■スポンサードリンク
馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bowの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.92pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全25件 21~25 2/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
淡々と凪のように物語りが進んでいく。 どの視点からも正当性と理不尽さがあり、己の奥底に見なくて良いように鍵でしまったものを開けてしまうような不安感がつきまとう。考えてしまえば、その方向に思考を巡らせば、負の感情しかないからそれを見ないように目を背けている。その部分を見せつけられたような小説だ。 理解が出来てしまう己が怖いと思ってしまう。 ミステリとして読むよりも、人とは何なのかということを考えさせられた。 森博嗣氏の詩的な言葉が突き刺さる。 深い読書が出来てとても良かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こんなに面白いのにレビューの低さで購入を躊躇う人がいるとするならば勿体ない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
柚原の人物像はさておき、現代探偵ものとしては悪くない出来で、調査によってじわじわと真相に近づいていく物語は楽しかったです。 森博嗣の文章が好きなのでそれを読めただけで充分な価値がありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大掛かりなトリックや華麗な推理もありません。淡々と大部分は進行します。現実世界もこれくらい淡々としているのかもなと。なにが理不尽なんでしょうか。出生、生い立ち、世の中のしくみ、被害者。小説の設定のような人間模様と、事件動機の静かなリアルさ。なにかが狂ってる。モヤモヤが残りながらも、あの2人の新たな登場を嬉しくも思いました。少なくとも私には、なにかを考えさせる要素がある作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ネタバレ厳禁作品だと思います。 以下ネタバレ有り。 ファンサービスと思っていた「加部谷小川コンビ」での探偵業を描いてくれるとは思っていなかったので、序盤からワクワクさせられた。 二人の掛け合いも森キャラらしく心地良く(真鍋をそのまま加部谷に置き換えたようなものだけど)、緩い仕事内容も相まって楽しく読み進めた。 主人公柚原の人物像もシリーズファンなら尚の事、海月と重なる感覚ですんなり受け入れられた。森作品にはこれくらいの捻くれた主人公も多く存在し、社会への不満や、ある意味幼稚で危うい独特な価値観も、そこまで違和感なく読み進められた。 それだけに「世間的には異常な通り魔」となる結末には驚かされた。加部谷が海月に接するように、安心して好意を寄せて読んでいた主人公が、人知れずここまで壊れていたのかと。 鉈を持ち、ハロウィンの喧騒に紛れるまでの淡々とした表現。読者が覚悟する暇もなく、まさかそうはなるまいと思った最悪の結末に向け走り出す。味わった事のない感覚だった。 フィクションの中ではありきたりでチープとも言える動機も、実際に似たような事件が現実にあった後に改めて描かれると、さらに他人事ではない危うさを感じられた。 柚原とのコミュニケーションを小川さんが取っていたら、彼に対してもまた違ったイメージを受け取れたかもしれない。(天才と深く関わっていないキャラはもしや珍しいのか) 加部谷と森博嗣読者だからこそ行きついてしまったミスリードにより衝撃は増したと思う。 しかし加部谷がここまで不幸キャラとして目立ってくる事になるとは、、、また元気な姿を見られたらいいけど。 個人的には森博嗣作品の中で一番手に汗握り、心揺さぶられた。最高傑作の一つだと思う。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!