■スポンサードリンク


月は無慈悲な夜の女王



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

月は無慈悲な夜の女王の評価: 3.62/5点 レビュー 143件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.62pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全84件 61~80 4/5ページ
No.24:
(4pt)

うーん

昔に書かれた小説とは思えないほど今の時代を予見しているというか、
ITや世界観に対する先見の明がありますね。
結構ページ数は張りますがストーリ的に飽きずに一気に読みたくなる内容です。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.23:
(5pt)

基本的彼の作品は長め。

この作品は海外ではハインラインの作品で
ベスト3にあげられるほど人気の作品です。
ですが、日本では「銀河市民」や「夏への扉」のほうが
人気のようです。

だけれども読めばなぜあちらで人気があるかが
分かるように思えてきました。
まず、地球へと反旗を翻す人たちが
3+αのため。
+αの部分はこの作品の重要な鍵を握っている
意識を持つ摩訶不思議なコンピュータ、マイクです。

そんな優秀なマイクを中心に
地球へと抵抗して、自由を勝ち得る計画は
着々と進行していくのです。

ただし、時には
主人公のマヌエルがちょいと感情的になって
失敗することもあります。

基本的にハインラインの作品は
とても長くなっています。
なので読むには必要ないであろう箇所は
ササっと読んでいく等のテクニックが必要になります。

それとユーモアが強い作品で
それらは日本ナイズはされていないので
違和感は覚えることでしょう。
読む前に、それだけは留意してください。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.22:
(5pt)

子どもの頃読んだ作品

子どもの頃SF小説全集を買ってもらい、むさぼる様に読んでいた記憶がある。
懐かしくてつい購入。
まだ前半を読んでいるけど、内容はすっかり忘れてしまっている。
翻訳が。。。との意見が多いけども、古い翻訳SF作品はみんなこんな感じじゃない?
個人的には、この翻訳は好き。子どもの頃に戻って読み進めます。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.21:
(4pt)

SFの世界の魅力を教えてくれる。

のび太の相棒である未来のネコ型ロボットではないが、この物語は
月の世界にある頼もしい機会(感情はない)が革命を起こそうとしている
同志の前に現れ、彼が色々な提案をしながら助太刀をしていく。その
道を進む中で友情めいたもの、お互いの信頼感を高めていきながら、
大きな相手(地球軍)を征伐していく話である。月と地球の間には
交流があるがそれは友好的な同盟ではなく、主従関係のもと支配関係
が成立している世界で物語は進んでいく。

主人公である技術屋は自分の信念を持ち、組織というものを作りあげていく。
人を使うことや指示を下す難しさも学べる。政治的な問題を沢山取り上げられるが、
この世界は決して実現しえない世界ではないので非常に親近感を覚えた。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.20:
(5pt)

うーん、ラノベ世代にはこの日本語は厳しいのかなあ…

この素晴らしい一冊を「翻訳が悪くて」楽しめない方が少なくないとのこと。
いやあ、正直申し上げて驚きでしかないですね…

矢野徹氏といえば、ご自身も幾つもの名作を著しておられる一級の日本語使いにして、
日本SF界に並び立つもの無き巨人であり、海外SFに対する理解において、この人をおいて他はいないという方。
その方の翻訳が……酷い??

個人的には全くそう思わず、この偉大な一冊を堪能した過去がありまして、
改めて本棚から取り出してみましたよ。
旧早川文庫版ですね。
「字細か!」感覚的にラノベの2分の1ですね。フォントが。
行数も倍ですよ。一面活字だらけ。
なるほど、こりゃ手こずるかもしれません。

しかし、当の翻訳ですが…
至って普通の翻訳SF文体です。
淡々と抑揚を押さえながらもはっきり「事実」を明確に伝えようとする地の文、
そして何ともアメリカ的なセリフ回し、
どれをとっても、何の問題もありません。

うーーーん、
そりゃあ、今や日本語の粋をこらした一読で絵が浮かぶラノベ同様の感覚でこれに取り組まれても3ページと持たないかもしれません。
でもさあ、こういうものなんですよ…
翻訳SFの世界、っていうのは…
特にこの作品のように,我々の通常の常識とは違う世界を描き出している文章は,敢えて予定調和が働かないように書いてありますので,
「一読で」そんなにすんなりイメージが頭に自ずと浮かぶ,ということはそりゃ難しい。
一読「え」「なになに」「わかんね」「何この世界??」と思いながら,書いてあることを読み下し腑に落としていく,そういう「手間」が要るんですよ。
それが敢えて「当たり前」の世界を離れ,「SF」を読むセンスオブワンダーなんですがねえ…

また,三島由紀夫の「流麗な」文体と比べられてもねえ…

まあ、確かに、もう一度ラノベの最高峰文体を持ってどなたかが「超訳」してくださっても面白そうですがね。
きっとこれも10巻物くらいになるんでしょうね。
読んでみたいような、みたくないような…
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.19:
(5pt)

ジョークの好きなコンピュータ

友人にジョークを聞いて欲しかったコンピュータ(「冗談には二つの種類がある」)が、地球から自立したい月世界(「無料の昼飯はない!」)で、コンピュータ技師の主人公や魅力的な職業的ホストマザーたちと革命を起こす話です。革命思想のバックボーンを担う老教授がまたかっこよく、色々な警句が出て来ますが、それがいちいちクールです。
少々長いですが、展開もスリリングで冗舌になりすぎずドライブ感があるので最後まで飽きずに読むことができます。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.18:
(5pt)

HAL9000に並ぶ人より人らしい人工知能、マイク

開拓時代の暑苦しさ、古臭いSF的アイデアなど、多少は時代にそぐわなくはなってしまいましたが、
その分を補って余りあるほど人口知能のマイク君が魅力的です。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.17:
(5pt)

ついに読了!ジャンルを超えた傑作

本書の発表後、タカ派色の強い「宇宙の戦士」に対してあまりに左翼的だと評価されたらしい。
 確かにアメリカの独立戦争とシンクロする内容であるが、同時に社会主義革命の様相を帯びている。と言うか読み方によっては、本書はある意味、革命礼賛のテキストではないかと思えてくる。特にデ・ラ・パス教授の台詞の多くは革命思想に満ちている。
 もちろん他にも魅力的な登場人物たちが多数活躍する。皆、クラシックなSF映画に出演したハリウッドの俳優のようだ。
 とにかく分厚いので、読了するまで時間がかかるかもしれないが、SFというジャンルを超えて楽しめる、いかにもハインラインらしい傑作である。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.16:
(5pt)

革命

かなり長編ですが、読み終えた後の感動はすさまじい

 つき世界とは恐ろしいところ ルールはなく女性が決定権を持つ、だがどこかユニークな世界である

 三人の主役+機械のマイクの物語の軸のバランスがとてもよく面白い

 なんでもござれの万能謙虚主人公、熱き老人、ツンデレワイオミング嬢

 マイクよ永遠に

 かれは人間に呆れてしまったのでしょうか?
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.15:
(4pt)

これぞハインライン節

未来を舞台とした革命物で、未来社会の考察に特徴があります。
ハインラインが繰り返し使ったモチーフの代表作となる長編です。
長さが気になるところです。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.14:
(5pt)

月世界の《独立記念日》。

巨匠ハインラインの手による、あまりにも《アメリカ的》な革命物語です。この作品の元ネタは、やっぱりアメリカ合衆国の大英帝国に対する《独立》にあるのでしょう。月植民地が、地球政府に対して反乱を起こすなんて、あまりにも《アメリカ的》な設定です。この《アメリカ的》な世界観が好きか嫌いかで、この作品に対する評価は変わって来るのでしょう。個人的には、好きですね。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.13:
(5pt)

さすがはハインライン先生

ラノベなど、さまざまな形態で著作活動がある現代日本の中では、本書の基本プロットは単純であるといってもいい。

なのに、引き込まれる! わくわくする! 次の展開を予想させない! ふしぎ!
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.12:
(5pt)

これぞSFの王道です

ハインラインの極めつけ、剛速球直球ど真ん中...ってことは正統派SFの最高峰?話の盛り上げ方が上手いよなあ。SFガジェットも揃えてるし。ハインライン節ってのか、熱い信念を持ち、知恵をよく絞り(ここが重要)、優れたリーダーシップを発揮する登場人物が感動的。当時ずば抜けて分厚いSFだったけど一気に読んだ。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.11:
(4pt)

同じ遺伝子を持つ異星種族間戦争

非常に素直な設定で素直なストーリー。万能コンピュータの助けを借りて同じ遺伝子を持つ異星種族間戦争を起こす話なのだけど、万能コンピュータを登場させることで、絶対不可侵的な存在による啓示を与え、最後にソフトランディングさせる結末で、ハインラインの典型的な作風の小説だと思いました。
異なる遺伝子同士の戦争の「宇宙の戦士」のどきつさが、ここではなりを潜めているのもハインラインらしい。
小生的には、そこをもっとえぐってほしかった。ハインラインは根っから人類に敬意を持っている作家ですね。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.10:
(5pt)

心に残る本

月に住む人類の、地球からの独立戦争を描いたSFです。
新大陸アメリカが、自由を求めてイギリスと戦った独立戦争の未来版のよう
ではありますが、コンピュータと人間の望ましい関係というテーマを内包し
ています。
30年前に執筆された本ですが、少しも古さを感じさせません。今現在の科学
知識を基にこの本を書き直したとしても、ほとんど同じ内容になるように思
います。
コンピュータの能力が向上し、コンピュータが単なる計算機でなくなった今
こそ、万能コンピューターが人間にとってどういう存在であるべきかという
作者の問いかけを、真剣に考えなければいけないように感じます。

今書かれた本としてもトップクラスの名作です。古典的名作だという先入観
を捨てて読んでみてください。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.9:
(5pt)

月に興味がある方へ

驚くべきことは、アポロ以前にこの本が書かれていることです。月での生活や、地球との相違などが、まだ人類が月面に到着する以前に、実に細かくかかれています。
昨今の月ブーム再熱により、見直される一冊ではないかと思います。
内容は、どっぷりとしたSFです。とにかく何でもいいからSFを読みたいという人であれば、薦められる一冊です。
ボリュームがたっぷりあるので、一週間くらい時間をかけて読むのがよいと思います。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.8:
(4pt)

革命戦争をテーマにした左翼SFの傑作

ハインラインと言うと右翼SFの代表者みたいに扱われるが、

革命戦争をテーマにした左翼SFの傑作が、本書である。

地球の圧制に苦しむ月都市側が主人公である。

資源も人口も乏しい月が地球に勝てるのか?

圧倒的に不利な状況から、自由と尊厳を求めて、

地球に独立戦争を挑む月側に感情移入して、

抜群のストーリーテラーのハインラインの筆と、

矢野先生の名訳に酔いしれて下さい。

月側の参謀が、コンピュータ「マイクロフト」なのには、

シャーロキアンはにやりとするだろう。

ほとんど軍事力を持たない月が、

ラストに凄い新兵器を投入するシーンは素晴らしいカタルシスだが、

あれを兵器に転用出来ると考え付いたのは、

「マイクロフト」である。

ホーガンの「未来の二つの顔」のプロローグで、

コンピュータが業務上過失致死事件を発生させてしまうが、

あれって、「月は無慈悲な夜の女王」のラストを想起してしまうよね。

反戦左翼SFが多いホーガンだが、

好戦右翼SF作家ハインラインへオマージュする心を持っていたと解釈しては穿ち過ぎか?w
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.7:
(5pt)

SFとしてではなく、小説としても一級!

いまさら私が何を言っても、この作品の素晴らしさは普遍でしょう。

ハインラインは自他共に認める右フックの人ですが、その人が革命物を書く、このすごさ。

おまけに革命の計画遂行の仕方などは、ちょっとそこにいる赤軍派のお兄さん、お姉さん、読んで参考にしてね、と言いたくなります。

月世界での生活、そして一妻多夫性の社会制度など、ウーンとうなりたくなる説得力があります。

そして月世界の独立のためにひとつひとつやり遂げていく姿勢。確かにマイクロフトという万能コンピューターがいたおかげですが、

それ以上に人間のあり方が重要なファクターです。

とにかく、右翼のガチガチと思われていたハインラインが決してそんな枠に収まる人ではないことを証明した作品です。

「悪徳なんかこわくない」などではさらにハインラインの前衛性がわかります。

とにかくすごい人でした。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.6:
(4pt)

ハインラインの最高傑作だけれど

少し敷居が高いと感じます。翻訳がややきつい。

海外SF読みの方には普通なのでしょうが、なんとも読みにくさを感じます。タイトルは神ですが。

ストーリーはすばらしい。組織論、政治、外交、月世界の描写に電脳生命体マイクと見所満載です。

しかし、なんだか読みにくいんですよね。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074
No.5:
(5pt)

ハインラインの先見性に改めて驚かされます

”宇宙の戦士”もそうですが、今書かれたとしても十分に通用する内容です。やっぱり名作は色あせないってことなんでしょうね。

ハインラインは、何十年も前に発表したこの作品で、現在のネット社会に通じる未来をすでに予見しています。

今になって読んでみると、改めて彼の偉大さを理解できます。

物語の舞台は、移住した人類が月に築いた月面都市です。この都市では、あらゆる生活インフラが複雑なコンピューター同士の接続

(今ではあたり前のネットの概念にちかい)によって処理されており、ある日突然、その複雑な接続の中から意識体が生まれます。

この意識体が物語りの核となるのですが、このアイデア自体すごいと思いません?

この小説が書かれた当時はインターネットすらなかったのですから。

他にも戦争や革命の要諦、他者との交渉術(外交)といった内容にも、軍隊経験者のハインラインらしく、

踏み込んで描かれており、組織マネージメントという観点から読んでも、とても興味深い内容になっています。
月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)Amazon書評・レビュー:月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 207)より
4150102074

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!