■スポンサードリンク


同志少女よ、敵を撃て



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
同志少女よ、敵を撃て
同志少女よ、敵を撃て (ハヤカワ文庫JA)

同志少女よ、敵を撃ての評価: 4.06/5点 レビュー 520件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.06pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全383件 321~340 17/20ページ
No.63:
(4pt)

読みやすく面白かった

恥ずかしながら独ソ戦についての知識は教科書でさらっと学んだ程度で、調べながらでないと読み進めることができなかったです。ライトノベルみたいと揶揄されていますが、エンタメ性が強いのでストーリー自体は勢いで読み進めることができてよかったです。
知らないことが多すぎたのでもう少し歴史について勉強してみようと思いました。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.62:
(5pt)

ロシアの、現在の考え方など参考になります

ロシアとしては、西側諸国は 脅威だと一方的に考えている
何故かなど、ちょっと理解出来るかと
現在のウクライナ危機が、何故発生したのか
ロシア側の、西側諸国に対する考え方など参考になります。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.61:
(5pt)

飽きなかった。

アガサクリスティ賞を獲得した作品。
タイトルと、劇画風の表紙から、ティーンを対象としたライトノベルかと
思いきや、第二次世界大戦のソ連の対ドイツ戦で、女性狙撃手として
戦った少女たちを主人公にしている。
流石に、戦争という領土をめぐる殺し合いの、残酷描写は少し抑えているが、
ドイツ兵の狙撃手に、母親を殺され村を焼かれて、無理矢理狙撃手にされたセラフィという主人公の復讐をメインに据えているので、戦闘場面は多く、仲間の死や、女性に対しての暴行や、敵の死に対しての割り切れないことなど、
戦争という殺し合いの残酷性は、考えさせられることが多い。
ちょうど、この作品を読もうとしている最中に、ロシアのウクライナ侵攻があり
驚いた。
今の、ロシアによるウクライナ侵略は、この作品の、ドイツをロシアへ、ソ連を
ウクライナにするとそっくり当てはまる。また、ウクライナのソ連における立場は、この当時から一段下に見られていたように見え、兄弟国で、共に第二次世界大戦を戦った盟友というよりも、属国扱いだったのが、今のロシアの強硬姿勢に影響しているのもこの作品から感じた。
女性から見た戦争、戦場を描いている、いい作品だと思う。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.60:
(4pt)

トップレビューが発狂してるレビューなのが面白い

睡眠時間を削って一気に読みました。エンタメとしてとても面白い
ただし否定的な意見(漫画的(映画的)、軽すぎる、ご都合主義、現代的な思考が入りすぎてリアルさに欠ける)はいずれも頷く部分はあります

しかしトップにあがるレビューに代表されるいくつかの否定的なレビューは相当に低いレベルのレビューだと思いました
トップレビューのエクスラメーションマークの多さはただ事ではなく、何でそこまで小説を読んだだけで興奮するのか意味不明
別の方の否定的なレビューでも「焚書にすべき」って。。
もちろん本気ではないのは百も承知ですが自分が共感できない、理解できないから焚書などという言葉を安易に使う人間の感性に頼ってはいけないと思う。
ライトノベル的な部分は否定しないけどいくつかのレビューは発狂しすぎて恐らく彼らは自称歴史オタク?なんでしょうけど、とりあえず図書館で借りてからでも数ページ読んでみてほしいです
何も読まずに彼らの発狂レビューを参考にするのはもったいない
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.59:
(5pt)

描写がリアルで面白く、勉強になります。

東テレのアナウンサーのかたがご紹介されていたので、購入しました。
面白く勉強になります。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.58:
(4pt)

この小説に直木賞を授けられなかったのは失態

無名の作家が藻掻きながら、持てる力の全てを注ぎ込んだような作品。
傑作とまでは言えないが、ブラボーって拍手を送りたい。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.57:
(5pt)

もし自分なら...どう考えて敵を撃つ?

もし、自分が主人公だとしたら、「戦いたいか、死にたいか」どちらを選ぶ?
もし、自分が主人公だとしたら、どう考えて敵を撃つ?
普段、本を読まない私ですが、賞に選ばれるだけあり、サクサク読めました。独ソ戦(ソ連側)の話で、読みにくそうかなぁ〜と思っていましたが、あっという間!

あの場所で過去に起きた戦争と、今の戦争。
そして、今の戦争は、(それぞれ)どう考えて敵を撃っているのだろうか。
メディアだけでなく、この小説も通して、読者それぞれで、個人の、考えを深めては如何でしょうか。

そして、今の戦争が早く終わりますように。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.56:
(4pt)

意外にも面白かった

事前に、第二次大戦中、独軍に唯一の肉親である母を含む村人全員が殺された少女が復讐を誓い、ソ連軍の女性狙撃手として戦う話と聞いて、あまりいい気がしなかった。
個人的に戦闘の極限状況におけるある種のロマンティスムや高揚感等を煽る作風は好きではない。
本書もその類いと思いつつも購入したのは家族が読みたいと言ったため。しかしながら到着後も本人は一向に読む気配がなく、約二千円もしたのに勿体ないと思い読んだ。

意外にも、面白かった。
確かに作者が戦争におけるロマンティスムや高揚感等に酔っていそうな感じがしたし、勿論重罪であるが戦争犯罪の中でも特に性犯罪にこだわりすぎなきらいがある。
しかし、総じて良い印象を持ったのは、自分が経験したこともなく想像つかない戦闘中の兵士の精神状態を説得力をもって描いているからだ。
勿論、戦闘シーンのリアルな描写によるところも大きいとは思うが、自分はあまり興味がなくさっと読み進めた。
それより、狙撃している際のほぼ無の心境や、ゲームのように夢中になって打ち続け、逆に相手に見つかって撃たれてしまったり等、作者自身も戦争経験がないので想像の産物だとは思うが、兵士の手記等色々調べたのだと思う。

実は、直前に読んだケイト・クイン氏作「亡国のハントレス」も同じく第二次対戦中のことが描かれ、ソ連の女性飛行兵士が出てくる。キャラ的には本書のアヤ似か(運命も同じというわけではない)。同じく歴史的事実や実在の人物が出てきて、虚実織り交ぜた歴史小説となっている。
しかしながら、そちらはあくまでもナチハンターの話であり、本書は入隊前、戦闘中、戦後を通して主人公セラフィマの心境の変化とその“成長”描いている。

また、他のサイトにおいて本書の評論や感想の中で、本書の特色として“百合要素”を挙げながら、ロシアでは同士親愛の証として女性同士キスすることがあると但し書きをつけていたものがあった。
しかしながら、本書はそんな“匂わせ”ではなく、れっきとした女性同士の愛も描かれている。奇遇にも前述の「亡国のハントレス」おいて件の女性パイロットはバイながら最も深く愛した人は女性だった。
僅か2作品から、ソ連の女性部隊ではそういうことが多かったと結論づけるわけにはいかないだろう。
あるいは、男性同士の恋愛に関しては“ボーイズラブ”というソフトな名称とともに漫画やアニメ、ドラマ、文学作品における目下人気上昇中のテーマの1つとなっているのに対し、これまではアンタッチャブル扱いだった女性同士の恋愛も文芸のテーマとして認められつつあるとはいえないか。これも2作品では証拠不十分か。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.55:
(5pt)

映画のような構成

読みながら思ったのは、「映画を観てるみたいだな。」

読み始めた時はなんか文章が幼稚だなーと思いましたが、みるみるうちに引き込まれました。
戦闘描写はめちゃくちゃ緊張感があって、ドキドキしながらどんどん読み進めました。

訓練,戦場を通してセラフィマの性格が変わっていく様と、変わらないママやシャルロッタ、イリーナとそしてオルガ。人物描写は良い意味でも悪い意味でもわかりやすい。

敵狙撃兵に家族を殺された仇を討つぞ!という、非常にわかりやすいストーリーと構成で、映画を観てるような気分になりました。

余談ですが自分がイリーナを頭の中で想像するとき、ハガレンのアームストロング少将を無意識に思い浮かべてしまいます。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.54:
(5pt)

本当に良作

めっちゃ面白い。元々気になっていて、コロナの自宅療養の際に購入したが、ハマりすぎて期間中に2回も読んでしまった、、
史実に基づいている部分が多い上、実在してもおかしくないレベル感で現実性があるので、ノンフィクションなのではないかと錯覚してしまった。
ぜひ読んで欲しい。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.53:
(5pt)

ロシアが嘗て第2次世界大戦のおり、女性の狙撃兵を採用したとの実話に基づきフィクションとした作品

タイトルが現在の状況にはそぐわないので何が書かれているのかなと興味で店頭で内容を調べたら
第2次世界大戦でのロシアの女性狙撃手の誕生から活躍に至る克明な記録かと思はれるような
極めて特異な小説で、それが日本人作家の作品であることも実に興味深く、息も継がせぬ筆致で
あり、最近にない大変面白い小説でした。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.52:
(5pt)

読みながら戦争を体験できる

話が現実的で、物語に没頭できました。

しいて言えば、男性目線の葛藤を
そんな簡単にして欲しくはなかったです。
周りに迎合しない。

そんな男性だっています。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.51:
(5pt)

敵とは誰か

ウクライナ情勢を受け読みました。
極限の心情の描写が冷ややかで、残酷で、研ぎ澄まされすぎていて、一気に読みました。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.50:
(5pt)

この作品をラノベであり荒唐無稽と標するレビューがトップだったんだ。

この作品をラノベであり荒唐無稽と標するレビューがトップだったんだ。2022/2/27日
これが日本の文系の限界だと思う。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.49:
(5pt)

深く考えさせられる作品

戦争、ロシア、人間の罪深さ、深く考えさせられる作品でした。ストーリー最高です。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.48:
(4pt)

フェミニズム

独ソ戦おける女性スナイパーについての話。基本的にはリアリティがありよいとおもう。
以下ネタばれ含む。

ただ、主人公がいきなり(少なくとも自分にとっては)襲われる女性の権利のほうを敵軍より優先するようになる。いや、犯された敵国人(この場合はドイツ人だが)に共感するのは無しではないだろうが、戦争中でありとあらゆるひどいことがそこらじゅうで行われている状態で突然敵に味方するというのは極めて不自然だし、その理由(例えば自分が襲われたため敵味方問わず許せないなど)の説明もない。なので読後感があんまりよくなかったんだよね-。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.47:
(5pt)

同じ展開を違う視点から追うと分かる、悲しいすれ違い

これは、、、本当にすごい!作者さんは知らなかったけれど話題の本なので購入。第二次大戦時のソ連で、村人と家族全員をドイツの敗戦兵に虐殺されたヒロインの少女。助けに来たはずのソ連赤軍の女隊長は全員の遺体と村全体に火を放つ様に指令し、唯一の生き残りのヒロインに「敵を殺すか、死ぬか」と迫る。家族を殺されたドイツと、村を燃やし尽くした自国の女隊長への殺意だけを糧に、狙撃手として生きていく物語。狙撃手として、女兵士として、国とは、敵とは、狙撃とは。そして戦争後の生き様とは。複数の視点から進む展開は必読!98/100
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.46:
(5pt)

読む価値のある1冊

とにかく完成度の高い1冊です。これがデビュー作とは信じられません。確かな筆力によって紡がれた物語が読者をその世界へと引き込み、提示されるテーマ・問いについて深く考えさせます。題材に興味のある方でなくとも読書を愛好される方であれば是非手に取っていただきたく思います。

描写に関して歴史的観点から幾つかのご指摘をされている方もいらっしゃいますが、少なくとも僕が読んだ限りでは史実と異なる、あるいは矛盾するような箇所は見受けられませんでした。それどころかむしろ歴史的考証の綿密になされた作品であり、作者の歴史に対する真摯さが反映されているものであるとさえ感じました。女性兵士だけで編成された狙撃部隊というのも史実においても東部戦線では多数のソ連の女性たちが赤軍の兵士として戦ったこと、その中には作中にも登場するリュドミラ・パヴリチェンコのような女性狙撃兵もいたことを考えれば不自然なものではないように思います。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.45:
(5pt)

アニメ化して欲しい

リアリティーのある戦場描写と、人間関係の描写が読みごたえあり。ただ、戦場の雰囲気は、戦争映画に馴染みがない読者にはイメージしにくいかもしれない。秀逸な物語で、アニメ作品にしたら良いのでは?
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648
No.44:
(5pt)

とても良い作品です

昨今のウクライナ情勢を考えるにあたり参考になるという情報に誘われてただの資料として読んだつもりですが引き込まれてしまいました。寝不足になってしまいました。ロシア、ソ連が何を考えているのかなぜ軍事大国なのかいろんな国を迎合?統合したがるのか。北方領土を返してくれないのか。英国は香港帰したよね。過去の戦争の辛酸が影響していたのかと。第2次世界大戦の事をロシアでは大祖国戦争というのだそうです。ドイツのファシズムを解放したのはソ連であるという自負があるのだそうです。どうしても米英の影響を受けていてアメリカは正しい、ロシアは悪というように考えがちですがロシア側からの視点で考えることも重要であると思いました。というのが何かの受け売りですが、ドイツ軍の理不尽な村へ虐殺、あの時代にソ連では若い少女の部隊が実際に活躍したという事実。こういう小説がでないと広く一般の方には知られない内容ですね。とても興味深い内容でした。映画化も良いのでは無いでしょうか。
同志少女よ、敵を撃てAmazon書評・レビュー:同志少女よ、敵を撃てより
4152100648

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!