■スポンサードリンク


待ってよ



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
待ってよ
待ってよ (文春文庫)

待ってよの評価: 2.64/5点 レビュー 11件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点2.64pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全6件 1~6 1/1ページ
No.6:
(2pt)

これが松本清張賞?

というよりメフィスト賞に近い。
時間がさかしまに流れるというワンアイデアだけで最後まで書き切ったのは筆力があると言えるだろうが、
お話がダラダラと続くだけでクライマックスもオチもない。
単行本の表紙はスティーブン・キングの本を描いてる藤田新策氏だが文庫本では違う人に代わっている。
また、文庫本のお楽しみである「解説」がない。残念である。
待ってよAmazon書評・レビュー:待ってよより
4163904972
No.5:
(1pt)

「発想が斬新」ではなく「無理のごり押し」

第23回(2016年)松本清張賞受賞作。
 時が逆さまに流れる町にやってきたマジシャンのベリーを主人公としたファンタジー的作品。人の
誕生は墓場から老人を掘り出してくる。時と共に人は若返り、やがて母の胎内に戻っていくという、
奇想天外な発想の物語。
 冒頭で、「クラッチを切るのが早くてエンストした」とか、「タコメーターを見たら燃料が少なく」
とか車に無知なことが書かれていて、いきなり意気消沈させられた。
 最初の方で、人が産まれるというのに墓場に行って老人を掘り起こしてくるシーンがあり、ここは
多少インパクトがある。だが、それ以外に引きつける要素はほとんどなかった。後半に死生観とかを
しんみりと語るシーンもあるが、もともと設定に無理があるため、リアリティーが感じられず、胸に
迫るものがない。とにかく読んでいて面白いと思わせる部分がない。
 アイディアは斬新だが、いかにも浅い。それで長編に仕上げたのだから、「斬新」を通り越して
「無理のごり押し」だ。はっきり言って駄作だと思う。なぜこんな作品を選んだのか疑問に思う。
「烏に単は似合わない」がシリーズ作として大ヒットしたからか、清張賞はライト路線になってしま
った。しかし、この作品は売れないだろうし、この作者が同じ路線の作品を書いてもやはり売れない
と思う。巨星清張の名を汚すような作品を採用する今の選考方式は即刻改めるべきだろう。
待ってよAmazon書評・レビュー:待ってよより
4163904972
No.4:
(1pt)

読みたいと思わせる力がない

SF小説なのだろうと思うのだが、最初の三十頁くらいまで読んで後の膨大な厚みに入って行く気が萎えてしまいました。アイデアがショートショート程度の希薄さで、まったく興味が消えてしまったからです。選者のひとり桜庭一樹さんはセンスオブワンダーを感じたと言われていますが、私はまさにそれこそが欠けている点だと思うのです。私も若い頃にSF小説を夢中で読みあさったことがありますが、それらには共通した物語の深みがあるのです。この先には何が待ち受けているのかをワクワクしながら読みました。ところがここに提示されている物語にはその先の何に関心を寄せて読むのかという魅力が無いのです。主要な骨格が単調過ぎるとも感じられます。長編のお話にするは無理があったように思いました。そして最も肝心なことが無視されている点に怒りを覚えます。お墓というものはそもそも宗教儀礼によって立てられるという信仰心をめぐる記述の欠如です。これはこの物語の中核的テーマとして扱われるべき事象ではないでしょうか。その欠点を見抜けずに授賞してしまった選考委員の不見識には現代人の意識が間違った方向にあると言うべきかと思います。
待ってよAmazon書評・レビュー:待ってよより
4163904972
No.3:
(1pt)

気持ち悪いのは私が女性だからなのか

角田光代さん、三浦しをんさん、桜庭一樹さんらが選んだ清張賞受賞作だし!
「生まれてから死ぬまで時が逆さに流れる街」なんてすごく面白そうなだし!

と期待しすぎたのか、あるいは私が女性だからなのか。
あまりにツッコミどころが多く、そして正直、気持ち悪かった。

ツッコミどころについては選考委員が「魔術的」と評しているけれど・・・
うーん、ガルシア・マルケス的なそれはあまり感じず、単なる練り込み不足の印象。
最大の疑問は時代設定。
「ユーロ」とか「週刊誌」とか現実的な話題が出てくるわりに、ネットもテレビもないの?
いまのエンタメにおいて「閉ざされた世界」を創ることに作家はみんな四苦八苦しているのに
(「獄門島」みたいなことは今じゃできないから)、これはずるいと思う。
人間以外の生物やモノの時間についてはノータッチ、というのも疑問。
戦前の日本くらいにしないと無理があるのに、その時代の勉強ができなかったから現代にしたのかな?と思った。

気持ち悪かったのは、全てがオトコの理想のためにつくられたようにしか思えなかったところ。
主人公が中年男性で、出会った妙齢の美女(ここ大事)と恋仲になるも、彼女はどんどん若返る。
それでもセックスをしたい、男を喜ばせたいとしおらしい彼女。
彼女が小学生くらいになったと思われる最後のセックスの場面で血が流れるあたりなど、本当に気持ち悪かった。
出産や母乳を与える場面も、執拗な描写のわりに全体に「オトコがこうあってほしい(古きよき)オンナ」のイメージで、うーん・・・。
そして、本当に人が女の子どもの胎内へ「還る」ことがこれほど重要視されているなら、
この街の社会はこんな昔の漁村ふうじゃないと思う。
もっと、圧倒的に女系社会で、女がすごい権力持っている、あるいは厳重に隔離・管理されてると思う。
だって、女の胎内に還れないと村八分なわけだから。
そのあたりは男系社会のまま、都合いいところだけ女に担わせている感じが、気持ち悪かった。のは、私が女だから・・・?
待ってよAmazon書評・レビュー:待ってよより
4163904972
No.2:
(1pt)

時間を返して欲しい

帯につられて購入したが、なぜこの作品が松本清張賞を受賞したのか、まったく理解できない。確かに書き込んだ量はたいしたものだが、単にそれだけ。他の作品にまともなものがなかったのか?ならば、入賞なしにするべきでは?ここ数年間で読んだ小説の中では、最大の駄作。
待ってよAmazon書評・レビュー:待ってよより
4163904972
No.1:
(2pt)

さらば清張賞

山本兼一、葉室麟、青山文平――少し前までの松本清張賞受賞者を思い浮かべてみる。選考委員の石田衣良氏がいみじくも述べているように「地味だけど実力ある時代小説が強いという賞のイメージ」が、ここ数年にわかに豹変している。受賞者の大胆な若返りと賞イメージを打破する新ジャンルの開拓、という文藝春秋の戦略転換は、果たして吉と出たか凶と出たか。
 実は、最後の最後まで、どんなかたちでどんでん返しやオチが待ち受けているのかと期待していたけれど、そんなものは一切なし。何これ? がっかりして、あっけにとられて、なんとむだな読書時間を空費してしまったことかと歯がみした。
 しょせんはSFチックなファンタジー。そう言ってしまえば終わりだ。しかし、ファンタジーをファンタジーたらしめている「さかしまに流れる時間」という設定に最後まで異物感を覚える。体内に巣くうエイリアンの胎児みたいに。だから、いくらお涙頂戴の愁嘆場を読まされても、そらぞらしいばかり。荒唐無稽な絵空事と過剰なセンチメンタリズムに辟易するばかり。
 天国で松本清張氏は、自分の名前が冠された文学新人賞でこのような作品が受賞する時代になったのかと、さぞかしあんぐりと口を開けておられるのではないか。
待ってよAmazon書評・レビュー:待ってよより
4163904972

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!