■スポンサードリンク
生ける屍の死
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
生ける屍の死の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.94pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全9件 1~9 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
理解出来るが、世界観が合わない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人が一生懸命書いている物にケチをつけたくはないのだが、一言でいうと「無駄に長く恐ろしくつまらない」に尽きる。 ここまで評価が高いのだから、きっと何か思いがけない展開があるのだろうと、1/3読んで放り出したくなる気持ちをぐっとこらえて読みきったが、意外性もなにもなく終了。 メインストーリーに関係ない描写も多く、その「日本人だけど外国の小説みたいでしょ?」感をひたすら読まされるのが苦痛以外のなにものでもない。「この描写、いる?」と何度も口に出すこと請け合い。ただし途中では必要不要がわからないから質が悪い。 推理、サスペンスを期待している読者にはお勧めしない。ファンタジーものがすきならどうぞ。ただしファンタジーの醍醐味はない。設定の奇抜さだけが取り柄。 深遠なテーマがある?うーん、そうですか。すみません、このジャンル、つまらなきゃ意味ないです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ゾンビや終末設定の物語が好きで、評価も良かったので、手に取りました。がしかし、よみがえる死体はあくまでミステリーを構成する1つの要素でした。そうであっても、なぜここまで評価が高いのかあまりわかりませんでした。。。 のちに読んだ京極夏彦さんの姑獲鳥の夏のあとがきにも本書は絶賛されておりました。が、それでもやはり、良さはあまりわかりませんでした。姑獲鳥の夏も、個人的にはあまり好みでなかったので、本書も私の好みのカテゴリーが違ったのかもしれません。 本作は、特に中盤、、長すぎるバックボーンの記載や設定説明があり、読むのに疲れてしまいます。かと思えば少々雑に進む場面もあり、濃淡が激しく、テンポよく進めませんでした。また、個人的にはミステリーとして少々物足りなかったです。 辛口ですが、星1つです。 読む時期が変わればまた、何か感じるものがあるのかもしれないですが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
評価が高かったので、しまりのない序中盤を我慢して読んだが…。 こんな設定が許されるのなら職業作家なんていらないよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
死んだ人が生き返るなんて設定がミステリーして無理があって面白くなかった | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読んでみましたが、ダメでした。 楽しくない…と思いながら読み終えましたが、私にはサッパリでした。 何故死者が蘇るのか、せめて解明して欲しかったと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
福田和也の『作家の値打ち』で大絶賛されていた一冊。 大絶賛するほどではなく期待はずれ。死んだ人間がよみがえる、という設定がユニークなだけだと思う。そもそも、推理ものって、いろいろなルール(人生は一回、とか、時間は逆に流れない、とか)の中で突飛な仕掛けを作って読者に見せるものではないか。ルールがあるからおもしろいのだ。死んだ人は一回しか死なない、というのは、推理ものの中のもっとも重要なルールであって、それを覆すのなら、もっともっとラディカルな作品とするべき。形式は本格、ルールは破る、というのでは中途半端。 <「すまん、ちょっと、死んでたんでな。全然聞いてなかった。悪いがもう一度最初から繰り返してくれないか?」> (p. 568) こういうのりは嫌いじゃないが。悪いがもう一度ラディカルにやり直してくれるともっとおもしろくなる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
福田和也の『作家の値打ち』で大絶賛されていた一冊。 大絶賛するほどではなく期待はずれ。死んだ人間がよみがえる、という設定がユニークなだけだと思う。そもそも、推理ものって、いろいろなルール(人生は一回、とか、時間は逆に流れない、とか)の中で突飛な仕掛けを作って読者に見せるものではないか。ルールがあるからおもしろいのだ。死んだ人は一回しか死なない、というのは、推理ものの中のもっとも重要なルールであって、それを覆すのなら、もっともっとラディカルな作品とするべき。形式は本格、ルールは破る、というのでは中途半端。 <「すまん、ちょっと、死んでたんでな。全然聞いてなかった。悪いがもう一度最初から繰り返してくれないか?」> (p. 568)こういうのりは嫌いじゃないが。悪いがもう一度ラディカルにやり直してくれるともっとおもしろくなる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
というのが私の感想です。 探偵小説になってますが、探偵によって明らかにされるべく提示される謎は魅力的なものではなく、謎を解かんと興味をそそるものでもないし、犯罪の不可能性もない? 最初に謎があって、どういうことだわからんぞ〜〜という思いに駆られ、探偵による解決を楽しみに読んだ私は、最後の解決は「ふ〜ん」という程度の感想しか持てなかった。殺人のトリック自体もあっと驚くようなものでもないですし。 一応アンチミステリーなのだろうか。だから、ミステリーをかなり読み込んでいて、ミステリ学的な考察をするのが好きな人にとっては極上の作品かもしれない。 ただ、文章は非常に読みやすいし、演出も巧いので、読んでて退屈はしない。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!