■スポンサードリンク


教会堂の殺人 ~Game Theory~



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

教会堂の殺人 ~Game Theory~の評価: 3.70/5点 レビュー 10件。 Eランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.70pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全10件 1~10 1/1ページ
No.10:
(5pt)

起承転結の転に当たる衝撃

堂シリーズを順番通り読み進めていますが、
本作が起承転結の転に当たると思います。正確には伽藍堂の最後かもしれませんが。
また、回転はするが不動の堂という教会堂のコンセプトがとてもおもしろかった。
全編を通して、なんとなく哲学的雰囲気を感じました。
教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)より
4062990504
No.9:
(3pt)

これまでと違う

眼球堂からずっと読んできましたが、がらっと趣向が変わりました。ミステリの要素が減り、数学に絡んだ哲学的な独白がかなりの分量を占めています。理解不能な個所もいくらかありますが、これはこれで、読ませます。1作目からの作品の底にずっと流れていた、耳に心地よい高踏的なBGMが、一気に音量大きく前面に現れた、そんな感じです。あとがきを読めば、作者は本当は、これを書きたかったようです。残念ながら、一般受けするエンタメとしては落第点でしょう。私は、眼球堂からの愛好者であり、高踏的なBGMと同時にエンタメとしてのミステリの部分も気に入っていたため、本作は星3つです。
教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)より
4062990504
No.8:
(4pt)

相変わらずすごい展開

前作ほどの衝撃はありませんでしたが、今回も結構な展開でした。前作より通常の推理小説のていは成していませんが、今回は犯人すら出てきません。数式にそこまでの力は無いだろうと思いますが、まあ、フィクションなので良しとしましょう。この程度の無理はよくある事です。
けど、多分「転回」はここまでかな。これ以上「転回」させると物語にならない。あとは終息(収束)に向かって行くだけだと思うので、個人的にあと2巻は蛇足かな。最後に「そして誰もいなくなった」だったら面白いけど、この作者の作風からして流石にそこまではやらないだろうな。QED。
教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)より
4062990504
No.7:
(2pt)

これはない

「堂」シリーズの第5弾。
 物語としては大きな転換点を迎える一冊である。登場人物の顔ぶれ、シリーズとしての方向性、人間関係などがガラリと変わっていく。
 しかし、ミステリとしては、唖然とする出来。これでいいのか。
教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)より
4062990504
No.6:
(4pt)

今後に(読者特権で勝手に)期待

いわゆる「館もの」の可能性を追究したシリーズ。

ゲーム理論を想起させる生死の駆け引きを迫る装置として実際に正確に駆動するかは「そもそもが虚構」という前提があるので論じる意味が無いとして、今作の館を設計した関係者を罰することが出来まいというところはさすがに法学の歴史を侮っているかもしれない。実際に人が死にうることがわかる設計をして誘導したのなら、いや気づかずに設計しても(遊園地の死傷事故の事例でわかるように)罪に問われるだろうから、この部分は「そもそもが虚構」で飲み込めない読者もいることだろう。

森博嗣作品に影響を受けていることはプロフィールからも自明なくらいであるが、少しモノローグというか内面の描写、あるいは事件解決時の犯人と探偵(役)の主張の応酬などになると数学的叙述に頼っている感あり、同氏の作品に及ばない部分があるように思う。ドラマ性、というか熱量、というか脚本家がこれを読むとどういう感想を持つか、という興味が湧いてくる。この辺りは同氏のこれまでのインタビュー記事などでの回答傾向から否定されることが想像できるが、やはり学生指導の経験や絵本作家と結婚していること、漫画文化に触れていることなどが成せるものであろうか。

しかし毎回図面はattractiveであり、試みとして半ば応援する気持ちで読了させていただいている。
レギュラー人物の辿る運命は今作かなり思い切っており、書いた本人の苦悩すらあとがきににじみ出ているのだが、それを正直に記載しているのを読んで結末がどうなってもとりあえず買ってついて行ってみようと思った。
歴史が積み重なるほど、記録の技術が進むほどどういった分野でも完全な新規性は打ち立てにくいが、かなりの意欲作と感じた。なんならURL書いて「3DCG図面も閲覧可能」とか・・・「コスト」という魔物の目に留まらなければ、の話だが。(了)
教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)より
4062990504
No.5:
(5pt)

お気に入り。

建築物を使った殺人事件のシリーズです。いつも最後にそうだったのかとすっきり感があります。
教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)より
4062990504
No.4:
(3pt)

シリーズ前半の集大成となるのだろうが・・・

堂シリーズの5作目となる。
今回は教会堂が舞台となるが、前4作とは異なって今回は犯人のいない連続殺人である。という趣向なので今回は本格ミステリーではなく映画cubeのような死のゲームが題材のサスペンスものっぽい趣向になっている。
ゲーム理論を扱ったゲームが繰り広げられるが、イマイチこの理論をゲームの趣向に活かせていないままあっさりと終わってしまった感じだ。
今までの主要登場人物も本作でほぼ死亡と本作以降の新展開を期待させて終わるが、この次の次回作として予告されている鏡面堂の殺人が一向にリリースされないのが気になる。
本作での本格ミステリースタイルを捨てたのが、本格ミステリーシリーズを続ける上でのネタ切れではないことを願う。
教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)より
4062990504
No.3:
(3pt)

理屈は面白いが

中間点の5作目
確かに承から転へと向かう作品です。
内容的にも本作を読まないと次からちんぷんかんぷんになりそうではありました。

トリックは理屈は面白いですが かなりアラがあり、前提条件を考えると説明もあれで良いのか?と悩む出来。
十和田のキャラが初回からどんどんブレてきており この先が心配です
教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)より
4062990504
No.2:
(3pt)

システムの穴に思いいたるまで、がセットなのかな

今回はなかなか巧妙な罠。思い違いをした人間は嵌ってしまう巧妙な仕掛け。
でも、これ、よく考えると最初の人はよっぽど運が良くないと入れないんですけど。
で、運よく入っても、次から次から人が来ないと連続できないんですけど。
という理屈の穴まで読者は気づくだろうことは、作者も想定してる気はするんですけどね。
教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)より
4062990504
No.1:
(5pt)

館に仕掛けられた罠とその解(抜け道)が巧妙。人間ドラマも泣ける。

著者得意の館シリーズで、山中に立つ教会堂を訪れた者が次々に消息を絶ち、麓で死体で発見される。失踪者の足取りを追った警察庁キャリア宮司司も仕掛けられた罠にはまり、命をかけた二者択一を迫られるという展開。
殺人行為が行われているわけでもないのに人が死んでいく、館に仕掛けられた巧妙な罠とは?この罠にどんな解(抜け道)があるのか?
今年5月に亡くなったナッシュの囚人のジレンマ、ゲーム理論が出てくるのもタイムリー。
館を進んでいく場面はぞくぞく緊迫して読ませるし、最後に明かされる出自の秘密にも意外性があり、すっかりはまってしまった。
シリーズもいよいよ佳境を感じさせ,、今後の展開が楽しみ。
教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:教会堂の殺人 ~Game Theory~ (講談社ノベルス)より
4062990504

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!