■スポンサードリンク


不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網
不可視の網



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
不可視の網 (光文社文庫)

不可視の網の評価: 3.75/5点 レビュー 4件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.75pt
Created with Highcharts 5.0.100件0.00%1件25.00%0件0.00%2件50.00%1件25.00%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全3件 1~3 1/1ページ
No.3:
(5pt)

うひょー-ぞわぞわっっ

小野不由美「屍鬼」、桐生裕狩「剣の門」、小林めぐみ「魔女を忘れてる」などに感じた、いいもん/わるもんが反転して反転して人間の集団が怖くなる感じ。いやーいいっすねえ。
AIがそれを無思想に助長して、でも社会の大半は何かが起きてることなんかに気づきもしないってのも現代的でよござんす。
侵略者の平和シリーズのラストで見せてくれた悪の味を久々に味わえました。
不可視の網 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:不可視の網 (光文社文庫)より
4334793436
No.2:
(4pt)

未完成のAI、内包するものに思わずゾクッと

●物語の時代背景は近未来。といっても2024年で今よりわずか2年先である。この微妙な差異はおそ
らく「SF」と宣言する程大げさではないが、ひょっとして将来にはこんな町こんなシステムがあるか
もと想像させる位には空想的である…という事か?
 社会の底辺であがいている主人公の人生も、安全・清潔都市事業モデル地で導入されたSCS(監視
カメラシステム)も或いは縦割り行政の壁も、なんか目に見えないものにからめとられ雁字搦めにさ
れている様な閉塞感におそわれてしまう。
 自分の人生もシステムの瑕疵も行政の壁も、要は人間の意志のあり方で解決できるのに・・・と示
唆している様。

 話の広げすぎ深堀のしすぎで文字密度が濃く、流れが渋滞。後半頃には少々バテ気味になった。せ
っかちな私的にはもう少しダイエットして、スッキリとしたストーリーにして欲しかった。
 が、巧みな伏線を強烈に回収してくれた点は流石でした。
不可視の網 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:不可視の網 (光文社文庫)より
4334793436
No.1:
(4pt)

デジタルとアナログの絡ませ方,見せ方が印象的

※以下の内容には【ネタバレ】が含まれる可能性があります

AIによる最新のセキュリティシステムが導入された,実験都市にて起こる大事件と,
それと並行して描かれる,ワケありな人々の奇妙で不気味な集団生活の様子が面白く,
少し説明過多な点はありますが,先の展開をなかなか読ませず,引き込まれていきます.

また,システムが生み出した矛盾や区別,何より見落とされていた盲点が興味深く,
その背後にある市民の意識,つまりは人間の存在という,デジタルとアナログの関係,
そして,二つの視点で描かれる展開が,興味深く,それでいて皮肉的で印象に残ります.

一方,どん底の人生を歩んできた男が,事件の中で,思い上がり,転落していく姿は,
確かに愚かではあるものの,ちょっとしたずれと誘惑がなければ…と同情もしてしまい,
彼が最後に抱いた感情は,事件の畳まれ方も相まって,いささか複雑な余韻を漂わせます.
不可視の網 (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:不可視の網 (光文社文庫)より
4334793436

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!