■スポンサードリンク
その女アレックス
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
その女アレックスの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.65pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全61件 41~60 3/4ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
確かに変わった展開でなるほどね、と思って見ましたが、誰にも感情移入できないのが残念な点。 おもしろいけど、残酷でまた見たいとは思わないしオススメはしません。 見終えた後に数点の疑問も残ります。 以降ネタバレです。 トラリユーは折角アレックスを捕らえたのに、なぜ息子の事を聞かなかったのか? 最後のホテルで、いろいろと偽装するならいっそ兄を呼べば良かったのにとか。 結局アレックスに酷い傷を残したのは誰だったのか・・など。あと、妄想が多くて読むのが面倒に思う面も。もっとテンポよく進めて欲しいと思うのは個人的な好みの問題かもしれませんが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
各国で評価の高い作品なので、期待して読みました。 各所に散りばめられている伏線に気付かず、読み進み後で感心した次第です。 ストりー展開が読めず、つい引き込まれます。 ミステリーとしては秀逸です。 しかし、フランスの作品の特徴なのか、この作家の作風なのか、贅肉の多さにウンザリする事もありました。 丁寧と言うよりは贅肉と言った方が良いくらいに執拗な人物描写に度々話の腰を折られます。この辺りの描写は必要ないだろうと思いながら読んだのは私だけでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
特になし。予想以下の作品でした。ミステリー小説として各社の評価以下でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
娯楽小説としては、とても面白い。 一部、二部、三部とのめまぐるしい展開も読み手を飽きさせない。 しかし、全て読み終えてから、振り返ると、読者の興味を引くため、アレックスの正体を隠すために 語り手が共謀して、読者を騙しているようにしか思えない点が非常に不満である (以下ネタバレ含みます) まずトラリューに誘拐されたアレックスは「なぜ自分がさらわれたのかわからない」と言うが、あんだけ何人も殺していれば、そ家族に見つかったということは容易に想像できるはずだ。、レイプされ、殺されると恐れている点もナンセンス。アレックスは絶対にレイプされようがないからだ。またスキだらけのトラリューを殺してしまわないのも非合理である。(そのほかの場面では、いとも簡単に人を殺すので) 要するに1部は徹底的にアレックスをか弱い乙女と思わせるような嘘をついている。 一転して二部では「アレックスの隣室にいながら無傷でいるのは奇跡」みたいな描写があるが、これも卑怯であり、アレックスは復讐のために殺人を犯すので、関係のない人を殺す可能性は低い。それなのにあたかも殺人鬼であるかのような描写を重ねている。 こうした虚言と隠しごとの上に語られる第3部も、ショッキングと言えばショッキングだが、精密さに欠け、どうにもカミーユとアレックスと語り手の3人組にまんまとだまされた、そんな感覚を禁じえない。 その破綻を過激な残酷描写で煙に巻いているようにすら感じる。 正直あまりに描写が残酷なので、苦手な人にはお勧めしない。 ということで、楽しむことはできたが色々と首をかしげる部分の多い小説だった。★3つ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いえ、予想通りの結末でした。脱出を試みる彼女は凄すぎて只者ではないのは明らか。硫酸を使った殺し方から、どういうことに対する復讐であるのかすぐにピンときました。何をされたかが分かれば、誰がそれをやったかを推測するのは難しくないし。誘拐された直後の男とのやり取りとか、ちらっとでてくる家族の描写とか、結構、直接的なヒントも早々に出てきますし。そういうわけで、お話的に大逆転とは全然、思えませんでした。期待どりのラストで気持ちが少し、明るくなった感じです。一番、残酷なのは無関心な大人ですね。そこが一番心にひっかかって、辛かった。拷問とか残虐描写は苦手で読めませんが、自業自得な場合は不思議と平気でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
*ネタばれ有り注意* 初めて読んだ作家さんですが文章はとても巧く読みやすいです。 訳者の方もわかりやすくそれでいて雰囲気を壊さず訳されていると思いました。 小説として面白いか面白くないかといえば面白いのでしょうが… いろいろモヤモヤする部分が沢山残ってしまいました。 監禁された時、あれほど生に執着し、 狡猾になってまでも貪欲に生きようとしたアレックスが どうして結局はあんなことになってしまうのかすごくすごく惜しいです。 あれほどの賢さと強い精神力があれば、 本当の加害者に対してもっと直接的な形で制裁することはできなかったのか? 自らの手で「真の復讐」をやり遂げて、彼女自身の新しい人生を力強く手に入れて欲しかったです。 その後少しずつ明かされてゆく彼女の悲惨な過去…残酷すぎてやりきれない。 こういうの男性は何とも思わないのかな…。女性の読者にとっては後味がかなり悪いです。 結局アレックスにとって、救いは何一つ訪れませんでした。 自身が死んでから加害者に訪れる報いなんて、全く無意味。 それと、警部カミーユの妻と子が殺害された真相も複線として解き明かされるかのと思いましたが 特に触れられず宙ぶらりんのままだったのが残念。 カミーユと言えば最後の最後に彼にあるものを贈った人物がわかりますが ここだけがこの作品で、唯一心が暖かくなる名場面でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
書店の煽り文句に負けて冒頭を読んでみたところ、なかなか面白そうだったので購入。 結果として、四冠取ったという事実や、今までにない読書体験等の煽り文句によって生まれた大きすぎる期待に応えてはくれず、良い小説止まりだったという印象だ。 しかし間違いなく楽しめたし、読書後アレックスという女性の人生について何かしら思うところはあると思う。 まずプロットの妙である。私は幾分心理描写にアンフェアな部分があったと思うが、それはある程度はエンターテインメントとして盛り上げるためには仕方がないとは思うので、そのとこに目をつむれば、プロットが素晴らしいと感じた。 ネタバレを避けるために詳しくは書かないが、一部、二部、三部で主要となる謎ないしは目的が全く異なるだけでなく、全く逆のベクトルに向かったりするからこの小説は面白いのだと思う。 展開は予想がつかないし、誰がどうなって何をしたのか、またこの小説はそもそもどこに行き着くのか全く分からないところがすごい。 ただ疑問や不満がないわけではない。 先ほども書いたが、心理描写はアンフェアだと思う。特に一部のアレックスの心理描写は、仕方ないとは思うのだが、アンフェアだと指摘する人がいても当然だとは思う。私は驚きを体験したいのでリアリティを犠牲にして少しアンフェア気味な書き方をするのは全然アリなのだけどここを減点対象にする人はおそらくいると思われる。 またここまで凄惨な描写にした意図が知りたい。殺害方法もどうしてこんな殺害方法にしたのかについて犯人の気持ちはわかるのだけど、それの原因になった事件をそもそもどうして作者は用意したのか。何かを訴えかけたかったのか、人間の邪悪さを表現したかったのか、それともまずひどい殺害方法を思いついてそういった殺人に見合うような動機としてあの事件を用意したのか、卵が先か鶏が先かはわからないが、凄惨な描写の必要性が感じられなかったし実際その辺読みたくなかった。 ここまで長々とは書いたが、購入する価値はあるし実際プロットが素晴らしいので未体験の読書ができるとは思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読みやすいため、ストーリーをサラっと流しそうになるが、 グロとエロでオリジナルな世界観に知らぬまに引き込まれて 思わぬ展開にワクワクしながら一気に読めます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
帯の6冠という文句に惹かれて買ってしまったのですが、ミステリーとしては普通かなぁ。 序盤何故アレックスがそんな目にあうのか、伏線の様なアレックスの言葉が端々に出てきて、何となく「あ~こういう理由かなぁ。」と想像がついてしまいました。 一日で読み終えてしまったので、読み物としては面白かったのですがミステリーとしてはもっと二転三転するのかと思ったのでちょっぴり拍子抜けしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
【ネタバレあり!?】 (1件の連絡あり)[?] ネタバレを表示する | ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
賞取ったりめっちゃ売れてたり煽り文句が挑戦的だったのと、タイトルがシンプルで良いわ、と思って購入。 普段は海外小説を読まないのですが、翻訳者さんが優秀なのですね。すごく読みやすかった。 ただ、残酷描写に耐性のない人は読まない方がいいです。 映画になるそうですが、痛いの駄目な人は決して見れないと思います。 内容はネタバレになるので避けますが… フランス系のものって、映画も小説も容赦なく心を抉ってくるのねぇ…と… 帯に、感動のラスト的なこと書いてあるけど…それを上回る後味の悪さというか… 犯罪に直接関係のある人たちにとって、何の救いもないので、読後感は良くなかったです。 警察関係者たちはテンプレっぽいキャラだけど、読み進めるうちに愛着がわいてきました。 イケメンおぼっちゃま刑事さんが、頭の中にこち亀のあの人の顔で出てきて困りましたが…。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
少し期待し過ぎましたかね。 確かに仕掛けはおっと思うところもありましたし、続きが知りたくなるストーリー展開。 ただ、読み終わった後は、こんなもんかって感じでした。個人的には、1部と2部はかなり前のめりで読みましたが、3部が残念でした。 でも、(グロい部分はありますが)楽しく読めたし、オススメ出来る一冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
お薦めの一冊です! ただし、本の表紙はなぜかないんのです…減点! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
え そんなにですか。。。? 高評価が多くて期待が膨らみすぎていたかもしれませんが。。。 もう一度、ふらっとに読んでみれば違ってくるかも? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
期待が大きすぎたからか、どこが評価されているのかいまいちかわかりませんでした。 ただ、何かあるだろう、この程度じゃ終わらないだろうと我慢しながら最後まで読み終わり…グロテスクな描写があったりした分、それを超える救いがあったので後味が悪くないのはよかったです。 でも長い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
様々なミステリーランキングで上位に推されていたので購入しましたが、 ミステリー小説ではありませんでした。 アレックスにまつわる謎は魅力的で、 ことの顛末を知りたくてすごい速度でページをめくりました。 しかし、提示された結末には「そんなん、今までどこにも書いてなかったやん!」とツッコんでしまう類いのもの。 書かれている手がかりを元に正しく推理すれば結末が分かる、というのがミステリーのはずですから、 この小説をミステリーと称するのは間違いです。 ただ、サスペンス小説としてはかなり上質です。 折角良くできている作品なので、年末年始のお供にはもってこいだと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まあ最初のほうの天井から吊り下げられた小さな檻に入れられるあたりは江戸川乱歩「蜘蛛男」の21世紀版みたいで面白かったんだが、後半は、この20年、ミステリーといえば定番の、子供の性的虐待ものになってしまい、天童荒太の『永遠の仔』を15年前に読んだ身としては、またかいという気がする。しかし「看護師」ってのはやめてほしいね。どういうわけか「アレックス」は男名前に見え、「カミーユ」が女名前に見えて、それでいちいち引っかかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
第一部では★三つ、第二部にさしかかってその残酷さに★一つ(ゼロ採点がないのでやむおえず一つ)、第三部の半ばにさしかかる頃にこの三部構成の顛末が想像でき「やられたな〜」の★五つと、レビューを書きたい思いに駆られたのですが、合計すると皆さんの採点よりは低めの★三つです。 このコンセプトは素晴らしいと思いますが、チャンドラーの「長いお別れ」にあるようなエレガンスが漂わないと、名作として生き残ることはできないと思う。「ミレニアム」など近年の流行が虐待ものや残酷シーンを背景にした作品が多くなってきていてうんざりしてきているので、「真実よりも正義」を求めるコンセプトだからこそ「グロテスクではなくエレガンス」に期待したい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
話の展開はミステリーとしてはいいのですが, 内容があまりにも悲惨で気持ち悪すぎて,何度も途中で気分が悪くなり,純粋に楽しめませんでした。 このストーリーをみんな平気?(海外を含めて)で読めるのでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ぐいぐい引き込まれて面白いけど、細部に物足りなさがありました。 警部と妻に関するわりと重要なことがらが、とってつけたような注釈(?)で済まされていたのが謎です。 第三部をもっと深く、内容濃く書いてほしかった。 登場人物はそれぞれ個性的で、想像しやすくてよかったです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!