■スポンサードリンク


存在のすべてを



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
存在のすべてを

存在のすべてをの評価: 4.36/5点 レビュー 72件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.36pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全7件 1~7 1/1ページ
No.7:
(2pt)

ぬるい、浅い

予備知識なしで読んだ(聴いた)。※以下ネタバレあり

隣接する所轄を跨いだ2児同時誘拐というセンセーショナルなオープニング、緊迫する犯人と警察とのリアルな攻防から、バリバリの警察小説かと思いきや、事件は未解決のまま時効を迎え、いつしか誘拐された子どもの過去〜現在、そこに関わる者たちの心の交流と葛藤がメインテーマとなる。

美術界では日陰者だった写実派の境遇や、絵画のモチーフを探すロードムービー的な要素を織り交ぜながら、お涙頂戴的な人間模様が描かれる。

しかし、それぞれが浅く、掘り下げが物足りない。
そもそも冒頭の期待を裏切られた上の、感情移入できない、ぬるい人間ドラマを延々見せられ、鼻白む。

2児同時誘拐という高度なテクニックを使った割に、その後の対応がお粗末すぎる犯人グループ。
犯人を取り逃した刑事の心情とその後を、新聞記者が追うという、犯罪モノあるある展開。
不要と思われる、被害者と同級生の恋のエピソード。
ガンダム好きをなんとしてでも盛り込みたい浅薄な作者の意図、などなど。

ダラダラ長い全編を通じて、ぬるく、浅く感じた。
存在のすべてをAmazon書評・レビュー:存在のすべてをより
4022519320
No.6:
(1pt)

破れあり

中古なら、気にならないが、新品で、背表紙に破れがあった。考えられない。
存在のすべてをAmazon書評・レビュー:存在のすべてをより
4022519320
No.5:
(2pt)

私が好むミステリーではなかった

立ち合いは良かったが、段々ミステリーの様相が変わり、中盤〜終盤は陳腐な愛情物語に変容。
最近は読む度に肩透かしを喰らってしまう。硬派なミステリーが読みたいのですが...。
存在のすべてをAmazon書評・レビュー:存在のすべてをより
4022519320
No.4:
(2pt)

人情噺

ミステリーでもクライムノベルでも警察小説でもない。
現代美術(絵画)の世界を批判的に描いているが、それが主軸ではない。
芸術論は少しあるけど、基本的に人情噺です。
長すぎる。細かすぎる。無駄な一文も散見。
事件を追う定年近い記者の視点に絞って
書いた方が良かったような気がします。
最後もまとめすぎて、返って白けてしまう。
存在のすべてをAmazon書評・レビュー:存在のすべてをより
4022519320
No.3:
(2pt)

ミステリかヒューマンドラマかどっちつかず

2児同時誘拐ってどんなミステリなんだろうと思ったら、片方は単なる囮ってことで結局1人誘拐されたのと何ら変わらなかった。
それでもいつかは2つの事件が絡み合うのだろうと読み進め、片方の被害者が大人になって誘拐犯と共謀して詐欺を行っていたという意外な事実が出たとき、これで面白くなると思ったが結局それっきり。あのエピソードは何だったんだろうか…

ヒューマンドラマとしても、現在の如月脩にあるだろう陰の部分が決定的に情報不足のため、過去の誘拐事件が今の彼にどう影響したのかというところまで全く興味が湧かない。3人の生活の場面は、ただ絵のうまくなった理由を読んでいるよう。全体の文章も写実がテーマだからか情景の描写が過剰で読んでいて疲れてくる。ガンプラや乳歯の唐突な感じ、ストーカーや画家の選挙などなどの長いエピソードもテンポを殺しており、全体にぼやけた印象を受けてしまった。
存在のすべてをAmazon書評・レビュー:存在のすべてをより
4022519320
No.2:
(1pt)

アイディア倒れ

人情噺としてはよくできている、というかかなりレベルが高い。が、ミステリーとしては荒唐無稽すぎないか?

著者はインタビューで、誘拐事件を書くなら「何かしら新しいアイデアが必要」といっていて、確かに二児同時誘拐は面白いアイディア。

だけれども、「なぜ、誘拐された子供がちゃんと育てられて帰ってきたのか」はアイディア倒れ。一番肝心なところがありえなくない?大の大人が4人も絡んで、このままじゃ小学校にも行かせられない、と予想できないの?

予想できないのも非現実的だけど、もし本当に「予想できない人たち」ということであれば、かなり特殊な人たち。いくら人情噺としてよくできていても感情移入はできない。
存在のすべてをAmazon書評・レビュー:存在のすべてをより
4022519320
No.1:
(1pt)

帯の文言はいかがなものかと。

歳をとったせいもあり、結構まあまあ泣きがちなのに、これは泣けない。
小説の重要な筋にあれも偶然、これも偶然、それも偶然、と重なるとなんだかなぁ、と興醒めしてくる。直木賞候補でも見据えて煽ってたのかな。

偶然のない小説を教えてほしい、とありますが、そういう意味ではなく、ストーリーのうえで都合の良い偶然が何度も重なると気持ちが冷める、という事です。そんな偶然は現実にはない、ただ虚構なので、それもありでしょう。しかし、その虚構に入り込めない、という事です、偶然が何度も続くと。

一穂ミチの「光の〜」なんかに感動したのなら、手にするのもありかもしれないが、
津村喜久子の「水車小屋〜」とか、「われら闇より〜」とかとは、レベルが違う。ラストがみえてくる「ザリガニの〜」よりも感動がない。

写実、に対する文章表現は分かるのだが、それが上手くても感動はしない。センスかなぁ。何というか空気感とか雰囲気に特別な魔法がない。芸術や子供の環境の答えがありきたりだし。書かない背景もすぐ想像できるし、何より切なさ、刹那さがないとは言わないが少ない。

本音を言えば、あーまた帯にだまされちゃった、という感じです。
あくまでも個人の感想ですが。
存在のすべてをAmazon書評・レビュー:存在のすべてをより
4022519320

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!