■スポンサードリンク
夜がうたた寝してる間に
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
夜がうたた寝してる間にの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.50pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全2件 1~2 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ネタバレ有り この作者の良さが感じられるいい作品だった。 この作者の魅力は、"日常"の中に埋め込まれた個々人の葛藤を正面から描き切ることにあると思う。 ストーリーはそのままに、群青劇として加筆することさえこの作者ならすらすらとやってのけそうである。 そう思うからこそ、物語が短く感じられた、というのが少し残念な点ではある。 これは、受賞作家の2作目ということのほか、様々な外的な事情によってこの仕上がりになったのだろうが、 特に犯人の心情・内面はもっと描いてほしかった。 その一方で、嫌な奴として描かれる学級主任に対しても、能力者への恐怖が原体験としてあるのでは?と想像させる文章には、どんな人間であっても単なる舞台装置として雑に扱わない誠実さを引き続き感じる。 超能力&ミステリ(犯人探し)要素が物語のコアに活かされてない、という批判については、 超能力で難解なミステリを解決、安易に和解、成長、ではない"日常(リアリティ)"を期待しているので、私は気にならなかった。(これは前作と同じだろう) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
能力者であるということで学校内で差別を受けて、ある事件の犯人ではないかと根拠もなく疑われてしまう。 その中でも主人公は能力者であることを自覚しつつ周囲の人間と上手く関係を築くために、あっけからんなキャラクターを無理をして演じて、差別の対象であるにもかかわらず一般人と同じように暮らすことに並々ならぬ努力を注いでいる。 普段、本音を殺して空気を読んで周囲に合わせるという気持ちはすごく分かって共感できる。 中盤、一般人と同じようにクラスに馴染んでいる主人公が羨ましいため、同じ能力者の人が主人公に嫉妬を爆発させてしまう場面も、彼に同情してしまってすごく良かった。 この作者は前作といい本当に魅力的なキャラクターを作りますね。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!