいをする場面がありもない記憶として浮かび上がったのだろう。その場面を読むと切なくなり泣けてくる。

一度読み終えたらもう一度冒頭部分を読んでほしい。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.55:
(3pt)

美しい描写、深みに欠ける

著者が海外へ数年滞在、その後日本へ帰国して出版された待望の小説がノルウェーの森。
読んだ後、それまでの村上スタイルと違ったスタイルに混乱し、失望した村上ファンは私だけではなかったはず。
60年代後半のアメリカのポップカルチャーの影響、当時日本の学生運動の背景はよく描かれていると思う。

心理学は本やサイコセラピーで得た知識しかないが、直子が精神的に病んでいく過程は説得力に欠ける。
なぜ彼女は自殺にまで追い詰められてしまったのか。また当時のの、それも日本での精神病治療には限界があったのは理解できるが、
あの療養所の治療で症状が悪化しているのに、別の手段を選ばなかったというのも納得がいかない。レイコさんの存在もいまいち薄い。
セックスの描写自体は他が言うほど特別とも、過度とも捕らえなかった。

描写自体は美しく、これは映画むきだと読んだ当初から思っていたので、映画化されたのが出版から10年以上経ってからという事実に逆に驚いた。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.54:
(3pt)

蒼い経験

村上春樹は、ある種の人間にとってはありがたい存在だと思う。
おそらく、日本で賞をとるタイプの作家ではない。その証拠に海外にファンが多い。

このタイプの作家は、カフカというよりプルーストに近い、まさに現代の作家なのだろう。だから、生きている間は評価されにくいように思う。
まあ、生きている間に評価される芸術家なんてそういないし、評価されると早死にするから、今ぐらいで十分じゃないだろうか?

芸術家や哲学者というものは、もっとも時代に敏感であり、先を見越して今の流れに否を唱える種類の人間だ。だから、共食いの彼だって、コメントばかり目立って迷惑だろう。でも、彼の言うことは正直で好感がもてる。ただ照れ隠しでああなるだけなんだから、別に問題ない。世の中のシステムに乗っかれない人間はゴマンといて、自殺他殺などに走ることもあるのだ。精神を病まずに作家しているだけ素晴らしいことなのだ。

感性に振り回されたくない人間は、平気でこういう人間を槍玉に挙げて悪口言って気晴らしするが、それをただ受け止めるだけで文句も言わず、文学作品にのみ愚痴をこぼす彼らの方が、私はどれだけ人類にとって有用だろうか、と思う。

若さは仕方ない。無謀なものだ。しかし、六十年過ぎても同じことをするのなら、それはただのお荷物だ、と正直思う。

私は、村上春樹は間違いなく、時代が生んだ作家だと思う。だからあえて、この世界の中心で愛を叫ぶ獣に言いたいことは、これからも何が何でも生き抜いて、叫び続けることだろう。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933
No.53:
(3pt)

有名だから読んでみた人が多いだろう。

名作とは何だろな、と思わせてくれる作品。
昔、大学生の頃に読んであまり印象に残らなかったのを覚えているが、35歳になって読んでみても大してその評価は変わりませんでした。
ただ、ノーベル賞候補の村上春樹を読んでいる、という感覚がおもしろくないとは言ったらダメなんじゃないかな、という感覚を生みます。
みんながおいしいと言ってるメニューを一人だけたいしておいしくはないな、とは言えないように。
不思議な世界観を出すのに、精神疾患により特殊な世界観になってしまっている人、宗教などの団体により洗脳を受けることで世間とは異なる価値観で過ごしている人、この2つが主人公になる小説には、個人的には全く感情が入っていきませんな。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.52:
(3pt)

ワタナベの人を引き込むような語り口は好き。

まだなんとも。おもしろいかどうかも、趣旨もわからない。ただ、レイコさんが阿美寮に入るきっかけとなった話しの続きは知りたい。
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)より
4061848925
No.51:
(3pt)

1回読んだだけでは…

1回読んだだけでは…
ワタナベも結局は、キザキや直子の世界に足を突っ込んでたてこと?緑が引っ張り出してくれようとしとったのに。キザキと直子にとって、自分が外界との唯一のつながりやったように。でもまぁ…わからん。
ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:ノルウェイの森〈下〉 (講談社文庫)より
4061848933

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!