■スポンサードリンク


(アンソロジー)

古書ミステリー倶楽部3



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
古書ミステリー倶楽部III (光文社文庫)

古書ミステリー倶楽部3の評価: 3.33/5点 レビュー 3件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.33pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(5pt)

good

good
古書ミステリー倶楽部III (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:古書ミステリー倶楽部III (光文社文庫)より
4334769128
No.1:
(4pt)

今回は、ファンタジー・タッチ、或いは、怪奇・幻想風の作品がかなり多いように感じました!!

光文社の古書ミステリー倶楽部、第1集、第2集が好評だったようで、第3弾が出版されました。
 収録作品は以下の通りです。
 1:口絵(江戸川乱歩)、第1集、第2集と同じく、先ず、乱歩の口絵からスタートします。
 2:のっぽのドロレス(宮部みゆき)、自殺した妹のマンションを整理するために訪れた姉、書棚の位置が高いのに疑問を感じ、調査しますが・・・・・。
 のっぽのドロレス(ポケミス)が小道具として使われています。
 3:閻魔堂の虹(山本一力)、好短編だとは思いますが、これってミステリー?
 4:緑の扉は危険(法月綸太郎)、古書マニアと密室殺人を上手く組み合わせています。面白いです!
 作品の中で、三島が本名で書いた「悪霊」が出てきて、こんな本てあったっけなと思ったら・・・・・・・。
 5:長い暗い冬(曽野綾子)、怪談、怪奇小説のアンソロジーによく収録される高名な短編です。しかし、これってミステリー??
 6:書肆に潜むもの(井上雅彦)、貸本屋の一面をとらえているとは思いますが、やはり書き手が井上さんですから、井上風にアレンジされています!!
 7:一銭てんぷら(長谷川卓也)、古雑誌を扱ったミステリーというよりはファンタジーです。一銭天麩羅、織田作の夫婦善哉に出てきますが、
 大阪の庶民の食べ物だったようです。
 8:悪い夏 悪い旅(五木寛之)、マリファナを扱っていますが、「冒険者たち」の冒頭と雰囲気はよく似ています。
 フラワー・ムーブメントの雰囲気をよく表しています。ヘッセの「春の嵐」が小道具として上手く使われています。
 しかし、この当時の五木さん、いい作品が沢山ありました。
 9:バルセロナの書盗(小沼丹)、元になっている実話があった作品です。書痴、書狂の生態が鋭く描かれています。
 10:凱旋(北村薫)、凱旋が本来持つ意味、それがわかった時・・・・・。短い作品ですが、心に強く残ります!
 11:紅唐紙(野村胡堂)、銭形平次の作者の作品です。結構面白かったです。「奇談クラブ」を読み直します。
 12:D坂の殺人事件(草稿版)(江戸川乱歩)、草稿版を出してきましたか!しかし、これは反則です!!
 やはり、第1集、第2集より内容は、正直落ちると思います!!
 今回は、ファンタジ・ータッチ、或いは、怪奇・幻想風の作品がかなり多いように感じました。
 私のベスト3は、4、10、8 (順位不同です)ですか!ただし、5は高名な作品のため、除外しています。
古書ミステリー倶楽部III (光文社文庫)Amazon書評・レビュー:古書ミステリー倶楽部III (光文社文庫)より
4334769128

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!