■スポンサードリンク


プロジェクト・ヘイル・メアリー



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

プロジェクト・ヘイル・メアリーの評価: 4.62/5点 レビュー 552件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.62pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全492件 241~260 13/25ページ
No.252:
(5pt)

バディの信頼と友情もの

一気読みでした。次から次へとトラブルが、それを主人公の科学的知識と、バディのロッキーのエンジニアリングで次々と乗り越えていく。その科学的知識、材料工学・生物学・物理学・化学などなど広範囲に渡ります。そして、初めての異星人とのコンタクト。両者で、言葉を獲得していく過程が、スムーズに行く。異星人とファーストコンタクトしたとき、同じように意思疎通ができるのかしらとふと思ったりする。そもそも意思つって? で、結局のグレースとロッキーのバディの信頼と友情もの。でも、帰還したら2度とロッキーとは会えないのかな?
プロジェクト・ヘイル・メアリー 上Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 上より
4152100702
No.251:
(4pt)

誤訳の多さが気になる 出版社は翻訳についてよく考えてほしい

作品自体は最高に面白いです
ただ読了後に意味がわからない表現を検索したら
正しい訳を公開しているサイトを発見し誤訳の多さと
初めて読んだときに正しい翻訳で読みたいなと思いました

別に訳者さんを攻める気持ちはありません
ただ出版社はもっと翻訳作業に時間とお金を割くべきなのでは?
すべての作品にそういう対応はできないのかも知れませんが人気作家の
翻訳くらいはもっと気にかけてほしいです
プロジェクト・ヘイル・メアリー 上Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 上より
4152100702
No.250:
(5pt)

ワクワクドキドキして童心に帰れる冒険譚。

おもしろいので上下2巻でも一気読みできます。
主人公が工学的な知識と技術があり、更にバイタリティとユーモアもある好ましい人物なので様々なトラブルも手持ちの有限の資源と情報だけで、合理的に、臨機応変に(半ば無理矢理)解決していく様が小気味良い感覚を受けます。(無双とかしなくていいんですよ。)
なんだか自分も一緒に宇宙を冒険して、ちょっとだけ賢くなったような気がする良著です。
ほんの少しツッコミどころがあるとすれば、生活環境も身体のかたちも大きく異なる異星人とそんなにすんなりとコミュニケーションできるようになるんだろうか?友情が結べるんだろうか?という疑問は湧きます。が、そんなことは微々たる問題で、単純素朴に面白い本です。

ロッキーの外見がポケモンのヒトデマンとしか思えない、、、
プロジェクト・ヘイル・メアリー 下Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 下より
4152100710
No.249:
(5pt)

どちゃくそおもしろい

ここ数年で読んだなかで、もっとも面白い。
ほぼ独白形式で進む物語なのに、次から次にユニークな出来事が起こり少しも飽きない。
技術的なことや、科学的なことは詳しくないが、それでもふわりと概要を掴むことができる軽妙な展開で、SFに造詣が深くなくても十分に楽しめる。
読んでて、なんど『えっ?』と言ってしまったかわからないほど、予想外の展開が繰り広げれて夢中で読破はしてしまった。
すぐに下巻を買いに行くことになってしまう
プロジェクト・ヘイル・メアリー 上Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 上より
4152100702
No.248:
(5pt)

スイスイ読み進められた

主人公は太陽系から遠く離れた宇宙でコールドスリープから目覚めます。
宇宙船の中には自分を含め3人の人間がいますが、自分以外は死んでいます。

コールドスリープの後遺症で、ここがどこか?自分の名前は?など全く記憶のない状態から始まりますが
宇宙船が出発する前の過去の話に戻ったりして時間と共にどんどん記憶を取り戻していきます。

莫大なエネルギーを溜め込める微生物が、太陽と金星を行ったり来たりし、どんどん増殖して太陽のエネルギーを吸い取っていきます。
地球が大氷河期を迎える前に解決策を提示するのが主人公の役割ですが、色々なトラブルが起きます。

宇宙を巻き込む大きな問題や地球外生命体との出会いなど、ワクワクする話がいっぱいで
主人公の回想シーンも進めて、なぜ宇宙船に乗ることになったのか気になり、とにかくスイスイ読めました。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 上Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 上より
4152100702
No.247:
(5pt)

スイスイ読めた

主人公は太陽系から遠く離れた宇宙でコールドスリープから目覚めます。
宇宙船の中には自分を含め3人の人間がいますが、自分以外は死んでいます。

コールドスリープの後遺症で、ここがどこか?自分の名前は?など全く記憶のない状態から始まりますが
宇宙船が出発する前の過去の話に戻ったりして時間と共にどんどん記憶を取り戻していきます。

莫大なエネルギーを溜め込める微生物が、太陽と金星を行ったり来たりし、どんどん増殖して太陽のエネルギーを吸い取っていきます。
地球が大氷河期を迎える前に解決策を提示するのが主人公の役割ですが、色々なトラブルが起きます。

宇宙を巻き込む大きな問題や地球外生命体との出会いなど、ワクワクする話がいっぱいで
主人公の回想シーンも進めて、なぜ宇宙船に乗ることになったのか気になり、とにかくスイスイ読めました。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 下Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 下より
4152100710
No.246:
(5pt)

評判通り面白いです

上巻読み終わった。下巻も映像化も楽しみ。では下巻を読み始めます。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 上Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 上より
4152100702
No.245:
(5pt)

従来の御都合主義を排除した至高のハードSF

未知の異常物質が原因で太陽の出力が落ちてきたため、有志あるクルーが解決の鍵を握る星系へ旅立つ。
宇宙、異なる生態系の惑星、そして未曾有のファーストコンタクト、解決のための局面。それぞれの場面で容赦なく過酷な環境差、技術的問題が襲い掛かります。その内容は、従来のSFだったら話のテンポに支障を来すような面倒臭いまでの細々とした問題まであり、エンタメ的には御都合主義で省略されがちです。そういった細かな問題点、差異も細かくディティールとして描写され、それを時にはユーモアを交えストーリーに落とし込み、現代水準の科学知識で解決して乗り越えていくところが壮快で本小説の見どころでもある。ほぼご都合主義で安易に運ぶことはまずなく(異星人のスキルの高さだけはご都合主義になるかも)、想定外の過酷な問題が次々と襲い掛かります。膨大なマニュアル通りに任務を遂行する力を備えながら、不測の事態のどんな局面にも対処できなくてはならないという宇宙飛行士という職業の資質の高さに打ちひしがれます。
この小説が現在、ライアンゴズリングを迎えて映画化進行中ということで、この深いディティールの過酷な環境差の問題、ファーストコンタクトのリアルな経緯など、どこまで映像で2〜3時間以内におさめられるのか楽しみです。個人的に映像化の難易度はメチャメチャ高い内容だと思います。
オススメのハードSF小説。翻訳も読みやすいです。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 上Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 上より
4152100702
No.244:
(5pt)

贅沢な読書体験(ネタバレなし)

普段長編SF小説を読むことがないのですが、あまりにも評判が良いのと、「なにも前情報がないうちに読むべき」という意見を目にして読み始めました。
なるほど、これはなんの情報も入れずに主人公と共に物語を進めていくことで100%楽しめる小説ですね。文章も読みやすく、「ページをめくる手が止まらない」とはこのことなんだな、と思いました。
映画化も進行中ということで、生きる楽しみがひとつ増えました。映画の予告ではストーリーが分かるような描写がなされてしまうことと思うので、できるだけ多くの人が私と同じような感動的な読書体験をしてほしいです。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 下Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 下より
4152100710
No.243:
(5pt)

面白い

これは、読む価値有りですよ。
予備知識無しで読む事をお勧めします。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 下Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 下より
4152100710
No.242:
(5pt)

異星人

面白かったしか言えない。
私は好きでした。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 上Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 上より
4152100702
No.241:
(5pt)

最高のSF

紙版で上巻だけ買おうとしている人は、やめたほうがいい。
下巻をすぐに読めない状態(を作った過去の自分)を、恨むことになるから。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 下Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 下より
4152100710
No.240:
(5pt)

まだ上巻だけど

めちゃくちゃおもしろい。
わたしは文系で、正直言って主人公が考えていることの半分も理解できていないけどおもしろい。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 上Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 上より
4152100702
No.239:
(5pt)

凄いSFでした。僕のSF体験で間違いなくNO1です。

もの凄く読み応えのあるSFでした。SF的疑問をSF的回答できちんと返してくれます。
僕自身思いもしない回答を「あぁなるほど。」と納得できる形で返してくれて気持ちいい。

科学者の実験とその仲間とのやり取りを楽しく、
また極限状態でみせてくれるようなワクワク感があります。

下巻のレビューなのでもう問題ないと思うので書きますが、
宇宙人とのやり取りと、その設定(科学レベルとか)が新しく本当に面白い。
両手を上げてオススメできるSF超大作だと思います。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 下Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 下より
4152100710
No.238:
(5pt)

読後感がすごく良かったです

SF小説はあまり読んだことがなかったのですが、スルスル読めて読後感も良かったです!
わからない単語もたくさん出てくるけど(科学の事とか…)専門分野のわからないことがあっても楽しめる素敵なSF小説でした。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 下Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 下より
4152100710
No.237:
(5pt)

「思い込みSF」あるいは「だろうSF」もしかすると「つっこみSF」

もし何かが変わっていたら世界はどう変わっているのか?その世界観を描き出すのが古典SF。
この作品はどこかでやらかす少し頭のネジが緩いドジな主人公の姿をSFっぽく読みやすいペースで描いている作品。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 下Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 下より
4152100710
No.236:
(5pt)

最高

ここまで重厚なSF小説は初めて読みました。
感動をありがとう。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 下Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 下より
4152100710
No.235:
(5pt)

生きててよかった!!

SF好きで良かった!!超楽しい!!読まずに死ねるか!本です。
ネタばれレビューが一杯あるので、レビュー読ますに買うべし!!
プロジェクト・ヘイル・メアリー 上Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 上より
4152100702
No.234:
(4pt)

未読の方は絶対にレビューを読んではならない!面白さが半減します。

親しい知人から推薦され、私も本書にチャレンジしました。
図書館では、100人待ちの人気ぶりで、私のところに届くまで半年かかりました。
私は、SF小説なんて、ほとんど読んだことがありません。
過去に思い出せるのは、「2001年宇宙の旅」「惑星ソラリス」くらいです。
因みに、「惑星ソラリス」はメッチャ面白かったです。
その知人は、知的で理系の頭脳を持っている方なので、こういうリアルなディテールを描いたSFが好きなんだと思いました。
一方、私は完全に文系で、頭も相当悪いのですが、でも、本書を読んで、ちゃんとついていけたので、ホッと一安心しています。(笑)

読む前に、Amazonのレビューに目を通そうとしたら、いきなり「読む前にレビューを読むな!」
みたいなタイトルが目に飛び込んできて、(笑)私も同じようなレビュータイトルにさせていただきました。
確かにその通りです。
下巻の巻末の解説にも書かれているとおり、是非、予備知識なしで読むべきです。

裏表紙に「ライアン・ゴスリング主演で映画化が進行中」と書かれていたのですが、私に言わせれば「また、この俳優かよ~!」って感じで、いい加減、アメリカ映画界の、決して冒険しないキャスティングにはウンザリします。
ライアン・ゴスリングは、「ブレードランナー2049」とか、ニール・アームスロトングの伝記映画(「ファースト・マン」)などのSF映画にも出演している売れっ子の俳優です。

上下巻読み終えて、この物語が、まるで日本人の作家が書いたようなアニメの印象を持ちました。
主人公も何となく日本人っぽく感じたのです。
決して自ら冒険を好まない一方、科学の常識を覆す独特な解釈を持ち、子供が好きで、独身、異性には奥手、気が弱いが、正義感は強い。好奇心が強く、友情を大切にする。
主人公は、日本人が描きそうな、典型的な日本人っぽいイメージを持ちました。
昔、日本でヒットしたSFアニメ「プラネテス」の主人公、星野八郎太を思い出しました。
「プラネテス」は、宇宙開発によって生まれた宇宙ゴミを回収作業をしているサラリーマンの物語ですが、私は本書を、このアニメのイメージがついたまま、読み進めていました。

↓、以下の文章は、私自身がこの先、本書の内容を忘れないために書いた、簡単なあらすじです。
まだ、本書を読まれていない方は、目を通さないでください。
面白さが半減します。

上巻のあらすじ
冒頭、主人公は記憶を失っていて、自分自身の名前すらわからない、読み手にとっては、情報0から始まるのです。
主人公とロボットアームの会話は、まるでボーマン船長とHAL9000のようです。
少しづつ蘇ってくる記憶、部屋の環境、重力の感覚が細かく描写され、第1章の終わりに、今、自分の居場所は地球ではないこと、探査ロケット「ヘイル・メアリー」に搭乗しているのに気づくのです。
主人公が記憶を失っていた理由は、下巻に書かれています。

地球は、ペトロヴァ・ラインという問題を抱えていて、主人公ライランド・グレースは、現在、太陽エネルギーを食べ、宇宙に増殖している謎の生命体、アストロファージー(主人公が命名)の解明任務を受けるのです。

グレースは、「あらゆる生命体に必要なのは、けっして水だけではない」という常識を覆す発想の持ち主で、現在はその理論を完全に否定され、教師をしている。(おそらく中学校か小学校高学年)

グレースの独特な感性と個性を見抜く、ストラットという、国際宇宙機関の女性が、グレースに地球の危機を救うミッションを任せるのです。

アストロファージーが太陽エネルギーを食べたままでいると、太陽光がなくなり、地球は絶滅の危機に陥ってしまいます。

全宇宙の恒星の光度が、アストロファージーによって失われるいく中、タウ・セチという恒星だけは、影響を受けずにいたことから、ヘイル・メアリー号は、地球を救う手がかりを見つけるために、タウ・セチに向かって、旅を続けていたのです。

タウ・セチには、同じく、別の惑星エリドから探索に来たロッキーという宇宙生命体もいました。
グレースは、この宇宙生命体を「エリディアン」と命名するのです。
グレースは、ファーストコンタクトを取った地球人となるのですが、面白いのは、登場する新しい固有名詞は全て、彼が命名しているのです。
「アストロファージー」「ブリップA」(ロッキーの搭乗している宇宙船)「エリディアン」「ロッキー」、「エイドリアン」(笑)
どれもテキトーに付けた、グレースの感性にユーモアを感じました。

惑星エリドから来たロッキーは、言葉も通じないところから交流が始まり、お互いの手腕を出し合い、この凸凹コンビは、アストロファージーの解明に向け、全力を尽くすのです。

上巻はここまでなんですが、グレースとロッキーが、言葉のコミュニケーションが取れないところから始まるので、友好関係を結ぶまで結構な時間を要します。

このゆっくりとした進行にメリハリをつけるために、グレースとストラッドたちによる、ヘイルメアリー号の立ち上げまでの物語を挿入したのではないかと思いました。

下巻へ続く。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 上Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 上より
4152100702
No.233:
(4pt)

ロケットのスピードは速いですが、読むスピードも加速していきます。

意外と物語が進行しなかった上巻ですが、下巻はテンポよく進んでいきます。

以下のレビュー内容は、本書を読み終えた方のみ、目を通していただけたら幸いです。
予備知識なしで本書を読まれた方が面白いです。

以下、あらすじと私の感想です。

太陽エネルギーを食べ続けるアストロファージーの究明に向け、恒星タウ・セチに向かったグレースは、同じように危機状況にあっていた惑星エリドの異星人ロッキーと遭遇し、お互いに協力して自分たちの星を救う決意をします。

面白いと思ったのは、アストロファージーという未知の生命体は、太陽エネルギーを食べてしまう、地球にとっては有害な物質である一方、人間は、それを原子力のように、ロケットエンジンに利用しているところです。

銀河系の中で、何故、惑星タウ・セチだけが、光エネルギーがアストロファージーから守られているのか?
タウ・セチを廻る第三惑星エイドリアンに繁殖していた微生物がアストロファージーを食べていたからなのです。
この微生物を、グレースはテキトーに「タウメーバ」と名付けるのですが、本当にコイツは、いい加減な奴なんです。(笑)
著者は細かいところに笑いを入れているのです。

ロッキーがどこでグレースを裏切るのだろうという疑い(もしくは期待)を持っていたのですが、命懸けでグレースを助けたシーンから、それは絶対ないという確信を持ちました。

この任務は片道十数年掛かり、燃料も食料も不十分なグレースには、地球へ帰る運命は残されていません。

冒頭で、グレースに記憶がなかったのは、ストラッドが、任務を拒否するグレースを無理やりヘイル・メアリーに搭乗させる為に、健忘症を引き起こす薬を飲ませていたからなんです。

グレースは自分の意思でミッションを引き受けたわけではないのですが、ロッキーとの友情、地球に対する正義感などの人格を以て、任務を遂行していくのです。
そこが私にはどうしてもアメリカ人らしくないなって気持ちにさせるのです。
私には、グレースが日本人のイメージ、もしくは日本人クリエイターが描くキャラクターに思えてならないのです。
どうしても、私には、グレースとライアン・ゴスリングがマッチしないんです!(笑)(笑)

タウメーバがアストロファージーを食べてくれれば、地球は救われる。
グレースはタウメーバを地球に持ち帰ることで、彼の任務は終了となります。

ロッキーの十分なアストロファージー(ロケット燃料)の提供によって、、グレースは食料を節約しながら地球へ戻る決意をするのですが、持ち帰るはずのタウメーバが燃料として使われるアストロファージーを食べてしまったため、再び窮地に立たされるのです。

この物語で面白いのは、アストロファージーもタウメーバも、自分たちにとって必要なものであり、不必要なものでもあるのです。
人間にとって都合よく扱われていることに、不条理なユーモアを感じました。

キセノナイトという金属物質が登場するのですが、果たして便利なものなのか、便利でないものなのか、よくわからなかったりするところも、とても面白かったです。

抗生物質が人間の病気に及ぼす影響をヒントに、アストロファージとタウメーバの生きられる環境を、窒素の濃度を調節することでつくることを思いつきます。
必要な分量の調達に成功したグレースたち。

地球へ戻れる……。
そう思いながら、ふと振り返ってみると、同じように、アストロファージとタウメーバを積み込んで、母性へ帰還するはずのロッキーが宇宙の遥かかなたで立ち往生している。
合成されたタウメーバと天然のタウメーバの分離に成功して、宇宙船の危機を乗り越えたグレースだったが、ロッキーは問題が解決できず、ピンチの状態。

ここでグレースにとって、究極の選択が迫られるわけです。
①ロッキーを見捨てて地球へ戻る。
②ロッキーを助けに行く。つまり地球へ戻る燃料を使ってしまうので、帰還できない。

で、結局、グレースは、タウメーバだけ地球に送り、自分はロッキーを救出に向かうんですが、面白いのは、この後を描いた最終章なんです。

ここから先、最終章は非現実的な世界が待っているんです。
例えて言うなら「2001年宇宙の世界」で、ボーマン船長が土星の彼方で訪れたモノリス、スターチャイルドの世界です。
そこには、年老いて、53歳になった(見た目はもっと老化している)グレースが、惑星エリドの地球人には重すぎる重力に耐えながら、足を引きずり、生き残ったエリディアンたちと共存しているのです。
グレースは地球で子供たちを教えていたように、エリディアンの子供たちに授業を行っているんです。
グレースは地球に帰還できませんでしたが、彼は幸福な余生を送りました。

で完結します。

久々のSF小説でしたが、ベストセラーの理由がよくわかりました。
若い頃は、新スタートレックが大好きだったんですが、そういう人にとっては、本書はきっと楽しめる作品だと思います。
ビートルズ、ロッキー、プレデター、スタートレックの名称を織り込む著者のユーモアセンスは、とても面白いです。
それに加え、巻末の謝辞に書かれた、科学的描写を描くための貢献者への感謝の言葉に、現代だから可能だったと思えるリアリティ描写に、普段SF小説は読まない私にとって、斬新さを覚えました。
プロジェクト・ヘイル・メアリー 下Amazon書評・レビュー:プロジェクト・ヘイル・メアリー 下より
4152100710

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!