(短編集)

流浪地球



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
流浪地球
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

6.00pt (10max) / 1件

Amazon平均点

4.25pt ( 5max) / 20件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []B
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2022年09月
分類

短編集

閲覧回数677回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数1

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

流浪地球

2022年09月07日 流浪地球

中国大ヒット映画原作、『三体』著者によるSF短編集、待望の邦訳! ●ぼくが生まれた時、地球の自転はストップしていた。人類は太陽系で生き続けることはできない。唯一の道は、べつの星系に移住すること。連合政府は地球エンジンを構築し、地球を太陽系から脱出させる計画を立案、実行に移す。こうして、悠久の旅が始まった。それがどんな結末を迎えるのか、ぼくには知る由もなかった。「流浪地球」 ●惑星探査に旅立った宇宙飛行士は先駆者と呼ばれた。帰還した先駆者が目にしたのは、死に絶えた地球と文明の消滅だった。「ミクロ紀元」 ●世代宇宙船「呑食者」が、太陽系に迫っている。国連に現れた宇宙船の使者は、人類にこう告げた。「偉大なる呑食帝国は、地球を捕食する。この未来は不可避だ」。「呑食者」 ●歴史上もっとも成功したコンピュータ・ウイルス「呪い」はバージョンを変え、進化を遂げた。酔っ払った作家がパラメータを書き換えた「呪い」は、またたく間に市民の運命を変えてしまう――。「呪い5・0」 ●高層ビルの窓ガラス清掃員と、固体物理学の博士号を持ち、ナノミラーフィルムを独自開発した男。二人はともに「中国太陽プロジェクト」に従事するが。「中国の太陽」 ●異星船の接近で突如隆起した海面、その高さ9100メートル。かつての登山家は、単身水の山に挑むことを決意。頂上で、異星船とコミュニケーションを始めるが。「山」(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

流浪地球の総合評価:8.50/10点レビュー 20件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.20:
(4pt)

三体の著者が書いた短編集

1つひとつの話が面白く引き込まれた
流浪地球Amazon書評・レビュー:流浪地球より
4040659937
No.19:
(1pt)

バリントン・j・ベイリー 「シティ5からの脱出」を参照のこと。

「老神介護」はひどいひどい出来で、読むに堪えない作品集だった。
 「老神介護」の「訳者あとがき」では、およそ信じられないことがしれっと書かれ
ている。なんと、一つの作品に複数の原稿が存在し(訳者はどちらが正しいかと著
者に尋ねもしなかったらしい。これも信じがたい手抜き。)、訳者が「適当にみつ
くろって」(こんな表現はなかったが、事実上これと同じこと)完成させたらしい。
 「老神介護」は発売日に予約して読んだが、すぐに捨てた。持っている価値もな
い。レビューも書いたが当然☆は一つ。

 しかし本短編集は、6つの短編からなるがその質は遥かに高い。作品としても
完成している。(ただし最後の短編は「剽窃」とも思える。これは後述)。星雲賞を
授賞し、日本のSF作家が賛辞を贈った。
 だが最後の一作でこの評価も一変する。
 個々の短編を詳細には紹介しないが、一つ一つの短編で気になったことを記す。
  
 「流浪地球」。大きなスケールのSF。地球そのものを宇宙船として、太陽系外の
移動のために利用するアイデア。アイデアそのものは古くからあり、必ずしも著
者のオリジナルとは言いがたいが、細部にわたって組み立てられている筋立てで、
かなりリアリティがある。
 ただ、住民が動揺していくのは理解できるが、どうにも人間の行動を単純化し
すぎ。また、指導する側とされる側が明確に線引きされ、分断されていることが
前提となっている。意地が悪い言い方をすると、「中国的統治方法」は全ての世
界に一般的なものではない。著者の政治感覚は中国そのものから抜け出していな
い。

 「ミクロ紀元」。アイデアは面白いが、小さすぎる生物に「知性」が存在しうるか
は疑問のまま残る。「ミクロの決死圏」を敷衍したかのようなアイデア。

 「呑食者」。終わりにネタバレがあるが、どうにも興ざめする読者も多いだろう。
この作品に登場する「水晶体」の存在意義がよく分からない。ここでも物語のスケ
ールは大きく、惑星自体を取り囲む宇宙船が登場する。著者の特異な分野なのだ
ろう。ただ、「希望」のために諾々と命を差し出すのは、実にアジア的。

 「呪い5.0」。著者自身が登場する。WindowsのXp、Vistaも出てくる。
「三体」を千倍した「三千体」という偽書も。著者はかなり楽しんで本作品を描き出
したのであろう。「盲流」(農村から都市に流入した労働者の群れ)という表現が
かなり気になった。おそらくはかなり差別的な表現となるのでは。また「精神病」
に対するこれまた差別的な理解を感じる。かなり不快だった。アイデア倒れで、
おそらく著者にはプログラミングの素養はない。

 「中国太陽」。富と貧困、教養と無学、田舎と都会、最新テクノロジーと旧来の
技術。全てが渾然となった中国独特の「混沌」。この混沌の中で生まれたドラマは
劇的ではなく、そして非情さも感じる。中国における「生命の軽さ」を彷彿とさせ
る。都会と田舎という構図はどうしても現代中国の文学には欠かせないのか。

 「山」。エイリアンとの開港が全ての初めとなる。出だしは非常に非科学的。大
きな重力を持つものどうしが接近した場合、一定の距離まで近づいた時点で双方
とも崩壊する。これが全く無視されている。

 一番驚いたのが、本作品のアイデアは二番煎じであること。この「個体世界」の
モチーフは(おそらく50年以上前に)すでに出されている。似通っているという
よりも全く同じアイデア。外国の作家の作品を高校生時代に読んだ。それと同じ。
 これは「偶然同じアイデアとなった」のではないだろう。

 どうにも納得できず、「訳者あとがき」を読んだが、
 「エイリアンが語る彼らの世界の物語がまたとんでもない。読みながら英国SF
の鬼才バリントン・j・ベイリーの某作(…)を思い出しました」とある。
 訳者もかなり気が咎めているのがよく分かる。
 何故「某作」と書くのか。はっきりと「アイデアは同じ」といえばいい。
 短編はアイデアが命となるので、この作品は謗られても仕方ない。
 「ゴッド・ガン」という本を参照のこと。ベイリーの短編集です。

 この一作だけで本作品集の評価は最低となる。

 と書いたところで新しい情報です。
 訳者は(おそらく意図的にミスリードするために)「ゴッド・ガン」という作品集
を紹介していますが、酷似している作品は同じバリンン・J・ベイリーの作品集=
「シティ5からの脱出」収載の「洞察鏡奇譚」です。Yahooの知恵袋でこの酷似して
いる作品を教えて下さいと投稿したところ、一日もたたずに回答をいただきました。
「瓜二つ」です。

 アイデアが重なることはままあることですが、これは偶然とは思えません。
 そして呆れるのが訳者の対応。わざと余り似ていない、同じベイリーの違う作品
を紹介しています。上記で「意図的ミスリード」と書きましたが、訳者の良識を疑い
ます。呆れ果てました。
流浪地球Amazon書評・レビュー:流浪地球より
4040659937
No.18:
(4pt)

日本SF界が忘れてしまった熱量を感じる

中国作家全般に言えることだけど、
日本SF界がラノベと大衆を切り捨てた先鋭化ばかりな中、
純粋な科学的ロマンを感じさせてくれる。

どの短編も面白かったが、
個人的には「中国太陽」のラストにかけてが切なくて良かった。
流浪地球Amazon書評・レビュー:流浪地球より
4040659937
No.17:
(5pt)

地球に1万機のエンジンを付けて太陽系から脱出する話で泣けるなんて想像もできなかった!

どの作品も、すげえでっかいホラ話で、笑えて、そしてリリカル。まいりました。
流浪地球Amazon書評・レビュー:流浪地球より
4040659937
No.16:
(4pt)

子供の頃観た映画を思い出した

地球に推進力を構築して移動する・・・子供の頃の日本の映画だったと思います。小惑星衝突回避のため南極に地球を動かすための推進基地を敷設、というお話の映画だった記憶があります。スケールはこちらの方がさすがというレベルです。とにかく面白かったです。
流浪地球Amazon書評・レビュー:流浪地球より
4040659937



その他、Amazon書評・レビューが 20件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク