■スポンサードリンク


アンドロイドは電気羊の夢を見るか?



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?の評価: 4.18/5点 レビュー 306件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.18pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全247件 41~60 3/13ページ
No.207:
(5pt)

すぐに届きました

とても綺麗でした、またすぐに商品が届きました。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.206:
(5pt)

SF小説の金字塔

今現在サイバーパンクという言葉から連想される光景は、大体ここが原点なんじゃ無いかというくらいの世界観を持った作品。
人間と超高性能なアンドロイド、その違いは一体何か、という疑問が1人の賞金稼ぎを通して解き明かされていきます。
日本語訳が随分前に出たものなので、少々言い回しが古臭く思うかもしれません。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.205:
(5pt)

アンドロイドと人間は分かり合えない

何回か読み直しましたが映画「ブレードランナー」とは違い、アンドロイドは非常に身勝手で人間の命や心を踏みにじるのは当然、仲間のアンドロイドでも自分のために利用するもの、壊されてもへっちゃら、みたいな感じに思えました。
アンドロイド系の走りともいえるこの小説ですが、この小説の後続(?)作品たち(アイロボット、イヴの時間など)とも大きく違いますね。
かといってスカイネットの様な殺戮マシーン程無機質でなく、篭絡して相手の戦闘意欲をそぐ、仲間割れを画策、といった人間の感情を利用した知能を見せる。人間の感情を持っていない癖にそう言ったことができるのは学習したため?
と思ったがマーサー教の真実を公表すれば人類の結束が壊れると見当違いをしているので「未来のイヴ」で出てきた「知性でなく本能」論で難題をクリアしたのだろうか。アンドロイドにはもともと特有の卑劣さみたいな備わっているのかもしれない。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.204:
(4pt)

微妙( ˘ •ω• ˘ )

本のページに段差が出来ていて、そういう仕様なのかなと思いましたが、別にそういう訳でもなく、とても気になりました。
内容に関しては、最初はいいんですが、昔なのか未来なのか分からない感じがしてとてもモヤモヤしました。後半の突っ走り具合は半端じゃないです。読者は置いていかれてます。あんまり期待しない方がいいです。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.203:
(5pt)

とても状態が良かった

門門書店様より、「初版」を購入させて頂きました。本の状態も経年をあまり感じさせない綺麗な状態でした。
梱包の手法も、本を大事にされているなと思わせていただけるほど、丁寧でした。
とても満足しております

作品内容は今更語っても仕方ないと思いますので割愛させて頂きます
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.202:
(5pt)

超面白かったです

あまりSFには詳しくないのですが、本当に面白かったです。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.201:
(5pt)

人工物への愛情

主人公は 、不可思議な感情に戸惑う。人工物であるアンドロイドや電気動物に愛情を感じたり、アンドロイドだと確信していた人が、単に冷酷な人だったり、自分自身が人工物ではないかと疑ったり。しかし、現在(2020年)、そうした感情を我々は日常的に経験している。ブレードランナーは30年くらい前に見た。この小説のタイトルはずっと前から知っていた。もっと早くに読むべきだった本。「サイコパス」の中で紹介されて、やっと読む気になった。ギブソンも読まないと後悔するかな。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.200:
(4pt)

人とアンドロイドの境界線上で

第三次世界大戦後、放射能灰に汚染された地球。その世界は生きている動物を飼育することがステータスの社会だった。人工の電気羊しか持たないリックが本物の動物を手に入れるため、逃亡した奴隷アンドロイドの懸賞金を狙い、彼らを追い詰めていく。
序盤は登場人物の多さと横文字、マーサー教の現実と非現実が交わるような独特の世界観に戸惑ったけど、スリリングなアクション描写が読みやすさになっていてそこがよかった。

そして、人間と見分けがつかないほどのアンドロイドと関わっていく中で、リックが狩るべきアンドロイドへと感情移入していく描写が生々しい。自分自身が本当に人間なのかと疑問を抱くシーンも印象深い。

人間とアンドロイドの違いを何かへ感情移入できるかどうかで測っているのが興味深かった。そして、あとがきにもある通り、単純な対立の構図ではないところも考えさせられる。狩るべきアンドロイドに感情移入していくのも人間、知性のあるアンドロイドを火星で奴隷のように扱っていたのもまた人間。アンドロイドという存在によって、人間性への問いが生まれているのが面白い。

現実と非現実、人間とアンドロイドの境界を夢のように行き交いながら、その本質に迫っていく作品。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.199:
(5pt)

何十年も前に書かれたと思えない

シンギュラリティがもうすぐやってくる…と思いながら読むと、今の時代でもそわそわする。映画のブレードランナーとはだいぶ雰囲気が違うけど、映像が思い浮かぶ。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.198:
(4pt)

アンドロイドと人の境界

核戦争後荒廃した地球で生き残った人々は、有能なアンドロイドに利権を奪われないよう日々取り締まりを行なっている。巧妙に人と同化したアンドロイド達を追いかける主人公リックは彼らとの関わりの中で、彼らと人の境界を見失っていく。昨今のAIの将来を暗示しているように思った。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.197:
(5pt)

観念的SFの極致 ※ネタバレ注意

あらすじからは仰々しいバトル系SFのようなストーリーを連想させられるが、この物語の本質は「人間の姿」について深く切り込んだ、観想的なものである。そのため、たんなるスリラー小説としてだけでなく、神話のような耽美性をぞくぞくと感じることができ、また深く考えさせられる。

 この作品の魅力を最も端的に伝えるのは何か?
 僕のレビューでないのは明らかとして、系統だった解説や分析でもない。
 では何か?それはずばり、このタイトルだ。

 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』

 なぜ疑問文なのか?
 それは前述の「人間の姿」というものが、答えを出すにはあまりに難しい問題だからに他ならない。
 「見る」「見ない」と断定できないのは、この作品に登場する「アンドロイド的人間」の性格を鑑みれば説明もたやすい。
 生命への畏敬を忘れて殻に閉じこもろうとするイジドア、あるいは殺害と物欲を天秤にかけてみせたリック当人。彼らは人間でありながらも、その内面に少なからずアンドロイドの影を見せていた。
 種の壁を超えた真の美を描きたい。そんな意図をもってつけられた「?」ではないか。

 ではなぜ「電気羊」なのか?どうして「羊」にしないのか?
 この真意は(あくまでも見解だが)終盤の一文によってはっきりする。
 「電気動物にも生命はある。たとえわずかな生命でも」
 リックはアンドロイドとの愛を経て、権威や偏見に流されない真理の片りんを見た。その経験が、「本物の羊」への執着を解き、「電気羊」への新たな愛を目覚めさせた。
 つまりそれこそ、人間のあるべき姿ではないか。こう投げかけていると考えるのである。

 ……まあ正直、哲学的な描写が多く、僕自身もかなり読解できていない部分が多い。
 しかし難解である以前に、この物語の切実な美しさはきっと、読者の心に響くものがあるはずだ。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.196:
(5pt)

不合理の表現

動物を愛でる事で得る、満足感や幸福感を安価な電気動物で満たす行動。
他人と感情共有を行う装置への依存。
自らの感情をチャンネルひとつでコントロール出来る装置(ムードオルガン)。

一見すると滑稽な生活環境が、現代社会の様々な物事に置き換える事が出来、人間の不合理さを皮肉に表現しているなあと感じました。

誰がアンドロイドなのか、自分は何者なのか、アンドロイドと人間の境界線はなんなのか。そんな主題をテーマにストーリーの行方に翻弄しつつ、人間の本質、感情とは何かを考えさせられる作品でした。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.195:
(5pt)

人間らしさとは

映画よりも生々しく面白い。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.194:
(4pt)

懐かしさにつられて買ったものの字が小さい

アマゾンプライムで、昔の映画を探している時に、ブレードランナーのタイトルを見かけ、原作本はずっと前から気になっていたものの読んだことがなかったので、思わず購入。
が、1993年の版で、最近の小説の文字に比べて小さい。
読み始めたものの、老眼が始まっている身には、ちょっと見づらく、内容が入ってこないので、老眼鏡か拡大鏡の購入を検討中です。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.193:
(5pt)

あとがきを見れば名作の理由がわかります

名作とされる理由が作中では言いたいことが理解できず、あとがきを読んでなんとか理解できました。あとがきに書いてあることをまとめると

まず「共感能力」は人間のもっとも大切なものである。また、作者の意味する【アンドロイド】とはコミュニケーションを苦手とし、「システム」的生活を送る人間の象徴である。
この【アンドロイド】を「共感能力」に乏しく過度な「システム」思考とされる自閉症スペクトラム症の人に置き換えるとスッキリします。
では人間のもっとも大切な能力が乏しい自閉症スペクトラム症の人は人間ではないのか。そんなことは関係なく、問題なのはどれほど「親切」であるか。

そういう風に考えると名作だと言われる理由が分かった気がします。もちろんこの考え方だけではなく色んな考え方ができる作品ですし、いろんな見方ができるからこそ名作扱いされるのだと思いますが。

おまけ
(分析的・理論的な「システム思考」のソフトウェアと、情動的な「共感思考」(エンパシー)のソフトウェアは、ヒトの脳内で同時に立ち上がらない J.Anthony et al. 2012)
サピエンスは “心の理論(ToM)” と呼ばれる神経系の機能をもっていてこれが共感(という感覚)を発生させる。「心の働きを理解する思考機能」と説明されるがそこにロジックによる理解はない。これは推論とか分析思考の働きではなく、むしろ共感時、システム思考は抑制される (J.Anthony et al. 2012)
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.192:
(5pt)

アンドロイドは夢をまったく見ない

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
アンドロイドは何の夢も見ません。

夢を見るのは人間だけ。
生きた羊の夢や電気羊の夢を見るのは、人間だけです。

この小説は、冬の夜の夢物語です。「夏の夜の夢」のパロディーです。

朝起きて始まり、悪人を6人殺して、疲れ果てて、夜眠る場面で終わる、
警察官のある一日の夢物語。

こんなたいへんな仕事をやり遂げたのに、報酬は一枚の感謝状のみだなんて。
笑えません。やりきれない話です。
もしかしたら、警察官が眠っている間の一夜の夢物語かもしれません。

人間だったら、眠りながら羊の夢を見ることだってあるでしょう。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
うまいなあ。こんな非現実的なタイトルには、ドキドキさせられちゃいますね。

この小説は、人間の〈夢〉について書いている、と思いました。
現実の仕事で疲れた後の〈夢〉は、人間のこころを癒してくれます。

人間は眠らないと死んでしまいます。
アンドロイドは、眠る必要があるのでしょうか? ないでしょう。機械ですから。
羊は眠りません。電気羊も眠らないでしょうね。機械ですから。
「動物によっては、ぜんぜん眠らないのもいる。羊がそうなんだ」(259頁)

アンドロイドが羊と同じで、眠らないというのであれば、夢も見ないはず。
アンドロイドが眠るとしても、夢を見るのか? さて、どうかな?
電気羊の夢って?
電気羊が一匹、電気羊が二匹、電気羊が三匹、……なんて数えているうちに眠ったとしても。

評論家の後藤将之さんは、
「ディックが描こうとしたのは、すべての存在における人間性とアンドロイド性との相克であって、それ以外のなにものでもない」(328頁、「訳者あとがき」より)
と言い切っています。

【正誤表】
箇所: 304頁
誤: カッター部長に感状の推薦をされるんだと思います。
正: カッター部長に感謝状の推薦をされるんだと思います。
理由: おいおい、間違わないでくれよな、コスト・カッター。

俺は「賞金かせぎ」なんだぜ。懸賞金に命を懸けた「賞金かせぎ」。
「下級警察官」(58頁)は給料が低い。残業しても努力しても金にならん。
警察官として当然の仕事をしたまでとして、感謝状だけですまそうってんじゃあ……

《備考》
以下は、この本を読み直す(レビューする)ときの便宜上の抜き書きです。
小説のタイトル『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』が、
映画化されると「ブレードランナー」という、全く別のタイトルに変わるのが不思議でした。
「ブレードランナー」というのは、映画の主人公の元警察官(捜査官)の名前。
「リック・デッカード」は、原作の小説の主人公の「下級警察官」(58頁)の名前。
小説の主人公「リック・デッカード」は、
サンフランシスコ警察署の捜査官。
「賞金かせぎ(バウンティ・ハンター)」(53頁、60頁、73頁、75頁、110頁、132頁)。
「賞金千ドル」(116頁)
「刑事じゃない」(60頁)
「イーラン」(7頁、296頁) リックの妻。
小説の舞台は、「放射能灰に汚された地球」(裏表紙より)。その地球のサンフランシスコ。
映画の舞台は、ロサンジェルス。
小説の〈とき〉は、第三次世界大戦後の「1992年1月」(9頁)。
「ソ連」(59頁、261頁)がいまだ存在している、との設定でした。
ソ連邦は、設定の二か月前、つまり1991年12月に崩壊してしまったのです。
本書原本の刊行は、1968年。
映画の〈とき〉は、2019年11月でした。令和元年12月の今や、想定外の現実が出現済み。
例えば、「嗅ぎタバコ」の「小さな黄色の空き缶」(300頁)なんて、
タバコ規制が厳しくなった現在でも販売されているのでしょうか?
小説の狩りの対象は、
「火星から逃亡してきた〈奴隷〉アンドロイド8人」(裏表紙)
「ぜんぶで八人だ」(47頁)
クモの脚は、「八本?」(270頁)
「どうして四本じゃたりないの? ためしに四本切ってみたらどう?」(270頁)
映画では、レプリカントと呼ばれる人造人間は、4人。
アンドロイド(アンディー)は、
「人間型(ヒューマノイド)ロボット」(24頁、51頁、53頁、70頁、155頁)。
ネクサス6型アンドロイドは、
「厳密には有機的アンドロイド」(24頁)と呼ぶべき8体のロボット。
「女アンドロイド」(285頁)もいます。
「レイチェル・ローゼン」(71頁、90頁、237頁)は、
十八歳の女性。エルドン・ローゼンの娘。ローゼン協会。
宇宙船の中で生まれ、十四歳まで宇宙船の中で育ち、四年前に地球へ来た「人間」。
「中性的な感じで、女らしい曲線も見られない」(245頁)
検査器具を使ったフォークト=カンプフ検査では、ネクサス6型アンドロイドと判定。
この検査法は、「人間」レイチェルをアンドロイドと誤認した。かと思いきや……
「わたしの名前は」と娘はいった。「プリス・ストラットン。それが結婚してからの名前」(90頁)
「レイチェル――いや、プリス・ストラットン――はばらばらに飛び散り」(291頁)
シアトルに住んでいるレイチェル。
「シアトルへ帰れよ」(264頁)
「シアトルへ帰れ」(290頁)
「いまごろ、彼女はシアトルに帰っているだろう」(307頁)
レイチェルの成果:
「リックのかたわら、闇の中で、タバコの火が悦に入ったホタルのしりのように、ぼうっと輝いている――それがレイチェル・ローゼンのなしとげた成果のゆるぎない指標だった。リックに対する彼女の勝利の」(266頁)
「なしとげた成果のゆるぎない指標」だって?
このプロットは、どんな映画のシーンになったのでしょう?
「闇の中で、タバコの火が悦に入ったホタルのしりのように、ぼうっと輝いている」指標なんて、
ゆるぎない指標になりうるんでしょうか?
有機的アンドロイドの寿命は、四年。
「細胞再生の問題がまだ解決できない以上は」(260頁)
「ルーバ・ラフトとわたしは、二年近くのあいだ、とてもとても仲のいい友だちだったわ」(261頁)
「どのみちきみは、さっきの話であと二年のいのちしかない」(264頁)レイチェル。
「ルーバ・ラフト」
彼女を「殺したのはフィル・レッシュだ」(261頁)
「デイヴ・ホールデン」(203頁) アンドロイドのリストを作った警官。
「ハリイ・ブライアント警視」 リックの「直属上司」(139頁)
「ガーランド警視」 「わたしはガーランドというものだ」(149頁)
「フィル・レッシュ」(260頁)
ルーバ・ラフトを殺した。彼女を「殺したのはフィル・レッシュだ」(261頁)
「映話」 今のテレビ電話。
「愛はセックスの別名さ」(187頁)
「J・R・イジドア」(189頁、267頁) 人間「ジョン・R・イジドア」(278頁)
 「映話恐怖症」(103頁)
 「マル特」(287頁)
 「特殊者(スペシャル)」(289頁)
「ピンボケ」(28頁、36頁、41頁、92頁、101頁、103頁、204頁、287頁)
「共感(エンパシー)ボックス」(277頁、283頁、303頁)
「共感か」(247頁)
「それに似たものね。一体感、あれがわたしって感じ」(247頁)
「『わたしが―わたしという個人が――すると思っていたのは、ただの幻想。わたしはあるタイプの見本にすぎないんだわ』ぞっと体をすくめた」(247頁)
〈人間の孤独〉
「人間はだれも孤島ではない」(193頁)
といったのは、詩人「ジョン・ダンよ」(193頁)
「孤独へは帰れない」(268頁)
「おれはひとりぼっちだった」(307頁)
「こうした機械的で知的な運命の受容は、本物の人間――二十億年の生存競争と進化をくぐりぬけて種族――には、とうていまねのできないものだ」(263頁)
「ニュー・ニューヨーク」(195頁)
「おれはヌビア種の黒山羊を買ったんだ」(250頁)
「やつらはおれの山羊をとっちまったんだ」(305頁)
「動物によっては、ぜんぜん眠らないのもいる。羊がそうなんだ。すくなくとも、おれにはわからなかった。いつのぞいても、連中はこっちを向くんだよ。餌をもらえると思って」(259頁)
「キップル」
 「半壊の家具のほかは、キップルと荒廃だけ」(116頁)
 「持ち主のないガラクタだけ」(116頁)
 「キップルでいっぱいにふくらんだバッグ」(263頁)
 「かびくさい、崩れかけた、キップルだらけの居間」(274頁)
 「この部屋の中のゴミと荒廃があらゆる方向へひろがっていくのが、目に見えるようだった――キップルの、せまりよる音が耳にきこえるようだった」(278頁)
「ウィルバー・マーサー」(303頁)
「まるで、ウィルバー・マーサーそっくり」(306頁)
「マーサーは不死なのだ(傍点あり)」(308頁)
「おれにはまだ電気羊もあるし、仕事もある」(304頁)
「電気動物にも生命はある」(316頁)
「フクロウ」も「猿」も、気になるキーワードですが、再読のお楽しみ。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.191:
(4pt)

そこそこ面白い

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.190:
(5pt)

最高です。

もう一度読みたくなる作品です。
人間の本質について考えさせられました。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.189:
(4pt)

読みやすい

読みやすく、テンポの良いお話でした。
人間というものを考えさせられる作品でした。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295
No.188:
(4pt)

「感情移入はどうやら人間社会だけに存在するものらしい。」

火星から脱走してきた8人のアンドロイドと、それを追う賞金稼ぎの物語。
未来社会の世界観にのめり込んだ。地球は戦争のため灰で汚染され、多くの生物が絶滅。地球に残った人々は例え人工でも羊などの生物を飼うのがステータス。アンドロイドは異星に移住した人々に労働力として使われるが、時々雇い主を殺して地球へ逃げ、賞金稼ぎが追う。見た目ではわからないアンドロイドか人間かを見極めるために生体反応の心理テストが使われる、など。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))Amazon書評・レビュー:アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))より
4150102295

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!