■スポンサードリンク
惜春
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
惜春の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.75pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全8件 1~8 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今は”トルコ風呂”という言葉は死語なのでしょうが、当時の様子がリアリティーある描写で描かれています。一見、普通の人が知らない社会の裏側を単に描いただけにも読めますが、吹雪さんの身の上話などは実話のように思えてきて、生きるとは何かを深く考えさせられました。 作者は中卒のようですが、このような作品は東大出のインテリ作家などには書けません。やはり、作者のように人生経験豊かな作家が描くことで、作品の中の人物に血が通ってきます。登場人物すべてが生き生きとしていました。とても楽しめました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ベトナム戦争終結後の1970年代、ヒッピー崩れの青年が、風俗店のボーイという仕事によって成長していく様を描く連作集である。「トルコ風呂・城」を舞台にして、主人公佐山の生活ぶりをつづった「白い花」「特攻161」、ナンバーワンソープ嬢との交流を主軸にした「野焼き」、そして佐山が一人前のボーイとして自立していく「惜春」の4編からなっている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とても気に入りました。また花村満月購入します。花村満月の小説がもっと電子媒体になればよいのに。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
- 行き付けの美容院の店長さん推薦。 未明に目覚めた某年九月某日、ワイン・グラスを傾けつつ朝焼けを見ながら読む。 評者の住む世界との余りの隔絶ぶりに一時は完読が危ぶまれたが、結局ほぼ一気に読んでしまった。 「寮」(実はプレハブ小屋)のルームメートである丸岡が意外に好人物であるのが最初の救い。 佐山(主人公)を騙して雄琴まで連れてきた栃憲オーナーにしても 凄みを漂わせたその筋の人であるのに詰まらぬ親父ギャグを連発するどこか憎めない人物でもあり 恐らく人を見る目は確かで 佐山をスカウトしたのも誰でも良かったというわけでもないのであろう。 実際、吹雪さんの"お誘い"にも思考停止を起こして見過ごしてしまうような不器用な佐山を しかし栃憲は高級店化の布石として嬢の説得役に起用、 彼の実直な性格が結果的に功を奏して成果を挙げる辺りから何かが変わっていく。 百合嬢も佐山に心の救いを求めてくるし、あの凶暴な吹雪嬢をも優しい言葉で泣かせる。 丸岡も佐山を頼って戻って来る。 まぁこの世界で頭角を現すのが良いのやら悪いのやら、ではあるのだが…。 - | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
彼が童貞でホンっト良かった。ひーひー笑っちゃった。有難うね、佐山。で、あれからどうしてた?佐山のその後に興味津々。お姐さん達のその後も覗いてみたい。やっぱりアレだよね。異性と交わる前にやっとくといい事、経験しとくといい事、あるよね。自分を振り返っても、勢いあった気がするなぁ。よし、次! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
誰だって最初は童貞である。数年、数十年経てばそんなものは関係なくなるのだが、本質はあの頃のままなのではないだろうか。成長したと自分では思っていてもどこかに漂う青臭さ。この本を読んでいるうちに自分に対してそう思ってきてしまう。病的な文体に飲み込まれ、無意識に自分自身と向き合っていくうちに自分が気づいたらこの作品の主人公になってしまっている。なにやら不思議な作品だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
歌舞伎町でキャッチバーのバーテンをしていた佐山は、オーナーの古い知り合い栃憲にスカウトされ京都で1ケ月働くことになる。連れて行かれたのは雄琴で、待っていたのはトルコ風呂のボーイの仕事だった…取っ付きがよい本、バクッと食い付かれ一気に読破、風俗を舞台にした青春人生劇場、続編もあるのかな、楽しみです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1970年代後半の滋賀県雄琴温泉が舞台の小説。騙されてトルコ風呂のボーイとなった純な主人公の、「若さと誠実さ」の日々を淡々としたタッチで綴っている。タコ部屋住まい、一日16時間を超える過酷な労働、国道を疾走するトラックをかいくぐっての命がけの客引き、童貞との決別…。流されるまま無為に過ごすことしかできない主人公の惰性的な姿に、もやのようにくすぶる不安の中を一途の光明を求めてもがく心情を対比させ、20才の彷徨える青春のひとつのかたちを見事に描いている。今から20数年前の日本が元気だったころの風俗、若者たちの実像が、圧倒的な懐かしさをもって迫ってくるのは、同世代の僕の郷愁を刺激しているからに違いない。先入観からか、暗さが漂うトルコ風呂という特殊な背景も、著者の!筆力をもってすれば、どこか明るさが垣間見える粋な青春小説に仕上がったことにきっと驚くだろう。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!